マガジンのカバー画像

東北完全制覇

23
2020年11月下旬からの乗り鉄記録です。東北6県(青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)に散らばる未乗区間を乗りつぶしていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

東北完全制覇+α(最終夜)② JR東日本 武蔵野線 大宮支線・西浦和支線・国立支線 前面展望(夜間)

東海道貨物線同様、ここに挙げた武蔵野線の支線も定期列車が運行されているので、私の基準では「乗りつぶし対象」です。今回は、大宮発着で運行される「むさしの号」と「しもうさ号」を使って、これらの支線を制覇することにしました。

※同じ武蔵野線の支線でも、南流山ー北小金間(2.9km)と、南流山ー馬橋間(3.7km)は、臨時列車しか運行されていないため、乗りつぶし対象には入れていません。

武蔵野線自体が
もっとみる

東北完全制覇+α(最終夜)① JR東日本 久留里線 前面展望 木更津→久留里

どうして東京在住時につぶしておかなかったのかと後悔しきりだった久留里線、ようやく手を着けることができました。以前は、国鉄型車両の巣窟だったのですが、2012年にキハE130系100番台が投入され、今風の路線になりました。が......

*おことわり*
画面中のテロップ「キハ100形」とあるのは、言うまでもなく「キハE130系」の誤りです🙇

元は県営の軽便鉄道だった出自が災いしてか、現在でも最
もっとみる

東北完全制覇+α(第十二夜)JR東日本 上越新幹線 各駅停車 車窓 新潟→越後湯沢・ガーラ湯沢→東京 E7系&E2系1000番台

改めて、上越新幹線を各駅停車でたどります(意図したわけではなく、乗り継ぎの都合でこうなりました)。合わせて、未乗で残った「ガーラ湯沢支線(当方命名;正式には上越線の支線)」も片付けることにします。2列車に分かれたのはそのためです。

(Part 1「とき308号」新潟→越後湯沢 on E7系)
今日(2021年1月11日)も豪雪の影響で在来線は不通。しかし上越新幹線は、万難を排した豪雪対策のおかげ
もっとみる

東北完全制覇+α(第十一夜)③ JR東日本 上越新幹線 Maxとき337号 越後湯沢→新潟 on E4系

日本海沿岸の豪雪のため予定を変更しつつ、それでもこの日の宿泊地や翌日の予定を維持すべく、最後は上越新幹線で新潟へ乗り込むことに。それならば、今年(2021年)秋に退役予定のE4系にお別れ乗車しようと思い立ち、この列車を選びました。

車内での録画セッティングに手間取り、高崎駅発車から上毛高原駅通過近くまでの画は撮れておりません。上毛高原を出るとほどなく大清水トンネルに突っ込んでしまうので、「国境の
もっとみる

東北完全制覇+α(第十一夜)① JR東日本 東北本線 黒磯駅構内(上り線)デッドセクション

長らく「地上切替式」だった黒磯駅のデッドセクションが、一般的な「車上切替式」に変更されたのが2018年の頭。前回ここを通ったのは1985年(!)ですから、当然初見聞ということで、デッドセクション通過の一部始終を記録しました。

東北完全制覇+α(第十夜)② 仙台市交通局 地下鉄東西線 前面展望 荒井→八木山動物公園

仙台市営地下鉄東西線は、いわゆる「鉄輪式リニア」で運行される地下鉄のひとつですが、その特性をフルに活かして、急カーブや急勾配(最小曲線半径105m、最急勾配57‰)をものともせず、南東部の平野地帯と南西部の山地帯を結んでいます。

2000系の警笛が京都市営地下鉄と同じなのに心中苦笑(メーカーが同じ近畿車輛だからでしょうか)しつつ、いざ乗車。カーブや勾配をグイグイ走り抜けていきます。当方の地元には
もっとみる

