マガジンのカバー画像

和紙の可能性

124
和紙のこと、染めや工芸など和紙加工のこと、つづっていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#染め和紙

実験いろいろ

実験いろいろ

黒ベンガラを使った柿渋染は墨を混ぜたモノとはちょっと違う仕上がりになります❤️
粒子の大きさの違いかなぁ。
霧吹きを使ってドウサ液を吹き付けてみる実験もしてます。

しっかりドウサ液がかかった場所をもみ込むといい味わい。

紫墨で模様を描き、動作をローラーでかけてその上に柿渋に青墨を混ぜた染料で重ね染め。奥行きが出ます。

ベンガラ、すみ、ドウサ液 数少ない素材を組み合わせて無限の可能性を和紙から

もっとみる
最新作の柿渋染め

最新作の柿渋染め

紫墨で模様を入れた和紙にドウサ液で装飾し

柿渋に色墨を混ぜて変化をつけて上塗りしてみました。

ドウサ液の効果が案外インパクトがありいいです。

青墨も雰囲気が出ます。
柿渋の流れた跡も派手すぎず。
黒ベンガラを混ぜた柿渋を使うともっと強烈な仕上がりになります。

ちょっと茶色く変色しているところはミョウバンや重曹の効果。
このパターンは今度の個展の時に量産して、書道に使う紙にしたり、インテリア

もっとみる
月模様の染め和紙の作り方

月模様の染め和紙の作り方

まずはドウサ液で模様をつけた紙の裏から色を入れます。

表向きにひっくり返して霧吹きします

使う紙によりますがぼんやりした染めの感じでお月さまはハッキリします。
濡れ色で色が濃く出て派手に見えますがますが、乾くといい感じに薄くなります。

今回は色の墨を使って染めてみました。

〒700-0822 岡山市北区 表町1-2-36 わがみやうめだ
梅田剛嗣 電話 086ー231ー3371

和紙の墨染め

和紙の墨染め



今日は 色の墨を使った染め和紙を作りました。
使った紙は富山の八尾和紙。
型染めにするのに特化した和紙で、もともとの紙にある程度「サイズ」が効いているんだと思います。つまり、滲みにくい。
そのまま染めたら、色の墨が入りにくく、どうしたらいいかなといろいろ工夫の末、今現在は次の方法で染めてます。

まず、生地の和紙に ちょっと濃いめのこんにゃく糊(300ccに2g)を塗布します。
こんにゃく糊を

もっとみる
本日の染め和紙

本日の染め和紙

石州の楮紙に 正麩糊で模様を付け 色墨で染めてみました。
個人的には とても好きな染め和紙に仕上がりました。

模様は刷毛で入れたのですが
糊が乾く過程で 糊の成分の濃い部分と、薄い(水気の多い)部分
思わぬ面白い効果が見れます。

これは 洗える和紙のお皿として仕上げます。
和紙は加工しやすく、染めたりも簡単にできて
自然素材なので 最後には土に還る。
使う時も軽くて落としても割れないので丈夫。

もっとみる
揉み染め。

揉み染め。

薄美濃紙の 極厚口を使って 色墨による揉み染めをしました。

まずは ローラーを使ってドウサ液で模様を付けた美濃紙に
色の墨の色を乗せていきます。

ドウサ液で模様を付けたところが 撥水の効果で模様になります。
このまま仕上げても 面白い模様になるのですが
揉むことによって シワの魅力が出ます。

色を付けてすぐ 揉みを入れます。

広げると ドウサ液で白抜け下部分にひび割れ模様が入って
独特の面

もっとみる
和紙のお皿お直し入りました。

和紙のお皿お直し入りました。

〒700-0822 岡山市北区表町 1-2-36
 わがみゃうめだ  電話 086-231-3371
            梅田剛嗣

箱作りました

箱作りました



半懐紙が入る 大きな箱のオーダーをいただきました

内寸 28cmX39cm 高さ 10cm

         中敷き 付きです。

       今日のお仕事は 内側を貼って仕上げること

柿渋で染めた紙を 寸法に合わせて喰い裂き(水切り)して

          裏側から正麩糊を塗り

        貼り付けます。

喰い裂きにしたところを 角で貼り合わせているので
つなぎ目がほぼわ

もっとみる
今朝の染め和紙

今朝の染め和紙



こちらの紙は 神代和紙使用。
原料は楮で 岡山県新見市で漉いている紙です。

まず こんにゃく糊をたっぷり塗り、いったん乾かす。
色の墨で(今回はグリーンと紫)染め 乾かす。
仕上がりがちょっと平凡だったのでその上に 柿渋+グリーンの色墨を塗り、仕上げに石粉をふりかけ 部分的にミョウバンと重曹を撒きました。

柿渋の流れた後が いい感じかなと思います。

こちらは 初めて使ってみた紙。
原料は

もっとみる
染め和紙の箱

染め和紙の箱



あらかじめ ドウサ液で模様を付けていた楮紙に色の墨で着色し

  墨が乾かないうちに 揉み加工をし

      それを広げたら

このような揉み紙ができます。
これは半紙を入れる大きな箱に貼りました。
箱つくりの様子は 後日レポートする予定です。

タイトル画像は ペットの りんちゃん(♀)
ウロコインコです。
ゆるりと 良き一日をお過ごしください。

  〒700-0822 岡山市北区表町

もっとみる
アメリカ発信のサイトで紹介していただきました。

アメリカ発信のサイトで紹介していただきました。



この写真は 倉敷のギャラリービョルンのハイジさんが撮ってくれた写真です🐱

https://ournarratives.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/
サイトのアドレスはこちらです。
ご興味がございましたらどうぞご覧くださいませ。

   先日の満月。
   川面に映るキラキラが かわいい。

先月はとてもいろいろイベントめじろ押しでした。
岡山市芸術祭で 

もっとみる
今朝の染め和紙

今朝の染め和紙



今朝は厚手の紙を使ってみました。

まずは 裏から色墨を入れて 表から霧吹き。
そのままだと(写真の通り)単なるきれいな色のついた紙になるのでどうにか工夫をしようと思いました。
いったん乾かし ドウサ液で模様を付けました。
ドウサ液は乾くとほとんど見えなくなるので どんな状態で模様がついているかわかりません。

なので これに 柿渋に色墨を混ぜた染料を使って 色付け。
塗ると ドウサ液の模様が

もっとみる
今朝のお仕事

今朝のお仕事



今朝は色墨を使って染めました。
予定では裏から染めて霧吹きをかけ 表に滲み出るようにしたかったのですが、今回の紙は染料が染み込まず、急遽予定変更。

表から色を差すことにしました。
もう一工夫欲しいので、これからどのように処理していくかは素材と相談しながら この和紙が一番美しさを発揮できるよう実験してみます。

こちらは、予定通りのモミ紙。
染めたては色が濃く出てますが、乾くとグッと薄くなりま

もっとみる
使われてこそ生きる作品

使われてこそ生きる作品



note 友達の 🌟 さんが大切にしている宝物の鉱石。
その入れ物として私の箱を選んでくださいました❤️

愛猫🐱🐈ちゃんも 気に入ってくれた様子😊
ご要望 大きさから用途 色合い 雰囲気などなど
何度もメッセージやりとりして お互い納得のいく出来栄えの箱になりました。
こうして使っていただくことで初めてボクの作るものは生きてくると 改めて思いました。

🌟さんと 楽しく話し合いする

もっとみる