マガジンのカバー画像

エッセイ集 いろいろと思うことを気ままに

324
noteを書いているうちになんだかおしゃべりがしたくなり…そんな思い付きをきままにつらつらと書いています
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

不安を感じたら、動く

不安を感じたら、動く

暫く会わないと決まって新しいことを始めているアクティブな知人がいる。だから、彼女とはめったなことでは会えない笑。

今日はお世話になったその方とランチをご一緒して、さらに場所をかえて話した。

早いもので、クラファンのご支援を多くの方にお願いしてもう2か月近くが過ぎた。

あの時もランチをご一緒して、食事を注文すると直ぐに携帯を取り出し、目の前で申し訳ないほどのご支援をして下さった。互いに忙しくて

もっとみる
朝一番にすることの意味。

朝一番にすることの意味。

わたしは毎朝5時半前後に起き、歯磨きしながら、お湯を沸かし、夜アップしたnoteをチェックする。それが日課になっている。

文章を毎日書くようになって厄介だなと思うことは、主観と客観が入り交ざった文章に史実などを加えたくなった時。

そんな時は、ちょっとした覚悟が必要で、うっかり手を出すと、説明不足だったり、説明が多すぎたりで、解読不明な文章が出来上がる。しかも、くたびれた夜に限ってそんなものが書

もっとみる
フランスにお住いのoharicotさんと楽しくコラボ。

フランスにお住いのoharicotさんと楽しくコラボ。

先日、思いがけない出会いがあった。Xを通してフランスにお住いの日本人女性oharicotさんと出会ったのだ。

SNSには色々なプラットホームがあるけれど、Xで親しくなった方は初めてだと思う。Xは匿名の方が多く、しかも過去にうっかりバズった経験があり、ちょっと用心深くなっている。とはいえ、クラファン時にプライム会員になっているのだから、まあいい加減なものだ。

そのXで顔出しされているoharic

もっとみる
見え方と見せ方

見え方と見せ方

近頃、新しく知り会う方が増えている。

中でも、SNS上で、そうした機会が増えてきた。

その機会が増えたのは、恐らくわたし自身が写真をアップしているからだと思う。

まだお互いにほとんどやり取りをしていなくても、書いている内容や、姿が見えることで、こちら側の様子がより明らかになるのだろう。思いがけない会社の方からご連絡をいただくことがある。

それから、たまに、わたしの方からお声がけさせて頂くこ

もっとみる
添付ファイルにパスワードを付ける、は安全?

添付ファイルにパスワードを付ける、は安全?

「時代の潮流」、時々わたしたちの思考はそんな言葉で止まる。

これまでわたしは、色々な会社と契約書等のやり取りをしてきて、感じていたことがあった。

たとえば不動産会社。部屋探しの際、大手不動産会社は物件の案内に必ずパスワードがついていたけれど、中小の不動産会社では、同じような内容の添付資料がそのままメールで送られてきた。大手と中小では違うな、と思っていた。

わたしとパスワード付き書類の出会いは

もっとみる
繋がっていく

繋がっていく

昨年の夏まで、SNSで繋がっている方とお会いすることは滅多になかった。きっかけもなかったし、リアルに知り合った人とSNSで知り合った人はどこか違うような気がしていた。

それが、今では色々な人とお会いするようになっている。

先月からstand.fmでスポンサーコールをさせていただいている。先月は、緑野カエルさんの和紙アートをお伝えしていた。

すると、昨日の和紙アートの大きな集まりに、そのスポン

もっとみる
新しい世界、和紙アート

新しい世界、和紙アート

和紙アートとは、読んで字のごとく和紙を使った絵のこと。

stand.fmで、緑野カエルさんというアーティストさんとお友達になった。その方は、オーストラリアのアデレートにお住まいで、本業は美容師さん。昨年の秋の入り口に一時帰国された際、ほんの一時間程お会いした。

