マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

年月を経ることでしか出せない味わいを大切に

年月を経ることでしか出せない味わいを大切に

5月31日の記念日【古材の日】
古材の再活用に関係する事業を展開する株式会社ヴィンテージアイモクさん(現在は株式会社アステティックスジャパンさん)によって制定された記念日。日付は「5(こ)3(ざ)1(い)」と読める語呂合わせから。古材の魅力を伝えて、その再利用についての理解と関心を持ってもらう事を目的としています。

相続の手間などから、そのまま放棄されている空き家問題が日に日に深刻になっている昨

もっとみる
語呂合わせから伝えられる、小さな意識は、大きな力になる

語呂合わせから伝えられる、小さな意識は、大きな力になる

5月30日の記念日【ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日】
「5(ご)3(み)0(ゼロ)」と呼ぶ語呂合わせを由来と今日の記念日は、1975年に愛知県豊橋市の市民運動として始まった「530(ごみゼロ)運動」から始まり、全国に浸透していったそうです。1985年に運動10周年を記念した全国大会で、この記念日とする宣言がなされました。そしてそのごみゼロを推進するために、おそうじの日や掃除機の日も記念日とし

もっとみる
お財布にも健康にも優しい食卓の味方です

お財布にも健康にも優しい食卓の味方です

5月29日の記念日【こんにゃくの日】
全国こんにゃく協同組合連合会さんと日本こんにゃく協会さんによって1989年に制定された記念日です。日付の由来は語呂合わせで「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読めることと、コンニャクイモの種イモの植え付けが5月に行われることからだそうです。こんにゃくの紅葉や機能性を再確認して健康に過ごしてほしいという願いが込められているとのこと。

こんにゃく芋を原料として作ら

もっとみる
記念日に合わせて打ち上がるのも見てみたい

記念日に合わせて打ち上がるのも見てみたい

5月28日の記念日【花火の日】
1733年の5月28日、隅田川の両国橋付近で行われた水神祭の中で、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。これが「両国川開き花火」の始まりだったとのこと。この年は、前年からの全国的な凶作、これらの大流行などが重なり、多くの死者が出てしまった。そのなくなった方への慰霊の打ち上げ花火だったのだが、それが年を経て、庶民の楽しみとして定着していったと言う事です。

この花火大

もっとみる
悔しい思いはいつか取り返したい

悔しい思いはいつか取り返したい

5月27日の記念日【百人一首の日】
1235年の5月27日、藤原定家が『小倉百人一首』を完成させました。その事にちなんだ記念日です。この日付は、藤原定家の日記『明月記』の中で、分暦2年5月27日に、親油の求めに応じて書写した若百首の色紙が、京都の小倉山荘の障子に貼られたという記述があり、それが小倉百人一首が世に出た初めてのことだったのではないかと言う事を根拠にしているとのこと。

今でも愛され、競

もっとみる
「源泉かけ流し」と聞くと、何だか体にも効きそうな気持ちになります

「源泉かけ流し」と聞くと、何だか体にも効きそうな気持ちになります

5月26日の記念日【源泉かけ流し温泉の日】
野沢温泉源泉かけ流し会さんによって制定された記念日。日付の由来は、この日が「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日であったことと、語呂合わせで「5(ご)くじょうな2(ふ)6(ろ)」と読む語呂合わせにもなることからだとのことです。化学的にも効能が確認されている線汁の良さをアピールすることを目的としています。

野沢温泉は、鎌倉時代から「日本三御湯」の一つと

もっとみる
笑顔は学び育んでいくものであるという視点の大切さ

笑顔は学び育んでいくものであるという視点の大切さ

5月25日の記念日【子どもにこにこ笑顔育の日】
株式会社笑顔育さんにより制定された記念日。日にちの由来は「5(こ)ども25(ニコ)にこ」の語呂合わせからきているそうです。

職業柄教育関連のことばにはピピッと反応してしまうようで、今日の記念日を調べる中で、これなんだろうと思って調べてしまいました。「笑顔育」は、笑顔は育てるものという考えのもとで、笑顔に対する興味関心を高め、笑顔に必要な知識の習得や

