見出し画像

#9 『多動力』と『自己責任』



※「ASH RADIO」を2分にまとめました。



1.  多動力の真意とは


『多動力』は仕事にフォーカスされることが多い。

だが、仕事だけの話ではないと思う。

例えば、

会社で働く → 友人とご飯 → ジムで体を鍛える → 帰って映画を見る

僕は、めちゃめちゃ多動だと思う。笑

「ジムで体を鍛える」が「ジムで体の鍛え方を教える」

だと『多動力』になるのは違和感を感じる。

多動力とは、

「好きなことやって良いんだ」

「人と違うことでもやって良いんだ」

「1つの会社じゃくても良いんだ」

と背中を押してくれる言葉ではないか?



2.  期待をしない、全て自分のせい


投資で損切りができない人は多い。

株価が下がった時に「まだ上がるかもしれない、、」と期待を持ってしまう。

それで大損をする。

だから期待を持ってはいけない。

投資先の株価は自分でコントロールできない。

それなら、自分でコントロールできる会社を作った方が良い。

期待を持たずに、自分でコントロールしろ。


一番ダメなのは 人に期待して、

失敗した時に『人のせい』にしてしまうこと。

『人のせい』にすると気持ちが楽だ。

だから『自分のせい』として認識できない。

『人のせい』だと成長できない。



3.  『やりがい』は自分次第


『やりがい』っていう感覚はない。

自分がどれだけ熱中できるかってだけ。

例えば、『やりがいがある野球』ってなに?笑

自分が野球に熱中できたら『野球はやりがいがある』になる。

だから、

「やりがいのある仕事ですよ!」ってのは、おかしい。


昔アメフトをやっていたが、

「アメフトに熱中してた!」というよりは

『自分の成長』に熱中してた。

「練習を頑張れば、試合の1プレイにでる!」と

僕は知っていたから、そのために辛い練習も頑張れた。

自分の熱中できることを見つけろ。



4.  [#9 『多動力』と『自己責任』] 聞いて


よく多動力の話しを聞くけど

応援してくれる言葉っていう認識は面白いですね!

お金を稼げる稼げないは置いといて、

興味のあることをどんどんやっていきたい!


他社の株をコントロールできないなら

自分で会社を作ってコントロールって。笑

極端です。。。笑

でも理にかなってる。

全てを自分のコントロール下におけば

やらかした時は嫌という程『自分のせい』と感じることができる。

逆も然り。


『やりがい』は特に共感します!

僕もスポーツをガチで13年やってたので、よく分かります。

結局どれだけ本気になってるか。

やりがいも人や仕事に求めるものじゃないですね。

やりがいは自分でつくるもの。



芦名勇舗さんの「ASH RADIO」というラジオの内容を

自分なりの文章でお伝えします!

芦名さんの考え方が面白くて好きなので是非皆様も参考に!


芦名勇舗さんの「ASH RADIO」↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=5XjUliC4u18 

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,613件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?