見出し画像

【プログラミング | トラブル】この三年間、私がプログラミング業界で体験したトラブル・トラブル・トラブル💣💣💣(コメント希望。コメントしてください.。内容も更新中)

現在、私はフリーのプログラマーとして仕事をしています。30代。仕事内容は、ホームページ作成、SNS運用代行、SEO対策、ネット電話相談などなど、、、そんな私が過去三年間に体験した、または目撃したトラブルを書いていきます。もう、滅茶苦茶な話がいっぱいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💣一つ目のトラブル 「20代女性による料金不払い」

とあるフリーランスの女性から「ホームページを作成してほしい」と頼まれて,、私は二か月かけてホームページを作成した。

その間、女性は主にデザインについて、かなり細かい注文を付けてくる。とても細かい。こだわりが凄い。その度に、私は「はい、はい、わかりました」と、素直に頷いて女性の言う通りにしていた。

そして、2か月後にやっとホームページが完成したのだが、その女性に請求書をメールで送った途端、、、、、、、、、、、、、

それまではすぐに返信が返ってきたのに、返信が無い。返信しないのは、「払いたくない」という意味なのだ。

払いたくない、、、、、払いたくない、、、、、あれだけ細かく注文を付けて私に作業させたのに、、、、、

実はその女性とは、ホームページ作成前から別件で繋がりがあったので、私は泣く泣く料金を支払ってもらうことを諦め、請求を無いことにした。

一件目、不払い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💣二つ目のトラブル 「20代女性からの連絡が途切れた」

同じくフリーランスの女性からホームページ作成を頼まれた。この女性も20代だ。プログラミングの仕事を始めて一年目は、やけに女性からの依頼が多かったのだ。

最初に二度ほど電話をして、LINEのやり取りなどもして、「こういうホームページにしましょう」という方向性を固めて、サンプルを作成し始めたのだが、、、、、、、、

サンプルを送ってから、向こうから連絡が来ない。
こちらからはLINEをしているのに、既読にならない。

そんなこんなで、一ヶ月間が経過。
再びLINEをしたら、「やはり違うホームページにしたい」ということで、それまでとは全く違う方向性のホームページをサンプルとして送ってきた。

わたしゃ、ブチ切れました。
電話口で怒鳴りまくりました。
「1か月間、何をしてたの??!!!!!」と。

女性は泣き始め、謝りました。
私としては一月間を無駄にし、さらにそこから新しく作業を始めるようなものになったので、怒って当然です。
しかも、女性はそれほど稼いでいるわけではないので、貰う料金は変わらず、追加料金は発生しない。

その後、再び作成スタートし、さらに一月後にホームページは完成しました。料金は、もともと決まっていた既定の料金を頂きました。

二件目、連絡の遅れ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💣三つ目のトラブル 「20代女性が金を誤魔化した」

はて。これまた女性ですね。しかもこの女性も20代。
まあ、私の仕事一年目は、女性の多い業界と付き合っていたので、仕方がないでしょう。

この話は、、、、

もう思い出すだけでもムカムカしてくるので、滅茶苦茶簡単に書きます。

ホームページ完成後、本来ならその女性は、私に対して25万円程払わなければいけなかった。しかし、その女性のお父さんが登場し、私に対して「高い」と言った。

お父さんは、関西にいくつも支社を持っている会社の社長年商数十億円。

ホームページ完成後のある日、女性は、電話で私に対して「高い高い」と喚き叫んだ。
「お父さんが高いって言ってた!」「お父さんが『高いから相談してみろ』って」

私は女性に対して、怒鳴り散らした。
「お前は馬鹿だ。お父さんは馬鹿だ。お父さんが馬鹿だからお前が馬鹿なんだ。
女性は言う。「お父さんは相談しろって言っただけです」
私は言う。「相談すらしちゃあいけないんだ。なら、お父さんが払え。お父さんが払えばいいんだ

そして、、、、、、その後、、、、、、、時が経ち、、、、、、

会社の社長である女性のお父さんは、私に対して弁護士を立ててきた。

「なんで?」と、わたしはきょとん。

なんで金を誤魔化した方が、弁護士を立てるの???
なんで金を誤魔化した方が、被害者ぶるの???