もっとみる
ふわふわで甘いその味は、お正月だけでなく食べたくなります

ふわふわで甘いその味は、お正月だけでなく食べたくなります

5月24日の記念日【伊達巻の日】
卵焼きや厚焼きなどの寿司具材を商っている、株式会社千日総本社さんによって制定された記念日。由来は、伊達巻の名前の由来になった戦国武将の伊達政宗の命日からきています。

卵の身の卵焼きとは別物の料理の卵量である伊達巻は、焼く前に魚のすり身やだし汁を合わせてふっくらとした食感に優しい甘みとほっとするようなうま味を備えた料理です。焼き上げた後に巻き簾で撒いて形を整えるの

もっとみる
カメが意外と速く泳ぐようにイメージしてリハビリができました

カメが意外と速く泳ぐようにイメージしてリハビリができました

5月23日の記念日【世界亀の日】
アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」さんによって2000年に制定された記念日。カメについて知り、カメに敬意を払い、カメの生存と繁栄のために手助けをする日と言う事だそうです。

「American Tortoise Rescue」さんは、捨てられた亀や行方不明の亀のための活動や、絶滅の恐れのある亀の保護、カメの違法な販売の抑止など

もっとみる
料理を支える影の主役は、値段も栄養価も抜群の存在です

料理を支える影の主役は、値段も栄養価も抜群の存在です

5月22日の記念日【たまご料理の日】
全日本うまいもん推進協議会さんによって制定された記念日。日付の由来は「たま(0)ご(5)」と、「22(にわとりにわとり)」と読む語呂合わせからとのこと。料理の基本と言われている卵料理を通して、食について考えるきっかけにしてみようという思いが込められているそうです。

いつも買い物をする近所のスーパーで、最近一番驚いたのが、卵の値上がりでした。これまでの数年間で

もっとみる
150年以上変わらないものの良し悪しを見つめ直さねば

150年以上変わらないものの良し悪しを見つめ直さねば

5月21日の記念日【小学校開校の日】
1869年の5月21日、日本最初の近代小学校が開校しました。これは明治政府が「学制」を発布する3年も前のことだったと言う事で、その最初の小学校の創設については、私財を投じて土地や校舎を寄付した商人の方をはじめとした地域住民の寄付や献金によって賄われたものだったと言う事です。

当時、革命を目の当たりにした人たちの多くがそう感じたのかもしれないなと思ったことは「

もっとみる
小さな働き者の恩恵は

小さな働き者の恩恵は

5月20日の記念日【世界ミツバチの日】
2017年の国連総会で制定された国際デーの一つとなっている記念日です。養蜂が盛んなスロベニア政府の提案によって議決されたとのこと。日付の由来は近代養蜂のパイオニアであるアントン・ヤンシャ氏の誕生日からきているそうです。

はちみつ、ミツバチの思い出というと、田舎で育った幼少期に、レンゲ畑でミツバチに刺されて無茶苦茶痛かったというものと、同じくそんな田舎で育っ

もっとみる
やったことがないからやってみたい

やったことがないからやってみたい

5月19日の記念日【香育の日】
日本アロマ環境協会さんによって制定された記念日。日付の由来は「5(こう)19(いく)」と読める語呂合わせから。

香育、ききなじみのない言葉でした。記念日を調べさせてもらっているサイトさんの説明では、子ども達に向けた香りの体験教育だそうで、嗅覚に意識を向けて豊かな感性や柔軟な発想力を育み、植物とのかかわりや自然環境差の大切さを伝える目的を持った教育活動だそうです。

もっとみる
ことばは○○、あなたは何と入れますか

ことばは○○、あなたは何と入れますか

5月18日の記念日【ことばの日】
語呂合わせで「5(こ)10(と)8(ば)」と読む語呂合わせからきている記念日。もともと制定した団体などが不明だったけれど、2019年に、「よこはまみなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らによって「ことばの日」制定され、同年日本記念日協会によって認定されたとのこと。「ことば」を大切に使い、感謝し、暮らしが豊かになるようにしていくことを目

もっとみる