記事一覧

IMF World Economic Outlook 第3章(2024/4/16)のメモ

◯ 第1章で示されていたような、中長期的な経済成長ペースの鈍化は、労働投入量の減少と資本投入量の減少のほか、全要素生産性(TFP)の減少によってもたらされると分析し…

TONALover
1か月前

IMF World Economic Outlook 第1章(2024/4/16)のメモ

◯ 2023年度の経済成長は、2022年10月時点の予想に対して、米国やその他の先進国では、GDP成長、政府と民間の支出、固定資本投資、雇用、労働参加率において上回ったのに…

TONALover
1か月前
2

『なぜ脱成長なのか』を読んで

ヨルゴス・カリスら著・上原裕美子ら訳の『なぜ脱成長なのか』(2021年)の要約と私の感想を書いていく(敬称略)。 【要約】 ◯ 本書は脱成長を経済成長を求めることを…

TONALover
2か月前
2

岩手旅行

2024/3/29~3/31の岩手旅行で感じたことを駄文で書いていこうと思う。 【盛岡神子田朝市】 ◯年間310日程度、6:30~9:00頃まで開催している朝市で、地元の人を中心に一部観…

TONALover
2か月前
7

PEファンドのビジネスモデルの倫理的評価

イギリスが植民地支配を通じて資産を蓄積していた時代に生きたアダム・スミスによれば、海外でたくさんの収益を上げることを進める重商主義的政策に疑問を持ち、豊かさの定…

TONALover
2か月前
9
IMF World Economic Outlook 第3章(2024/4/16)のメモ

IMF World Economic Outlook 第3章(2024/4/16)のメモ

◯ 第1章で示されていたような、中長期的な経済成長ペースの鈍化は、労働投入量の減少と資本投入量の減少のほか、全要素生産性(TFP)の減少によってもたらされると分析している。(図表3-4)
 ーー GDPの成長率を分解してみると、先進国ではその鈍化の半分が全要素生産性の伸びの鈍化によって説明できるとしている。

◯ 労働投入量の減少は、①高齢化による生産年齢人口の減少、②労働参加率の減少、③労働時間

もっとみる
IMF World Economic Outlook 第1章(2024/4/16)のメモ

IMF World Economic Outlook 第1章(2024/4/16)のメモ

◯ 2023年度の経済成長は、2022年10月時点の予想に対して、米国やその他の先進国では、GDP成長、政府と民間の支出、固定資本投資、雇用、労働参加率において上回ったのに対し、低所得国では全てが予想よりも悪い状況になっており、二極化が進んでいる。(図表1-2)
  ーー インフレ率については、世界全体のコアインフレは引き締め的な金融環境と労働需給の小幅な緩和、エネルギー価格の低下等に伴うパススル

もっとみる
『なぜ脱成長なのか』を読んで

『なぜ脱成長なのか』を読んで

ヨルゴス・カリスら著・上原裕美子ら訳の『なぜ脱成長なのか』(2021年)の要約と私の感想を書いていく(敬称略)。

【要約】
◯ 本書は脱成長を経済成長を求めることをやめ、生活と社会の視点をウェルビーイングに置き直すことを主張する考えと定義している。具体的には、より少ない生産とより少ない消費を実現し、公正な分配を達成する社会や愛情等を実感するほか、自他のケアにエネルギーを注げる共助が実践されている

もっとみる
岩手旅行

岩手旅行

2024/3/29~3/31の岩手旅行で感じたことを駄文で書いていこうと思う。

【盛岡神子田朝市】
◯年間310日程度、6:30~9:00頃まで開催している朝市で、地元の人を中心に一部観光客で賑わうスポット。果物や野菜からお茶屋さんやラーメン屋さん、美容院まで何でも揃う朝市だった(ひっつみという郷土料理が美味しかった)。生産者の顔が直接見えるスタイルが基本で、中にはコインロッカーに商品が入ってお

もっとみる
PEファンドのビジネスモデルの倫理的評価

PEファンドのビジネスモデルの倫理的評価

イギリスが植民地支配を通じて資産を蓄積していた時代に生きたアダム・スミスによれば、海外でたくさんの収益を上げることを進める重商主義的政策に疑問を持ち、豊かさの定義について考えた結果、国内の労働生産性が高いことが豊かな国であると考えた。社会の需要がある商品を作れなければそれは欲望が満たされないという点で豊かとは言えないであろうし、仮に需要を満たせたとしてもそこに多くの時間と労働が投入されていたら、人

もっとみる