カスタードクリームを山ほど食べたい。レンジでめっちゃ簡単。家にある材料4つ。

ダイエットブログを書いているということは甘いものが好きだからです。

甘いものを欲するとき、生クリームよりカスタードが食べたくなります。

生クリームは油脂感でけっこう具合が悪くなるんですよね。ま、わかってても食べちゃうんですけど。

食べたカスタードクリームの中で一番好みなのは、銀座ウエストのシュークリーム。
でっかいシュークリームの中に、これでもかというぐらいカスタードがはいっています。
コンビニのとろとろ系ではなくてしっかり固めのカスタード。

その次に好きなのは、ミルフィーユに挟まれているやつ。

共通しているのは、固めのカスタードだということ。
ぶっちゃけ、シューやパイはどうでもいいのです。カスタードが食べたい。

自分で作れないかなと思い、調べに調べ作ってみました。

え?めっちゃ簡単。

最初の何回かは鍋で作っていましたが、レンジで作りたい。
レンジの方が簡単に思えるんですよね。
思い立った時に、ハードルが下がって作る気になる。

配合は、

卵黄 2個
砂糖(てんさい糖) 大さじ4
薄力粉 20g=大さじ2強 (大さじ1=9g)
牛乳 200ml

要するに、

卵黄1個に対して、

砂糖 大2
薄力粉 大1
牛乳 100ml

覚え易いでしょ。いつも、2倍か3倍の量を作っています。

作り方は、

・レンジ可能なぽうるに卵黄を入れる。
・砂糖をまぜる。
・薄力粉を粉が見えなくなる程度に混ぜる
・牛乳をレンジで2分あたためる
・卵黄のボウルに、牛乳を少しずつ入れてまぜる。

・レンジは、ラップをして、
2分半(まぜる)→1分(まぜる)→1分(まぜる)

★ダマができないように、とにかくよく混ぜる

・タッパーにラップをしいて、カスタードの上からもぴったりラップをする。

作ったものは、一度に食べないので冷凍しています。

どこよりもおいしいカスタード。
こんなに簡単に作れるんだと感激でした。

しかも、バターや生クリームが入らないので、油脂感がなくていい。

冷凍したものは、レンジで1分あたため、ぶりんのようにスプーンで食べています。
パンにはさめば、クリームパンです。

どうしてもっと早く作らなかったんだろう。


ちなみに、家ではてんさい糖を使っています。

マクロビのお食事を習った時に、てんさい糖を使っていたから。
てん菜の主原料である砂糖大根は、さとうきびと違い、温帯気候の植物。血糖値の上がり方が他の糖と比べて緩いと聞きます。

ちょっとでも砂糖悪を減らして甘いものをむさぼりたい乙女心でした!

#習慣にしていること  #おうち時間を工夫で楽しく #ダイエット #ダイエット日記 #子育て #日記 #毎日note #朝活 #時短 #アラフォー #ライフログ #おうちごはん #料理 #食事 #簡単レシピ #簡単料理 #ファッション #アラフォーファッション 

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件