見出し画像

【中医学】子供が急性胃腸炎 家庭での過ごし方と家族の感染症対策7選

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学に出会い、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族の健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用してください。

質問:2歳の子供が急性胃腸炎と診断されました。
嘔吐は落ち着きましたが、下痢が続きます。
ヨーグルトなどを食べさせた方が良いですか?
家族の感染症対策を教えてください。

結論:ヨーグルトは消化が悪いのでやめたほうが良いです。

インフルエンザ、胃腸炎、食中毒などの感染症対策は、基本同じです。

体の中でどのようなことが起こっているのか理解することで、治っていく過程や病院へ再度受診する基準を持つことができます。

✅1)手足が冷えないようにする

胃にウイルスや細菌が入った場合、体中の血液が胃に集中するために、手足が冷たくなります。

さらに、手足で冷えた血液は、胃を冷やします。
お子さんの手足を触って、冷たいようであれば、お母さんの手で温めてあげてください。

2歳児は、体調が悪いとグズグズ言いますので、抱っこなどしながら落ち着かせてあげましょう。

✅2)ヨーグルトをやめた方が良い理由

ヨーグルトや糖分の多い乳酸菌飲料は、消化に悪いです。
症状が長引くと脱水の危険もあるので、消化の悪い食品は避けましょう。

✅3)脱水症状に気をつける

体の中に入ったウイルスや菌は、嘔吐をして上から出すか、下痢をして下から出すかです。

嘔吐が落ち着き、下痢症状があるということは、ウイルスや菌が便から外へ排出される段階です。

脱水症状に気をつけながら観察しましょう。
グズグズ言うときは、元気な時です。
ぐったりしたとき、目の焦点が合わない場合は、脱水の可能性があるので、再度受診しましょう。

✅4)気持ちを落ち着かせるツボ

こまめに水分を取らせたいところですが、2歳児は、機嫌が悪いと水分をとってくれません。
背骨の横に気持ちが落ち着くツボがたくさんあるので、難しく考えずに、首から腰にかけて撫でてあげましょう。

力加減などは、子供が気持ち良いと教えてくれるので大丈夫です。

✅5)嘔吐や吐き気があるときの薬の飲み方

嘔吐や吐き気がある場合、少量の水で薬を飲みましょう。
食事はせずに、薬を飲んでも良いです。

一度にたくさんの水を飲むと、胃が動いた刺激で、薬を吐き出すことがあります。

機嫌が悪くて飲めない場合は、飲まなくても回復するので、怒ったり、とがめたりしないようにしましょう。

✅6)食欲がある場合は消化の良いものを少しだけ

食欲がある場合は、おかゆなどの消化の良いものを少しだけ食べさせましょう。
胃が動いた刺激で、お腹が痛くなることがあります。

✅7)家族の感染症対策

狭い家や他に兄弟がいる場合、隔離など現実的にはできません。

①手洗い、うがい、嘔吐物は大人以外触らないなどの基本対策
②感染していない人は、少食にして胃を休ませる
ウイルスや菌の侵入に対して、胃液で外部からの侵入を防いでいます。
③手足を冷やさない
冷えた血液は、胃を冷やすので、感染していない家族も手足を冷やさないことが大切です。

以上、参考になれば嬉しいです。
地球上に遥か昔から存在してきたウイルスや菌と上手に付き合うことです。
基本は、体の中に入れない。

👇イマナカ中医師の生徒です

👇ココナラの美容健康相談(電話相談100円/分)


処方箋がある方
オンラインの薬を減らす相談薬局

【スタエフ配信中💖
いつも応援ありがとうございます。
スキ
💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#胃腸炎
#中医学
#umigame
#ウミガメ
#やすこ
#高齢出産
#見ため年齢 −20歳
#アラフィフ
#薬を減らす薬剤師
#漢方薬
#舌診
#脈診
#心理学
#リベ大  
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