同級生だ。たったそれだけの共通点で、わたしたちは親しくなった。彼女は日本から遠く離れたオーストラリアで、日本の和紙を使って絵を描かれて

もっとみる
問題は見えにくい。

問題は見えにくい。

今朝、興味深い記事を目にした。

と書かれている。

書かれたのは小野勝広さんだ。

なんてわかりやすい言葉なのだろうと朝から感じ入った。

この文章を読んで、お金というテーマで、いつか読んだ渋沢栄一さんの言葉を思い出した。参考:『「生き方」を磨く』竹内均編・解説 三笠書房。

渋沢栄一氏は、儒教の教えが尊いとしながらも、たった一つ、日本人の国民性にお金は卑しいという考えを刷り込んだ人がいると書か

もっとみる
初の早朝ミーティング

初の早朝ミーティング

人にお会いする機会が増えている。とはいえ、今は母の介護があるため、気ままに外へは出られない。

というわけで、夜は無理だけれど、朝ならということで、初めて早朝人とお会いする約束をした。

待ち合わせは赤坂。

それなら日枝神社に立ち寄り、それからミーティングに行こうと、今朝は張り切って早朝家を出た。

待ち合わせは8時半。それなのに、ちと張り切りすぎて7時過ぎには神社に到着してしまった。まだエスカ

もっとみる
大人のまなび

大人のまなび

世の中には色々な言葉が溢れていて、その言葉をわたしたちは何気なく目にしているけれど、この数日、わたしは自分の周りの言葉に幾つも反応した。

それは、送られてきた言葉だったり、流れている言葉だったり。そんな時には向き合ってみなきゃ何もわからないだろうと、3名の方とオンラインでお話しをさせて頂いた。

すると、なぜそれらの言葉が気になったのかが見えてきた。どれもわたしにとっては未知の事柄で、その事柄を

もっとみる
小刻みに動けるっていい。

小刻みに動けるっていい。

年末からなかなかエンジンがかからなかった。それが、ようやく自分の中にエネルギーが湧いてきて、暮らしにリズムが生まれてきた。

人間、一日できることなんて限られている。

わたしはバタバタと動きまわりたくないタイプだ。やり過ぎると後々大変なことになることは自分自身が一番よく知っている。

で、小刻みに動けると、あゝ調子が良くなったなと思う。

そんな時は、だいたい30分単位で違うことをする。

たと

もっとみる
アクティブ・バイスタンダー

アクティブ・バイスタンダー

今、溜りにたまった紙の新聞を隙間時間に読んでいる。

そこで「アクティブ・バイスタンダー」という単語を目にした。これは、ハラスメントを観た時、積極的に行動できる第三者のことだそうだ。

しかも、第三者が介入することで、多くのハラスメント被害は抑制できるという。

ハラスメントとは被害に遭っている人だけでなく、その周りにいる人にまで被害が及ぶことがある。上司が部下をしつこく責め続けていた場合、その部

もっとみる
人と繋がる

人と繋がる

今日はクラファンでお力を貸していただいた方と会った。彼女とはもう何度もお会いしている。

3時にお会いして、またまた4時間程話した。最初にお会いした夏、確か5時間程話し込んでいた。

クラファンをやろうと思い、それでもまだ未来が描けなくてグラグラしていた時その人と会い、ああこの人とならクラファンが出来ると思った笑。その直感は大当たりだった。

クラファン初日の一番のご支援者は彼女だった。なんだかち

もっとみる
余白は人を自由にする

余白は人を自由にする

土曜の今日、朝から外出していた。

その帰りの電車で面白い記事を見つけた。

日経ビジネスに掲載されたアートディレクター山崎氏のお考えだ。

戦略的に余白を取る、今忙しい人にはいい考えだと思う。もちろん、わたしも気になる。

わたしは忙しい時には、ずらせる予定はずらし、敢えて予定表を白いままにしておく。自分で入れた予定にイライラとした気分を抱くだけで窮屈になるし、相手に迷惑になると思っている。そん

もっとみる