見出し画像

#25 『孤独』と 『ケイスケ・ホンダの罠』



※「ASH RADIO」を2分にまとめました。



1.  役割が上がるにつれて孤独になる


役割が上がれば上がるほど自分のレベルも上げなければならない。

レベルを上げる方法は、

経験を積む。

経験談を聞く。

それしかない。

しかし、役割が上がるにつれて相談相手が減っていく。

例えば、統括本部長になると一般社員に相談できない。

会社を大きくしてメンバーが増えても孤独を感じる。

トップである経営者は常に孤独だ。

本当の意味で共感できる相手がいない。

例えば、

「1万人の会社、1万人の仲間だ!」

確かに、同じ志を持つ仲間だ。

しかし、従業員に払うキャッシュの悩みや、リスクを背負う悩みは相談できない。

本当に共感できるのは同じ境遇である経営者しかいない。

もしくは逆に、『孤独を楽しむ』

「こんなに苦しんでるのは自分しかいない」

「俺くらいしかこんなことやってるやついないだろ」

経験が増えれば増えるほど

振り返ると『強さ』になっている。



2.  『好きなことでも頑張れない人』はいる


1分前に『ケイスケ・ホンダ』のツイートを見た。

「好きなことだけで食っていける」

「大して好きじゃないから食っていけるレベルに到達できていない」

「時間を忘れるくらい好きなことであれば絶対に食っていける」

僕は違うと思う。

言っている意味はすごいよく分かる。

理想だし真実だ。

ただ、現実は「やりたいことさえもできない人」が一定多数いる。

アメフトは大好きだけど練習を頑張れない人がいる。

「やればいいじゃん」と思うことも頑張れない人がいる。

常に高いレベルを見ている人はそれに気付けないことが多い。

世の中の8割が『好きなことでも頑張れない人』だ。

人間はそれぞれ違うってことを理解することが大事だ。



4.  『ケイスケ・ホンダ』危険な投資


ケイスケ・ホンダは投資をやっている。

危険だ。

トラップだ。

ケイスケ・ホンダに出資された側が危険だ。

自分が出資されたらどうする?

絶対に自慢をしてしまう。

「うちはケイスケ・ホンダに出資されてるんだよ」

すると、評判が上がる。

『ちやほや』される。

そうなると、実力を上げる努力をやめてしまう。

ほとんどの人は、『ちやほや』されるために自分の実力を上げる。

つまり、実力がないのに『ちやほや』されるとラッキーだ。

ちやほやされても、

実力を上げる努力をやめてはいけないと

分かっている人でないと、

ケイスケ・ホンダからの出資は危険だ。



4.  [#25 『経営者の孤独』と 『ケイスケ・ホンダの罠』] を聞いて


役割が上がるにつれて、相談相手は減っていく。。。

経営者は孤独になる。。。

確かに、お給料の話とか、経営に関わることとか

経営者は従業員に相談できないと思います。

逆に、『孤独を楽しむ』という考え方も面白い。


『ケイスケ・ホンダ』が言う、好きなことで食っていく。

それは『真実』だけど『現実』は違う。

「好きなことでも頑張れない人がいる」ってなんとなく分かる気がします。

体操競技をやっていたとき感じました。

体操が好きって気持ちは伝わってくるのに、

練習はどこか手を抜いてしまう人はいる。

全員が同じようにはいかない。


『ケイスケ・ホンダ』の投資が危険って

出資された側の話なんですね。笑

勘違いしてました。笑

確かに、

「うちに出資してるの、あのケイスケ・ホンダだよ?」って

絶対に自慢しちゃいますね。笑

『#13 ニュースと実力』と同じ話ですね。

有名になっても実力がないと意味がない。



芦名勇舗さんの「ASH RADIO」というラジオの内容を

自分なりの文章でお伝えします。

芦名さんの考え方が面白くて好きなので是非皆様も参考に!


芦名勇舗さんの「ASH RADIO」↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=5XjUliC4u18

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#お金について考える

37,613件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?