マガジンのカバー画像

「ASH RADIO」まとめ

41
運営しているクリエイター

#ゆたかさって何だろう

#30 マフィアの器

#30 マフィアの器

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 肉を切らせる

『器』はじわじわ効いてくる。

正しいか、儲かるか、よりも『器』だ。

『肉を切らせて骨を断つ』

肉を切らせても、死に直結しないから問題ない。

骨を断たれるとアウト。

肉を切らせてあげれるのが『器』だ。

マフィアは戦略的に肉を切らせる。

そこがチンピラをマフィアの違いだ。

チンピラは被害を被ると怒鳴る。

マフィ

もっとみる
#28 1日は人によって24時間じゃない。

#28 1日は人によって24時間じゃない。

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. ビジネスマンは、ただの消費者になるな

『流行り』に流されてはいけない。

ビジネスマンであれば、

『なぜ流行ってるのか』を思考するべきだ。

考えないと、ただの消費者になる。

ビジネスマンなら

「最近タピオカ流行ってるよね」ではなく

「なんで最近タピオカ流行ってるんだろう?」であるべきだ。

理由が分かれば、当たるビジネスも分かる

もっとみる
#26 『電子マネー』と『テレビ広告の価値』

#26 『電子マネー』と『テレビ広告の価値』

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 「正月だから〇〇しよう!」 ってあほじゃない?

「正月だから〇〇しよう!」とかあほだと思う。

よく聞くのは、

「正月だから1年の目標を決めよう!」

意味が分からない。

なぜ正月まで待った?

自分に課題があるなら毎日決めろよって思う。

サラリーマンとかも3年スパンで考えたりする。

「まずは3年やってみろ」とか。

「3年経った

もっとみる
#25 『孤独』と 『ケイスケ・ホンダの罠』

#25 『孤独』と 『ケイスケ・ホンダの罠』

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 役割が上がるにつれて孤独になる

役割が上がれば上がるほど自分のレベルも上げなければならない。

レベルを上げる方法は、

経験を積む。

経験談を聞く。

それしかない。

しかし、役割が上がるにつれて相談相手が減っていく。

例えば、統括本部長になると一般社員に相談できない。

会社を大きくしてメンバーが増えても孤独を感じる。

トップ

もっとみる
#23.5 人は『顔』に出る

#23.5 人は『顔』に出る

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 村長では手に負えない村

人間の『人からよく見られたい』という感情はなくならない。

その感情が資本主義を生んだ。

『村』で例えると、

社会主義の「みんな平等でいいじゃないか」から、

「あいつより俺は頑張ってるのに。。。」と思う人が出てきて

「お前頑張ってるよな。飯おごるよ」

と村長がご褒美をくれたりする。

すると、別の人が「俺は

もっとみる
#23 男前の定義と見栄

#23 男前の定義と見栄

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 男前を目指す

僕のプルデンシャルの頃の男前の定義は、

面白くて、真面目で、ストイックで、我慢強くて、素直で、影響力がある男。

今もそれは変わってない。

ただし、今はざっくりそれをイメージしている感じ。

なぜなら、『決める』ってのは柔軟性がない

硬いと柔軟性がない。

厳密に決めすぎずに枠を広げている。

美しくないことはしないと

もっとみる
#14. 投資とスタートアップ

#14. 投資とスタートアップ

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. スタートアップとスモールビジネス

スタートアップはオススメしない。

起業するとき、

「スタートアップ、スタートアップ!」

ってなんか流行ってる。

スタートアップは第三者から何千万もの投資を受けること。

資金調達ができてもビジネスは完成していない。

制作費を人からもらっている状態。

となると目的は、『会社を売るor上場』になる。

もっとみる
#13 『ニュース』と『実力』

#13 『ニュース』と『実力』

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 人からどう思われている?

僕が人からどうゆう風に思われてるか考察すると

①漫画の主人公のような人  80%

②今何している人なの?   15%

③色んなことをかじっただけの中途半端な人  5%

だと思う。

だから、外部のメディアには一切出ない。

なぜなら『②今何してる人なの?』の割合が増えるだけ。

大半の人は爆発してから大き

もっとみる
#12 人間 何回目? 芦名さんの解釈

#12 人間 何回目? 芦名さんの解釈

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 先輩は、人生の後輩かもしれない

『前世』という概念がある。

僕は『前世』という考え方ではない。

『人間は何回目か』という考え方。

例えば、ムカつく先輩がいるとする。

「なんでこんなこと言うんだろう」とイラッとする。

その人は30歳年上だ。

年齢で言えば大先輩だ。

ただ、僕は

「あ、この人は人生1回目なんだな」

「じゃあ、

もっとみる
#11 企画は合コンの延長!?

#11 企画は合コンの延長!?

※「ASH RADIO」を2分の記事にまとめました。

1. ビジネスのキーを把握する

明確な確信を持って動く。

ビジネスをするうえでキーファクターみたいなものがある。

どこを担保すれば絶対成功して

どこを崩せば絶対失敗する。

経営者はそこが見えてないといけない。

キーファクターを洗い出すために企画や思考を繰り返す。

僕は、合コンと同じ感覚でやる。

「この店で、この人呼んで、二次

もっとみる
#9 『多動力』と『自己責任』

#9 『多動力』と『自己責任』

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 多動力の真意とは

『多動力』は仕事にフォーカスされることが多い。

だが、仕事だけの話ではないと思う。

例えば、

会社で働く → 友人とご飯 → ジムで体を鍛える → 帰って映画を見る

僕は、めちゃめちゃ多動だと思う。笑

「ジムで体を鍛える」が「ジムで体の鍛え方を教える」

だと『多動力』になるのは違和感を感じる。

多動力とは、

もっとみる
#8 人生の「旬」と「責任」

#8 人生の「旬」と「責任」

※「ASH RADIO」を2分にまとました。

1. 優秀な人とは

『優秀さ』はフィールドによって変わる。

プロサッカー選手ならサッカーがうまいとか。

教授なら専門知識が豊富とか。

「勉強ができるからエリート!優秀!」ってのはちょっと違う。

言うことを聞く という世界では優秀かもしれない。

ただし、それは組織体系の上の人がいないと成り立たない。

それがちょっと引っかかる。

ビジネ

もっとみる
#7 自己分析とAI時代とデザイン?

#7 自己分析とAI時代とデザイン?

※2分ほどで読める記事です。

1. 自分のクズさと向き合う

自己分析の方法は『自分の嫌なこと』『自分が好きなこと』を

『なぜ?』と掘り下げる。

注意しないといけないのは、『自己分析』は自分の良いところ探しではない。

本当の自己分析は、

すればするほど『自分のクズさ』しか出てこない。

「俺が得したいだけだったのか」「良いように思われたいから助けたんだ」

などと、ネガティブなところし

もっとみる
#6 卵はなぜ割れるのか? 『思考』

#6 卵はなぜ割れるのか? 『思考』

※2分ほどで読める記事です。

1. 『夢』はない

よくある、「夢はなんですか?」という質問。

即答で「ないです」と答える。

「5年後はどうしてたい?」「10年後にはどうしてたい?」

そんな質問は意味がない。決めても無駄。

例えば 「5年後には自分で会社をやって、、、」と答える。

じゃあ、今からやってみればいい。

やらないのであれば、本当にやりたいことではないのだ。

それっぽいこと

もっとみる