マガジンのカバー画像

Eコマース取材日記

41
EC業界を取材していて思ったことをつらつらと
運営しているクリエイター

#ネット通販

話題の音声版ツイッター「Clubhouse」が『ネットショップ運営でも使える』と思ったワケ

話題の音声版ツイッター「Clubhouse」が『ネットショップ運営でも使える』と思ったワケ

音声版ツイッターと言われる「Clubhouse」が日本でも話題を集めている。私のFacebookのタイムラインには楽天のSOYや新春カンファレンスの話題と、「Clubhouse」に参加したことを表明する投稿で溢れかえった。

私も少し前に「Clubhouse」の話題を聞きつけ、招待もされていないのにアプリをダウンロードしていたら、いつの間にか誰かに招待していただいたようで、わけも分からず「Club

もっとみる
「b8ta」が教えるアフターコロナの店舗モデル

「b8ta」が教えるアフターコロナの店舗モデル

コロナ禍でリアル店舗の存在価値が揺らぐ中、新しい価値を提示する店舗が登場しています。発見と体験をコンセプトにした米国発の次世代店舗「b8ta(ベータ)」。8月、都内に2店舗を開設したこの店で、店員は「売る」ことだけを目的とした接客は決して行わないそうです。

関連記事はこちら⇓⇓

店員が重視しているのは「体験」。商品知識やそのベネフィット(利益)を理解した上で、リアルだからこそ得られる体験の提供

もっとみる
EC企業が「マイナポイント特需」逃さない2つの戦略

EC企業が「マイナポイント特需」逃さない2つの戦略

マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及を目的とした「マイナポイント事業」が、9月1日から始まります。マイナンバーカード保有者が登録したキャッシュレス決済で買い物をすると、購入金額の25%がポイント還元される施策です。

中小企業が対象となった「キャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス還元)」と比較すると還元率は5倍。その訴求力は大きく、ある一定程度の「マイナポイント特需」は期待できま

もっとみる
楽天市場が沖縄・離島向けの送料無料ラインを9800円に変更したワケ

楽天市場が沖縄・離島向けの送料無料ラインを9800円に変更したワケ

「共通の送料無料ライン」のガイドラインを配信

楽天から本日、「楽天市場」の出店者向けに「共通の送料無料ライン」のガイドラインが案内されました。「共通の送料無料ライン」とは注文金額に応じて購入者の送料負担を0円にする送料無料サービスを全店舗で統一する施策のこと。今年1月の新春カンファレンスで三木谷浩史社長が「送料無料ラインを統一する」と発表し、8月に具体的な設定金額を「注文金額3980円以上」にす

もっとみる
ヤフーはなぜ”岩田社長のみ”を標的にするのか

ヤフーはなぜ”岩田社長のみ”を標的にするのか

”売渡請求”は最後の切り札となるか7月17日にヤフーが連結子会社であるアスクルの岩田彰一郎社長の再任に反対すると発表してから9日間が経過しました。アスクルは取締役や社外役員で結成している独立役員会がヤフーを批判する記者会見を行いました。しかし、無情にもヤフーとプラスは24日、岩田社長の再任に反対する議決権をオンライン経由で行使したと発表。岩田社長の退陣は不可避の状況です。

アスクルは26日(今日

もっとみる
ヤフーはなぜロハコ を自分のものにしたいのか?

ヤフーはなぜロハコ を自分のものにしたいのか?

火種はロハコヤフーとアスクルの経営権争いが勃発しました。詳しくは各種メディアで把握できると思うので、ここではヤフーがなぜLOHACO(ロハコ)を自分たちのものにしたいのかについて考察してみたいと思います。

というのも、ヤフーがアスクルの岩田社長に退陣を迫った理由は、ロハコをヤフーに譲渡する提案をアスクル側が蹴ったからであり、ヤフーとアスクルが共同で立ち上げたロハコが今回の騒動の火種となっているか

もっとみる
”ZOE”という働き方

”ZOE”という働き方

ZOEと聞いたらメガネスーパーの川添さんZOEと聞いて何を思付きますか?EC業界の方はメガネスーパーのEC・オムニチャネルを統括する川添隆さんを頭に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

川添さんはビジョナリーホールディングス(メガネスーパー)のEC事業やオムニチャネルで成果を上げているだけでなく、「ECエバンジェリスト」という肩書を自称し、積極的にノウハウや知見をEC業界にシェアしています

もっとみる
全国ネットショップグランプリに見るEC デザインのトレンド

全国ネットショップグランプリに見るEC デザインのトレンド

和気文具がグランプリ先週の4月13日(土)にイーコマース事業協会(EBS)の17周年記念イベントに参加してきました。EBSは日本最大級のネットショップの団体で、大阪を拠点に全国から事業者が参加しています。

毎年、周年イベントの際に開催されるのが、全国ネットショップグランプリです。第11回を迎える今回、グランプリに輝いたのは文具EC の「和気文具」でした。

コメントに失敗('Д')日本ネット経済

もっとみる
限定感が鍵!ディズニーのEC戦略

限定感が鍵!ディズニーのEC戦略

あえて”不便なEC”をやる理由ECの利点は場所や時間に拘束されずに買い物を楽しめることですが、最近は場所も時間も限定されたECと言うのが出ています。例えばディズニーのスマホアプリで利用できるEC「東京ディズニーリゾートショッピング」はその典型です。場所や時間を限定することで、”体験”と紐づけたショッピングを演出でき、ユーザーへの付加価値を高めることができるのです。

「東京ディズニーリゾートショッ

もっとみる
D2Cはあたたかい?

D2Cはあたたかい?

都合のいいバズワード今日、パーソナライズシャンプー「MEDULLA」のリニューアルを記念して開催されたD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)のイベントに参加してきました。元アイドルでモテクリエイターとして活躍するゆうこすさんや、マーケティング会社GOの三浦社長、D2Cコスメの製造を多数手がけるサティス製薬の山崎社長のトークセッションが行われました。

テーマは「D2Cの定義って何」という話。D

もっとみる
”サブスク”ブームの舞台裏

”サブスク”ブームの舞台裏

仕掛け人はテモナ最近、「サブスクリプション(サブスク)」と聞く機会がぐっと増えました。以前からあるビジネスモデルですが、リピート通販向けカート最大手のテモナが「サブスク」をガンガン仕掛けているので、EC業界で聞く機会も増えているのだと思います。

私も取材させてもらいましたが、今年1月にはテモナの佐川隼人社長が立ち上げた「一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会」のキックオフイベントが開催

もっとみる
令和元年、”ショッピングエバンジェリスト”になる!

令和元年、”ショッピングエバンジェリスト”になる!

noteのお題企画で「#令和元年にやりたいこと」を募集していたので、自分も書いてみました。

やりたいことはズバリ、「ショッピングエバンジェリストになる」です。若干、思いつきと勢いで言ってみた感はありますが、なんとなく今後やりたいことを具現化できていると思います。

川添さんのECエバンジェリスト活動に感銘エバンジェリストとは「伝道師」という意味ですが、IT業界では自社のサービスを広める役割を

もっとみる
最近感じる楽天市場の変化

最近感じる楽天市場の変化

楽天市場の取材担当になって2年くらいが経過しました。EC業界を取材しているのでその前から楽天市場を見てきていますが、ここ最近、楽天市場の変化を感じているので、まとめてみました。

変化① 三木谷社長が楽天市場の弱みを語った

送料満足度調査によると他社に負けている。送料が原因で購入をやめたケースは、楽天市場が68・3%あったのに対し、アマゾンでは57・4%だった。送料についての印象もあまり良くない

もっとみる