見出し画像

【中医学】日常に中医学を簡単に取り入れるコツ メリットとデメリットとは?

【質問】家族の健康管理のために、中医学を勉強したいと思っています。
何だか難しそうですが、簡単に取り入れるコツと取り入れた理由を教えてください。
また、メリットとデメリットを教えてください。

【結論】コツは、観察力を上げることです
取り入れた理由は、病院へ連れていく回数を減らして、不要な医療費を削減するためです。
メリットは、家族が病気になる前に、対処できるようになったこと。
デメリットは、観察力を高めるのに時間が少しかかることです。

子供が、4人いると病院へ行く回数が増え、仕事も休まなければいけません。
感染症が家族内で蔓延すると、長期に仕事を休む必要があります。
子供が入院した場合、親の付き添いが必要になり、本当に大変です。

そのような現状を変えるために、中医学を家庭内に取り入れて、家族の健康管理をすることにしました。

子供の急な発熱や嘔吐下痢など体調不良になる前に対応できたり、病気になっても、悪化せずに回復できるコツを身につけたりすることができました。

道具や難しい知識は必要なく、ポイントは観察力!

女性が得意とする、オンナの勘。
『昨日より何か様子がおかしい、もしかして、熱出す?』
というやつです。

【家庭内に簡単に取り入れるコツ】

1)食事はできるだけシンプルに

料理のレパートリーは、増やさなくて良いです。
普段の食事は、シンプルな和食、誕生日やイベントなどは、華やかな食事をいただく。
メリハリをつけることです。

胃は、24時間、365日働いています。
胃の休み時間を作ってあげることが、一番の健康管理に繋がります。

2)健康なときに体に触れて体温を覚えておく

子供の手足、腹、背中、首、肩などを触って、健康なときの体温を覚えておきましょう。
体調が悪くなるときは、手足やお腹が冷たくなります。

背中がゾクゾクする、喉がイガイガするなどは、風邪を引く前のサインです。

対策として
・早めの睡眠
・少食
・暖かくして眠る

【中医学のメリット】

高血圧、高コレステロール、糖尿病、アトピー、喘息など体質改善を必要とする病気が得意です。

ある日、突然病気になるわけではなく、長い年月の間、積み上げられた習慣によって病気になります。

中医学は、なぜ病気になったのかを考える医学です。

気づいた時点から、人は生活習慣を改善することができます。
日々どのような生活習慣をすれば良いのか、昔の人の知恵です。

【中医学のデメリット】

たくさんの経験値が必要です。
子供が1人のお母さんより、子供が3人いるお母さんの方が経験値が高いように、経験値がある方が、病気を予測したり、どのような経過で治っていくのか推測したりできます。

【西洋医学と中医学を上手に使い分ける】

・西洋薬と漢方
子供には、漢方より、西洋薬の方が飲みやすいです。
目的は、早く症状が緩和されること。
手段は、西洋薬、漢方どちらでも良いです。

・病院へ行けないときに役立つツボ療法
体には、ツボがたくさんありますが、重要なツボだけ知っていれば、有事の際に役立ちます。

有事の際とは、夜中や旅行中ですぐに病院へ行けない。
災害時で、すぐに医療が受けられない、薬が手に入らないときです。

東北大震災記念碑

以上、参考になれば嬉しいです。
健康になるのにお金は要らない、必要なのは、知識と経験。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学に出会い、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族の健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用してください。

👇イマナカ中医師の生徒です
【中医学協会】
薬剤師、登録販売者さん一緒に勉強しましょう。

👇ココナラの美容健康相談(電話相談100円/分)


処方箋がある方
オンラインの薬を減らす相談薬局

【スタエフ配信中💖
いつも応援ありがとうございます。
スキ
💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#メリット
#デメリット
#中医学
#umigame
#ウミガメ
#やすこ
#高齢出産
#見ため年齢 −20歳
#アラフィフ
#薬を減らす
#薬剤師
#登録販売者
#漢方薬
#舌診
#脈診
#心理学
#リベ大  
#ブログ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