見出し画像

【書評】ビジネスにうまい文章はいらない

豊川です。

今回は
『ビジネスにうまい文章はいらない』
という本を読んでの書評です。

こんな方におすすめです。

文章を書くのが遅い人
何を書いていいか分からない人


noteを書いている方全員に
読んでもらいたい本です。


大事だと思う点を
私なりにまとめたので
参考にしていただくと
幸いです!!


文章を対する思い込みを捨てよう!

まず大事なことは、
【文章に対する思い込みを捨てる】
から始めましょう!!


そもそも
『記事は読まれません』。

たとえあなたが何時間も
かけて書いた記事でも
読んでもらえないのです。


『え?』
と思うかもしれません。


『苦労して書いたから
   絶対読んでもらえる!!』

『今回は力作だから
   絶対に読んでもらえる!!』

『読んでもらえるよう
   に書いた!!』


そんな期待を込めたのに、
スキが少ない・・・
PVが伸びない・・・
コメントがない・・・

こんな経験ありませんか?
(私はあります。
    自信作が空ぶった時の
    むなしさたるや・・・・)


noteで文章を書けば
:読んでくれる。
・紹介してくれる。
・スキをくれる。
・コメントをくれる。

そんなことはありません。

なぜなら
読み手は不要な文章を
読む必要がないからです


みんな家事や仕事で忙しいです。
つまらないもの、
意味のないもの、
役に立たないもの、
これらの文章に読み手は
時間を割いてくれません。


しかも
文章をどう思うかは、
読み手のとらえかた次第
です。


あなたが『役に立つ文章』を
書いたと思っても、
読み手に『役に立たない』
と思われると
読まれる可能性は
極めて低くなります。


では
どうすればよいと思いますか???


読んでもらえるときは、

✅忙しい時間を割いてもらっている
✅たくさんの中から選んでもらっている

と感謝の気持ちを
持つことが
大切なのではないでしょうか。


さらに、読んでもらうために

✅読んでもらえる工夫
✅読んでもらうための意識

が必要になるのではないでしょうか。


結局のところ
何かを書くや発信するのは、
書き手や発信者の
エゴでしかありません。

それを読んでもらえる
と思うのは
お門違いです。


『読んでもらえたらラッキー』
『反応してもらえたら超ラッキー』
『コメントをもらえたらスーパーラッキー』
くらいに思った方が
いいかもしれません。


読まれなかったときの
ダメージを防ぐ意味でも・・・


『ビジネス文章』で最も重要なたった1つのこと


この記事の
一番のコアとなる部分を
紹介します。


この本のタイトル
ビジネスに
    うまい文章はいらない』

『うまい文章はいらない』

のであれば、
何が必要なのでしょうか??


結論から申し上げると、

✅シンプルで読みやすい文章

です。



私のおすすめは

『にょろ』さんです。


『にょろ』さんの文章は

とても読みやすく

サーっと読むことが

できるので

とてもおすすめです!


また発信する内容も、

勉強になります!!!



あなたが文章を書くのに時間がかかる原因


本書で、
文章を書くのが遅いのは
準備ができていない

と書かれています。


あなたが
何かを書こう!
と思って、
パソコンの前に
座るが
何も出てこない・・・

こんな経験ありますよね??


準備をするとは、
『何を書くのか』
です。


頭で何かを書くと思っても、
具体的に決まっていないと
筆は進みません。


思いつきで書いてしまうと、
あっちに行ったり
こっちに行ったり
とふらふらした
文章になってしまいます。


ふらふらした文章は、
面白くないですし、
一貫性がないので
読まれにくい
文章になる
可能性が高いです。


あなたが文章を書くときは、

準備をしっかりするのが

良いです。


本書では
『準備する』
をもっとかみ砕いて
説明してくれています。


✅『準備する』

=『素材を集める』


☆『素材』

✅事実

✅数字

✅エピソード

素材を準備してから文章を書きましょう


どういう流れで文章を
書けばよいか
具体的に説明しましょう!!


✅例

『私の学生時代』というテーマで
文章を書くとき

☆素材を書き出してみる

・バンド活動に夢中
・フュージョンジャンル
・音楽サークル
・30万円するギターをローンで買う
・学園祭と年2回のサークルのライブ
・それ以外にも他のサークルでバンドを
・毎週のようにスタジオに入っていた
・よくギターをかついで学校に行った
・オリジナル曲を作っていた
・サークルは70人くらい
・バンドのメンバーの1人は中退してプロへ
・学校にはあまり行かなかった
・難しい曲が練習で揃うことが醍醐味
・スポットライトを浴びてステージに立つ楽しさ
・音楽談議に花が咲き、よく朝まで飲んだ
・仲間は一緒の仲間だと感じた


☆構成に素材をはめ込む

バンドをやっていた
・バンド活動に夢中になっていた
・サークルは70人くらい
・フュージョンという珍しいジャンル

真剣にやっていた
・学校にあまり行かなかった
・30万円するギターをローンで買った
・バンドのメンバーの1人は中退してプロへ
・毎週のようにスタジオに入っていた
・オリジナル曲を作っていた

楽しさ
・学園祭と年2回のサークルライブ
・難しい曲が練習で揃う醍醐味
・スポットライトを浴びてステージに立つ楽しさ
・音楽談議に花が咲き、よく朝まで飲んだ

今後にもつなげていきたい
・仲間は一生の友達だと感じる


☆文章を作る

大学時代は、
バンド活動に
夢中になっていました。
70人規模のサークルで、
フュージョンという
珍しいジャンルの
音楽を
やっていました。
オリジナル曲も作り、
毎週のようにスタジオに
入っていました。
学校には
あまり行っていません。
私は
30万円もするギターを
ローンで買いました。
バンドのメンバーの1人は、
大学を中退して
プロになりました。
それくらい真剣でした。
ステージに立つのは、
年3回。
学園祭と
年2回のサークルのライブ。
難しい曲が
だんだんと揃っていくのが、
何よりの醍醐味でした。
そしてスポットライトを
浴びて
ステージに立つ美しさは
格別でした。
音楽談議に花が咲いて、
仲間たちとは
よく朝まで飲んでいました。
一生の友達で、
今も付き合いがあります。



※最後に

今回は、
『ビジネスにうまい文章はいらない』
というタイトルで
書いてきました。

✅このお話の要約

・文章に対する思い込みを捨てる
文章は読まれない。
読まれたらラッキー。

・書き手が気を付けること
読み手への感謝の心を忘れてはいけない
読んでもらえる工夫
読んでもらうための意識

・ビジネス文章は
『シンプルで読みやすい文章』
を心がける。

・文章を書くには
準備をしっかりする。

準備は素材を集めること。

素材は、
事実・真実
数字
ストーリー



以上です。

いつも読んでいただき ありがとうございます


▶プロフィール

▶サイトマップ


こちらもおすすめです


#note大学 #note大学新入生 #スキしてみて #note #日常 #note #豊川しんうん #毎日note #note毎日更新 #最近の学び #note初心者 #気づき #note書き初め #note大学スタディ部 #読書感想文 #note大学読書部 #つぶやき #noteでよかったこと


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#読書感想文

188,902件

この記事がもしあなたの役に立ったならばとても嬉しいです!! サポートするかはあなたに任せます。 もしサポートしていただきましたら、クリエイター活動に役立てます😀