マガジンのカバー画像

【きょく】いろいろメモ

16
日常で疑問に思ったことを調べたメモ
運営しているクリエイター

#メモ

金剛杵メモ

独鈷杵というものがある。

こういうので

密教の法具であるらしい。

実物を見る機会はなかなか無い気がするけれども、創作物では使われているのか?何やかんやと今までの人生で聞いたことはあるし、名前を聞けば何となくの形も浮かんでくるのだった。

ところで本を読んでいたら、「三鈷杵」という言葉が出てきた。空海には「飛行三鈷杵」というエピソードがあるらしく。唐に留学していた空海が帰ってくる時に、向こうの

もっとみる

ホワイトタイガーメモ

息子が貼っていた、トイレ用のシール。トイレに行けるようになった今は貼っていないのだけれど、シールを貼っていた台紙自体はまだ片付けていなかったりする。

その中の1つ。動物を見てふと気付いた。

ホワイトタイガーだけ、目が青いな。

「ホワイトタイガーはアルビノじゃない」というのは以前聞いたことがある気がする。ので、目が赤ではないのだろうけど。青だったっけ?

というわけで検索してみたら、確かに青だ

もっとみる

埼メモ、前メモ

今回も買ってみました『時空旅人』。テーマは「古代倭と加耶」。日本でいう弥生時代〜古墳時代辺りに朝鮮半島の南端に「加耶」という連合国家があったのだけれど、加耶とその頃の日本について主に書いている。

ちまちま読み進めていく中。吉野ヶ里遺跡の話があった。吉野ヶ里遺跡は、弥生時代の遺跡である。おそらく皆学校で習うし一度は聞いたことのある遺跡だと思う。佐賀県にある。

もっと詳しく住所を言うと、神埼郡吉野

もっとみる

ヒメコバンソウ メモ

子どもの頃から好きな雑草がある。

カスミソウみたいに小さいのが広がっていて、可愛い感じの雑草である。見つける度に何だか嬉しかったし、雑草で花束を作る時には毎回入れたくて、「近くにないかなー」と探したものだった。

最近保育園で見かけて、名前を調べてみようと思った。おそらくだけれど、これはヒメコバンソウというものだ。

コバンソウの小さいバージョンだから姫、ということだと思う。子どもの頃は、小さな

もっとみる

ツボミオオバコメモ

田植えで田んぼに行った時。オオバコ……っぽいものがあった。

ちょっとわかりにくいけれども、真ん中あたりに生えているものである。

オオバコと言えば、相撲。子どもの頃によく遊んだ。早速息子とやろうと思ったものの、このオオバコ、茎が細いし曲げるとすぐ折れるのである。全然しなやかさが無い。

オオバコってこんなだったっけ?もっとこう、手で取るのも苦労するくらい強くてしっかりしたものだった気が。

実は

もっとみる

フクラスズメメモ

本日は、息子のお弁当の日ー。

何とか作り終えたので、6時近いがちゃちゃっと今日のnoteを書こうと思う。

今日はタイトル通り、フクラスズメの話。と言っても、名前の通り可愛いスズメ…ではなく蛾だしメインは幼虫の話なので、虫が苦手な方は見ない方がいいかもしれない。

昨日は実家に行き、息子と散歩をした。すると、道を横切る一匹の幼虫。全身黒くて、小さな白い斑点?もぼちぼちあり、頭とおしりが赤寄りのオ

もっとみる

エチオピアメモ

今読んでいる本に、「エチオピア高原」という単語が出てきた。

海抜3000メートル以上の場所で生活している人は、世界で1500万人。そのほとんどが、アンデス山脈、ヒマラヤ山脈、エチオピア高原に集中しているらしい(これは本が書かれた当時、20年は前のことだと思うので、現在の人口はわからない)。

アンデス、ヒマラヤは良いとして、エチオピア高原とは??エチオピアって名前は聞いたことがあるけれど全く知ら

もっとみる