東北完全制覇+α(最終夜)② JR東日本 武蔵野線 大宮支線・西浦和支線・国立支線 前面展望(夜間)

東海道貨物線同様、ここに挙げた武蔵野線の支線も定期列車が運行されているので、私の基準では「乗りつぶし対象」です。今回は、大宮発着で運行される「むさしの号」と「しもうさ号」を使って、これらの支線を制覇することにしました。

※同じ武蔵野線の支線でも、南流山ー北小金間(2.9km)と、南流山ー馬橋間(3.7km)は、臨時列車しか運行されていないため、乗りつぶし対象には入れていません。

武蔵野線自体が元々は貨物線として計画された経緯があるため、各々の信号場や支線(短絡線)は勾配も緩めです。

与野駅北方で東北貨物線から大宮支線が分岐。トンネルを抜けたところにある別所信号場で西浦和支線を分岐しますが、西浦和支線は西浦和駅に行かないという少々ややこしい構図(ただ、位置的には浦和の西方なので間違いではありません)。しかも、西浦和駅の大宮支線と武蔵野線(本線)との合流部は、西浦和駅の西の外れにあり、西浦和駅にホームはありません。よって「むさしの号」が大宮駅を出ると、次の停車駅は北朝霞となります。

別所信号場で分岐した西浦和支線は「しもうさ号」が経由します。ちなみに、現在は武蔵浦和駅構内とされている、武蔵野線(本線)との分岐・合流地点は、かつては「田島信号場」を名乗っていたそうです。

最後に国立支線。「むさしの号」が通過します。新小平駅を出て南方へしばらく進んだところで分岐。これまで二つの支線と違い単線です。また、営業キロは設定されておらず、運賃は西国分寺駅経由で計算します。

一日数本とはいえ、「むさしの号」「しもうさ号」が運行されているのは、大宮への直通ニーズが限定的とはいえ存在していることの表れでしょう。新幹線で北に向かうために大宮駅から利用したいというのが主たるものでしょうが、都心回避ルートとしても、もっと太く育ててやってもいいのではと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?