マガジンのカバー画像

そろそろ会社で幸福の話をしよう

14
運営しているクリエイター

#私の仕事

そろそろ会社で幸福の話をしよう #011 「人それぞれの幸せのカタチ」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #011 「人それぞれの幸せのカタチ」

学び、つぶやき、そして質問「何を大切にしているか、何に幸せを感じるか」だけでなく、「どんなふうに幸せを求めるか」も人それぞれ。前回のDさんとの対話から、僕はこのことを学んだ。

どんなふうに幸せを求めるか。確かにそれは、人によって様々だと思う。では、具体的にどんな「様々」があるのか。実はここの深掘り、世の中においてまだあまり成されてないような気がしている。

「この翻訳(深掘りと整理)なくして次に

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう#010 「 ジャンプボード」

そろそろ会社で幸福の話をしよう#010 「 ジャンプボード」

新たな視点・学びを期待して僕はこれまで、幸福という概念の理解・印象、この2つを大きなテーマとして、社内での情報展開・対話を進めてきた。

受け入れる・受け入れないは別として、社内メンバーの「幸せについて意識する・考える・対話する」時間は、間違いなく増えてきた。

土台ができ、良い流れが来つつある。

「幸せへの支援を起点に、会社・社員の持続的成長を支えたい」と覚悟を決めたあの日から、3ヶ月以上が経

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう#009 「ROAD TO WELL-BEING」

そろそろ会社で幸福の話をしよう#009 「ROAD TO WELL-BEING」

「幸せとか幸福って言葉、あんまり連発すると、なんかちょっとね。」
はじまりはここからだった。

「もっと自分の幸せについて考えてみよう。」「ちょっと自分たちの幸せについて語り合ってみよう。」会社で突然こんなことを言われたら(今僕は、実際に言って回っているわけだが)、それは戸惑うことの方が多いと思う。理由は単純で、今まであまりそんなことをしてきていないから。

なぜ、してきていないのか?

マイナス

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう #008 「ブレイクスルーを信じて...」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #008 「ブレイクスルーを信じて...」

34歳女性 - 時短勤務(中途入社)Cさん
「自分の幸福って何だろう」という問いって、女性にとってはかなり普通のことというか、むしろ人生の節目節目で「考えなければいけないこと」だったりするんじゃないでしょうか。女性は男性よりも、生き方のバリエーションが多いので、結婚するかどうか、どんな人と結婚するか、子どもを欲しいと思うか、いつ産むのか、がむしゃらにキャリアを積むのか・・・自分にとって何が幸せなん

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう #006 「家族を大切にする社員」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #006 「家族を大切にする社員」

はじまり気になる声を聞いた。それは「幸せとか幸福って言葉、あんまり連発すると、なんかちょっとね。」というものだった。

「なんかちょっとね。」

まさにポイントだと思う。この言葉の背景にあるそれぞれの思い、幸福に対する印象、僕はそれらと向き合いたい。そうすることで、僕と社員の幸福に対する「印象」ギャップを、少しずつ埋めていきたい。

ということで、様々なメンバーに声をかけ、「幸せについて語ること・

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう #005 「次なる段階(ステップ) 」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #005 「次なる段階(ステップ) 」

緩やかな前進
「僕は社員の幸せについて考えるようになった。そして今後は、幸せへの支援を起点に、会社・社員の持続的成長を支えたい。逃げることなく。- 初回note記事より」これが僕のやりたいことだ。

その実現に向け動き出したのが、およそ1ヶ月前。今回は、これまでの流れを振り返りながら、今後の展望を整理したいと思う。

まず考えたのはギャップを埋めることだった。

・幸福という概念の「理解」
・幸福

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう #003「Historical Background」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #003「Historical Background」

まずは前回のハイライト。

「幸せ」を、以下の4つの視点から考えてみる。
・主観的幸福(快楽・満足・達成)
・客観的幸福(環境要因:教育や医療の受けやすさ等)
・自身がそう思ったもの
・自身がそう決めたもの
会社で、幸福という概念の理解を広げるために、上記のTipsを使ってみる。

反応はというと、割といい。

特に嬉しかったのが、「幸せを「感じる・意識する」ようになった」という意見。「4つの視点

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう #002「幸せの因数分解」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #002「幸せの因数分解」

学生時代、数学の図形問題が嫌いだった。周りの友人たちには見える補助線が、僕にはなかなか見えなかったから。

補助線が引けると一気に進む。ゴールに近づく感覚がある。途端に楽しくなる。あの「見つけたぜ感」は本当に羨ましかった。

これから会社で、幸福という概念の理解を広げていくにあたり、僕はこれを上手く使いたいと考えた。皆の理解が進むよう「補助線的な情報」を提供するのだ。

解答や解説の提供、そんな偉

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう #001「間」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #001「間」

そろそろ会社で幸福の話をする。

さて、どう進めるか?

「これからは幸福を!」みたいにいきなり真正面から突入するわけにはいかない。

現状、「幸せへの支援を起点に、会社・社員の持続的成長を支えたい。逃げることなく。」なんて考えているのはきっと僕だけだ。「会社で幸せの話をする。その意義は大きいと思う。」そんなことを考えているのも、やはり僕だけだ(と思う)。

そんな状況で、むやみやたらに飛び込むわ

もっとみる