見出し画像

ただ聞くだけ。相手との信頼関係が問題解決のカギ

あの人にはつい色々と話してしまう。

そんな人はまわりにいませんか?

特に反論や説得されることもなく、ただただ聞いてくれるだけなのに、安心感を覚える。そんな人には、いろいろな人が相談を持ちかけていきます。

なぜ、あの人には何でも話してしまうのか」(山根洋士 著)は、聞く技術を学び、仕事も人間関係で悩むことを少なくしていこうというもの。

まず、本書で紹介されている何でも話してもらえる秘訣は、

受容=相手の価値観や考え方を無条件に受け入れること
共感=相手の感情を想像して理解すること
自己一致=自分が自分のあるがままでいること。そして相手が「自分はこれでいい」と思えるようになること

なぜ、あの人には何でも話してしまうのかより

相手に興味を持ち、良い距離感で寄り添ってくれる人は、今の時代誰からも求められる人ですね。

安心して話してもらえる信頼関係をつくる聞き方”から、相手に近づきすぎず離れすぎず、ちょうどいい距離感を保つための、聞く技術に焦点を当てます。


〇他人のことを100%理解することは不可能

聞く際には、どんなに親しくても自分と相手は別々の人間であるため、お互いに理解し合うことは無理だということを理解しましょう。

自分がわかったと思ってアドバイスしても、相手が違うことを思っていたときは、考えの押しつけになってしまいます。

あなたは、あなたの大切な人(恋人や子どもなど)の好きなことと嫌いなこと、したいこととしたくないことを100%言い当てられますか?難しいと思います。私も自分の子どものことを100%理解するのは無理です。
聞き手は、相手のことを100%理解できないことがわかった上で聞くのが大前提。

なぜ、あの人には何でも話してしまうのかより

自分が話し手だとして、答えを押しつけられたり決めつけられると、ちゃんと伝わらなかったと、へこんでしまいそうです。

聞き手は、「わかる」ではなく、「そうなんですね」という受容と共感が大切。

〇上下関係を持ち込まない

上司と部下、先輩と後輩のようなタテの関係を相談するときまで持ち込んでしまうと、本音を言いづらくなってしまいます。

会話においては、聞き手が相手と平等、教えてくれてありがとうと思えるような意識が大事。

でないと、今日はしっかりと話を聞いたと、聞き手の自己満足で終わってしまいかねません。

タテの関係性であったとしても、会話においては平等です。
上手な聞き手になりたいなら、少しくらい下だと思っているくらいがちょうどいいでしょう。「教えてください」と「教えてくれてありがとう」。へりくだることはありませんが、この2つを意識していると、相手は安心して話すことができます。
会話の主役は、あくまでも話し手。このことを忘れないようにしましょう。

なぜ、あの人には何でも話してしまうのかより

会社で社員たちを集め、忌憚のない意見を聞かせてほしいと社長に言われても本音は言えないですよね。

残るのは、社員のモヤモヤと社長の満足感だけ。

相談や会話は、あくまでも話し手が主役で、聞き手は話しやすい関係性をきづくことが大切です。

〇共感=同感ではない

相手と同じ考えを持つのではなく、相手の気持ちを想像して寄り添う姿勢が理想です。

溺れている人のところへ自分も飛び込んで、一緒に「苦しいね」と溺れるのが、同感してしまうカウンセラー。
溺れている人を岸から眺めて、「かなり苦しいだろうな……」と感情や気持ちを想像するのが、共感するけど同感しないカウンセラー。

なぜ、あの人には何でも話してしまうのかより

相手の意見に同感してしまうと、答えを自ら出さず自己解決できない習慣を相手につけてしまいます。

聞き手も同感してしまうことで、自分ごととしてとらえてしまい疲れてしまいます。

相手の気持ちを想像して、寄り添う共感でとどめることが大事。相手にとっても共感で十分です。


相談してくる相手も、選択肢がありすぎて悩んでいる状態です。

聞き手は自分の考えを押しつけず、相手の本音に自分で気づかせ、自己解決へ導くのが本来の目的です。

ただ聞くだけ。

簡単なことかもしれませんが、聞いてもらえるだけでも、話し手の心はラクになります。

付かず離れず、相手との距離感に注意し、信頼関係を築く「聞く」技術を学べる一冊。

最後までお読みいただきありがとうございました。

#読書 #読書感想文 #なぜ 、あの人には何でも話してしまうのか #読了 #図書館 #推薦図書 #本 #聞く #カウンセリング #仕事 #共感

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集