見出し画像

ときめくコケ図鑑 

以前よりほんの少しだけ識別しきべつできる植物が増えると、文字通り見える世界が変わる 。あれとこれが、どうして今まで同じに見えていたのかと、驚くばかり。そうなると後戻りはできない。前と同じ様に見えることは2度とない。そして1つ分かると、さらに分からないものが目に止まり、キリがない。僕は根気こんきがないから、とことんまではいかないけど、それでも今ほどには知らなかった頃に対して、郷愁きょうしゅうねんを感じさえする。これは決して大袈裟ではない。もはやその頃の事は、想像するのも難しいのだ。
木、草、花となんでもそうであるが、コケ はまた格別かくべつである。コケなど昔はワサっとしたのとベタっとしたのの2種類くらいに思っていた。これは今考えれば、蘚類せんるい苔類たいるい特徴とくちょうの違いで、ざっくりとは間違いではないが、知ってみると、コケは実に多様なのである。この2つの特徴に収まらないものも沢山ある。全く驚いた。
きっかけは妻と一緒に行った奥鬼怒で、多彩たさいで美しいコケがあふれているのを目にした事だった。たまたま時期やタイミングが良かったのだろう。2人ともコケがある度に釘付くぎづけになり、写真を撮った。
帰って来てから、さっそく本屋に行き、買ったのがこの本「ときめくコケ図鑑」(山と渓谷社)です。
"糞土師ふんどし"としても知られる写真家・伊沢正名さんの美しい写真。コケの良さを皆に知ってもらいたいという気持ちが伝わる田中美穂 さんの簡潔かんけつな文。なんともいい。この本 で、実に多くのことを学んだ。コケの胞子ほうしを飛ばすさくもまた多様たような事、ニョキッと伸びたりペタッとくっ着いたりする苔類たいるい雌器托しきたく雄器托ゆうきたくの存在、かわいた時と湿った時で大きく様相ようそうを変えるコケ達、コケ好きのアイテム・小型ルーペと乾いたコケを湿らせる為の霧吹きりふき についてなどです。(小型ルーペはすっかりスマホ用接写レンズ がその代わりとなり、霧吹きを持ち歩く事は、僕ら夫婦はほとんどしないけれど)
コケの識別しきべがむつかしい事もあって、その後何冊も本を買った。藤井久子 著・秋山弘之監修の「コケはともだち」(Little More Books)というユーモラス なものや、この本と同じ田中美穂・伊沢正名コンビの「苔とあるく」(WAVE出版)、苔庭こけにわ焦点しょうてんしぼった「苔三昧」(大石善隆 著、岩波書店)、182種のコケを紹介した「知りたい 会いたい 特徴がよくわかる コケ図鑑」(藤井久子著・秋山弘之監修、家の光協会)など名著は多い。コケの聖地である 屋久島白谷雲水峡しらたにうんすいきょう、北八ヶ岳の白駒池などに行くと、そこの特徴的とくちょうてきなコケをまとめた図鑑ずかんも買ってしまい、いつしか家のコケの本は9冊になっていました。しかしそれでも、最初に買ったこの本の良さは、決して色褪いろあせない。
京都の苔寺をはじめ、有名な苔庭こけにわにも行きました。大自然の中のコケ、庭としてのコケ、1つとして同じものはないその景観けいかんを目にするたびに、コケ熱は再燃さいねんするのだが、それで帰ってくると、いや都会のコケはこれはこれでいい!と再認識さいにんしきする。なんともはや。今は無理だが、いずれまた出かけるとしよう。

昨年5月にブックカバーチャレンジがはやった時に、ただ本のカバーを紹介すれば良かったのを知らずにinstagram(philosophysflattail)に書いた記事その③でした。

私が撮ったコケの写真↓
1枚目は、スマホ用接写レンズを使って撮りました。


この記事が参加している募集

わたしの本棚

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?