わたしは笑っちゃいました。

結局、私はそれ以上もめるのがめんどくさくなったので、彼女達とは縁を切りました。

結局、ホームページ作成の報酬は総額5万円程で我慢しました。

三件目、金の誤魔化し。依頼人のお父さん登場。
そして、私は弁護士を立てられる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💣四つ目のトラブル 「40代男性が、実はお金が無いと言った」

これまた同じくホームページ作成に関して。

とある合同会社から依頼が来た。会社を立ち上げたばかりだという。

料金は製作費10万円、管理費月1万円、というところで落ち着いたのだが、、、、、、、、、、

ある日、ホームページも完成間近という頃に、担当者の男性が私に言った。
「お金が無い。お金を払えない」と。

「え? だって、この金額、最初に相談して決めたじゃないですか。高くないですか? 大丈夫ですか?』って私から聞きましたよね? それで、『私もあなたとは長い付き合いにしたいから、製作費も更に2万円安くしますよ』ってついこの前、私から言いましたよね?」

『製作費を8万円にしましょうか?』と、この数日前に、私から彼に対して言ったのだ。

「そのお金も無いんです!」40代の男性が、今にも泣きそうな声で言った。

私は怒鳴り散らした。「お金については、こっちから何度も何度も『大丈夫ですか?大丈夫ですか?』って聞いたでしょうが」

、、、、、仕方なく、この件はサンプル作成費用二万円を払ってもらうことでなんとか形にし、彼とは縁を切りました。

四件目、お金が無いと、泣きつかれた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💣五つ目のトラブル 「20代女性が無料で他人に制作させる」


知り合いの女性の娘が、ホームページ作成をしていた。40代の女性の娘で、20か、21歳というところだ。

デザインを考えるところからその娘がやるようで、製作費は総額60万円だという。

ところがコードを書くなど、実際の作業の大半は他の人間にやらせるのだという。

そして、作業をやらせても、その人間に対しては、娘はお金を払うつもりは無いらしい。0円でやらせるというのだ。

要は、その娘は、作業の半分以上を他人にやらせながら製作費60万円は独り占めするのだ。

その話を聞いて、私は娘の母親に怒りました。

「他人に何かをお願いしたら、きちんとお金を払う。それが仕事だよ。無料で頼んじゃだめだ。例えば半分の仕事を頼むなら、30万円をその人に払う。きっちり払う。それが仕事だよ。貰うものはきっちり貰う。けれど、払うものもきっちり払う。それをやらなきゃ、社会の害悪だよ

その後、、、、娘の仕事は、理由は分からないが、白紙になったらしい。

五件目、お金を独り占めしようとした娘。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💣こんな人たちは危険

プログラミング業界に関わらずなのかもしれませんが、、、、こんな人は危険だ、というのを挙げてみます。

・製作費0円でホームページを作成させ、「Googleで検索上位に上がったら報酬を払う」と言う人。

・まだお金のやり取りをしていないのに沢山質問をしてきて、無料で何でも得ようとする人。

・すぐに「どうすれば安くなります?」と聞いてくる人。

・お金の話になった途端、LINEの返信などのリアクションが遅くなる人。

・そして、やけにデザインなど、細かなことにこだわる人。(デザインなどの細かいことにこだわる人は、計画を立てたり、お金を管理することが苦手な傾向にある)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というわけで、思い出せるままに、私が体験したトラブルを書いてきました。まだまだありますので、今後も書いていきます。

あっ。忘れてました。お仕事の依頼も受け付けてますので、よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パソコン・スマホに関する疑問なら
「便利屋リモート」までご連絡ください!
埼玉県さいたま市。お見積もり無料!

TEL 09080465288
電話ネット相談も有り!
相談料:1分20円。
(PayPay払いでお願いします。口座振り込みも可能です)
LINE対応中!
MAIL: benriteck@gmail.com
X 
https://twitter.com/benriteck

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?