マガジンのカバー画像

Lomokie Diary🇬🇭 in ガーナ

81
JICA海外協力隊の活動記録。私はこの地でLomokie(ロモキエ)として生きています。詳しくはLomokie Diary #3 🇬🇭をごらんください。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

Lomokie Diary #36🇬🇭「Make you busy!」

Lomokie Diary #36🇬🇭「Make you busy!」

ガーナの小中学校は、現在ちょうど年度が切り替わるタイミングです。9月15日(金)から約20日間のVacation、そして10月3日(火)に新年度が始まります。

本赴任してから初めて迎えたVacation。
活動拠点校に行く必要のないこの期間をどう過ごそうか色々考えました。そこでまずは、やりたいことをリストアップ。
※9月27日(水)時点で済んでいるものについては︎︎︎︎︎︎☑︎としています。

もっとみる
Lomokie Diary #35🇬🇭「風邪予防とかけまして」

Lomokie Diary #35🇬🇭「風邪予防とかけまして」

9月8日(木)、その日はお昼をすぎたあたりから、いつもに輪をかけて変でした。

食欲がなく、レモンを絞ったアサナ(メイズジュース)でおなかいっぱい。家の鍵を二度ほど紛失しかける。午後に何度もGood morningって言っちゃう。

道端で休む黒い山羊に躓きそうになりながら(ギリギリ避けた)家に帰り、頭痛・関節痛・喉の痛みを覚えながら検温をしたところ、

思いのほか高くて驚きましたが、そんな bo

もっとみる

任地のロードサイドにあるネイルサロン。ペディキュア10本で5セディ(約64円)、ネイルチップ10本で15セディ(約192円)。

Lomokie Diary #34🇬🇭「事務所勉強会」

Lomokie Diary #34🇬🇭「事務所勉強会」

9月1日(金)、首都アクラにあるJICA事務所にて開催された「事務所勉強会」に参加した時のお話です。写真多めにサクサクッと。

この勉強会の出席者は、JICAガーナ事務所の職員さん約30名(保健部門、インフラ部門に所属している日本人スタッフ・ガーナ人スタッフ)、隊員2名(公衆衛生・学校保健からひとりずつ)。

開催された目的は、各部門が実施しているプロジェクトや隊員が活動している現場の状況について

もっとみる

3学期最終日。青空職員会議では今年1年間の振り返りと決算報告がおこなわれました。写真はその時もらったガーナで大人気のジュースです。麦芽由来で芳ばしい。その後何やら賑わっている小学4年生のクラスを覗くと、パーティーをしていました。音楽を流したり食べ物をシェアしたり。素敵な年度納め!

Lomokie Diary #33🇬🇭「学校環境衛生フェア2023」

Lomokie Diary #33🇬🇭「学校環境衛生フェア2023」

8月27日(日)、ガーナの首都アクラで行われたイベント(小中学生対象の、学校環境衛生にかんするコンテスト)に出席する機会がありました。

1.コンテスト1)概要

会場となった"National Theatre"(ガーナ国立劇場)は、1992 年に開館した、コンサート・ダンス・演劇・展覧会・イベントのための施設です。
ウェブサイトによると、大ホール・中ホール・小ホールの3つがあり、大ホール(3階席

もっとみる

【学年末テスト】教室の座席数に限りがあり、多くのクラスが1st batchと2nd batchに分かれて受験しています。一方が試験を受けている時間帯はもう一方の子どもたちは休み時間です。つまり誰かしらは常に校庭にいるわけで、Lomokieは遊び疲れました。

今週は月から金まで学年末テスト。一日2教科ずつ行われています。校長先生曰く"基本的には全員進級できるが正答率が50%を下回ると担任から保護者に連絡をする"とのこと。また、保護者が望めば原級留置も検討されるとか。

Lomokie Diary #32🇬🇭「健康で文化的な最高のセゲ旅」

Lomokie Diary #32🇬🇭「健康で文化的な最高のセゲ旅」

先週末、同期隊員が我が任地グレーターアクラ州アダウェスト郡セゲへやってきました。遠路遥々Mo yee!!(モ イェー!!)(Welcome!!)

それぞれの定義は以下のとおり⬇

そしてこの旅の"めあて"は2つ。

ひとつは、ごみ置き場、活動拠点校、アイスクリームのあるレストラン、いちばん利用しているワチェ(豆ご飯)屋さん、ちょっとした買い物、近所の人との交流、道端で突如始まる「あたまかたひざポ

もっとみる