東北完全制覇+α(第十夜)① JR東日本 大船渡線 前面展望(夜間)気仙沼→一ノ関

1990年の夏に気仙沼ー盛間が乗車済みだった大船渡線。皮肉にもその区間が丸ごとBRTとなり鉄道事業も廃止されたので、「いつかは乗らねば大船渡線の残り」は「大船渡まで行かない大船渡線全線」に乗車する形に。その「雪中行軍」を前面展望に収めました。

鉄道の歴史に詳しい方なら、大船渡線は「我田引鉄」の代表例としてご存知のことでしょう。(現在は国道がショートカットしている)最短ルートではなく、摺沢を地盤と
もっとみる

東北完全制覇+α(第九夜)② JR東日本 気仙沼線BRT 乗車体験

私が気仙沼線に初乗車したのは1990年の8月。その21年後、東日本大震災により大被害を受けた気仙沼線は、BRT(Bus Rapid Transit;バス高速輸送システム)で復旧され、鉄路として再生することはありませんでした。本作は、その「BRTなるもの」に乗車した記録です。

今回、気仙沼線BRTに乗車したのは、ひとえに「乗り継ぎの都合、効率的な乗りつぶしのため」であり、正直「鉄道でなくなった気仙
もっとみる

東北完全制覇+α(第九夜)① JR東日本 仙石東北ライン 快速 前面展望 仙台→石巻

東北本線と仙石線が隣り合う場所に(長めの)渡り線を設け、そこを介して仙台(地上駅)と石巻を結ぶのが「仙石東北ライン」......正直その程度の理解でした。しかし、仙台駅1番ホームで入線を待つ人の多さに驚きました。えらく繁盛しているではありませんか!

2011年の東日本大震災で寸断された仙石線が全線で運行を再開したのが2015年。その際、仙石線の快速をこの「仙石東北ライン」に移すことで、高城町ー石
もっとみる

東北完全制覇+α(第八夜)JR東日本 常磐線 特急 ひたち3号 車窓 上野→いわき→仙台

過去に常磐線に乗ったのは?と手元の記録を見直してみると、初回はなんと1985年。その次はいわきー仙台に1990年。その後は、2009年の年末に勝田まで来ています。いずれにしても久しぶりなのは同じこと。2020年のダイヤ改正で復活した「仙台行きひたち」で乗り通します。

*おことわり*
本作撮影中、直射日光を浴び続けたせいで、iPhone 12 Pro Max が何度か熱暴走を起こし、各々数分ずつ撮
もっとみる

東北完全制覇(第六夜)JR津軽線

青森泊なのに、津軽線よりも先に野辺地まで出向いて大湊線を潰したのは、ひとえに乗りつぶしの効率を優先させたためですが、そのおかげで、津軽線で上下1本しかない「青森ー三厩間 気動車通し運用」......入出庫(車両入れ替え)のため設定されたもの......に乗ることができました。

津軽線は、鉄道敷設法で「青森県青森より三厩、小泊を経て五所川原に至る鉄道(要は津軽半島を一周する路線)」として計画された
もっとみる

東北完全制覇(第五夜)JR大湊線

乗りつぶしで、往々にして「盲腸線(行き止まり線)」は後回しにされがちですが、大湊線はその最たるもの。今回の旅は「東北新幹線の新青森ー盛岡間制覇」で締めくくる予定でしたので、夕方までの時間配分を考慮して、3連休最終日の朝イチは大湊線を片付けることにしました。

下北半島の付け根から首筋をたどるように延びているのが大湊線。かつては下北駅から大畑線(国鉄→下北交通)が分岐していたことから、それこそ「半日
もっとみる

東北完全制覇(第四夜)その③ 弘南鉄道弘南線

弘南線が弘南鉄道の「本家」ともいえる存在。開業は1927年で、黒石まで全通したのが1950年。弘南鉄道の本社も途中の平賀駅(というか、農協のビルに同居していると表現した方が適切?)にあります。

そうした出自のためか、大鰐線よりも車内は整っているように見えます。「東急車輌」の銘板も車内に残ったままですし、運転台背後の注意書きも生きています。また、JR弘前駅と直結していることや、終端側の黒石市からの
もっとみる