見出し画像

日本のマジック・リアリズム(改訂版)

団塊の世代 の錚々そうそうたる作家達(中上健次 1946年生まれ、立松和平1947年生まれ、津島佑子 1947年生まれ、永山則夫1949年生まれ、村上春樹1949年生まれ)の中で、なんといっても好きなのが津島佑子です。 

盟友ともいえる中上健次なかがみけんじ*1 が「枯木灘」(1977年)、「鳳仙花」(1980年)と自身のスタイルを確立していった頃、津島佑子つしまゆうこは短編「歓びの島」(1978年)、長編「山を走る女」(1980年)など独特のリアリティを持つ作品を書き、その後も多くの名作を残しました。(残念ながら2016年に肺癌はいがんのために亡くなりました。)

2008年のこの作品「あまりに野蛮な」は、1930年、日本統治下の台湾で、少数民族セデック人のグループが霧社公学校むしゃこうがっこうの運動会を襲撃しゅうげきした霧社事件を取り上げています。

この事件について、僕は何も知らなかった。この事件をどう捉えるにせよ、知らないというのは全くまずい。台湾の先住少数民族と日本人の関係を、それまで考えた事はありませんでした。その事を喚起かんきしてくれただけでも、僕にとって十分に価値があります。

しかしこの小説は、この事件についての事実を追って書いたという様なシンプルなものではまりません。いくつかの話が複雑に錯綜さくそうして進んで行きます。
1931年台湾へ赴任ふにんが決まった恋人への女性の手紙。その後の台湾での生活。また手紙。
2005年に台湾を訪れた日本女性のストーリー。
それぞれに発展しながら、代わる代わる現れ、現実と幻想がもつれ合いながら、霧社事件とも絡まっていきます。とてもダイナミックです。
そしてそれらのどれとも異質なスタティック で不思議な文章で、小説は始まり、終わります。
何が野蛮やばんで、何が文明なのか、混じり合い、錯綜さくそうして分からなくなります。

津島祐子が、アメリカの作家ウィリアム・フォークナーに強い影響を受けたというのは聞いていました *1。これはまさにフォークナーを想起させるマジック・リアリズム的作品です。しかしフォークナーの真似事まねごとではなく、独自のリアリティある世界になっています。その独自性が、かえってよりフォークナーの事を喚起かんきするのかもしれません。フォークナーも他にるいを見ない独特な作家でした。

中上健次が、フォークナーの「ヨクナパトーファ・サーガ」の影響から紀州熊野きしゅうくまのを舞台とした「紀州サーガ」と呼ばれる一連の作品を描いた事はよく語られますが、マジック・リアリズムという意味では、日本人の作家でそれを吸収消化し、独自のリアリティある小説を作り上げたのは、なんといっても津島祐子ではないかと思います。

*1 最初、津島裕子が中上健次について「中上は女になりたかった。でもなれないから男の暴力的な世界を描いた」と言ったと書いた。こういった趣旨の発言をする津島裕子の映像を見た記憶があるのだけれど、 どうも出どころがはっきりしないので、本文からは抜きました。分かる人がいたら、ぜひ教えてください。
津島裕子は「アニの夢 私のイノチ」(P+D BOOKS 小学館)の中で、中上健次について率直な思いを綴っています。中上の作品についても、興味深い見解を述べています。その中で中上が「鳳仙花」のあとにも、女性を主人公にした小説を試みたしたがうまくいかず、基本的に男性を主人公にした物語へと戻っていった事とその事についての津島裕子の見解が述べられています。先に上げた発言よりも、より立ち入った分析でとても興味深い。ウィリアム・フォークナーについても中上について述べ、当時の背景について述べる中で

「フォークナーに大学時代、自分が熱中して読んでいたから、そう思うだけの話かも知れないが、それまでジェイムズ・ジョイスの耳に響く音にこだわる作品を好んで読みながら、わかりにくいところもあると思っていたのが、フォークナーを読んで、この泥くさい世界ならよくわかると、体が沸き立つようにうれしくなったのを自分の経験としてよくおぼえている。」[「アニの夢 ワタシのイノチ」津島裕子(P+D BOOKS 小学館)]
「アニの夢私のイノチ」

と自身もフォークナーに強い影響を受けた事を述べています。こちらの本もお勧めです。

P.S.今回、再度文章をここで上げてしまってから、 津島裕子の作品の中でこれが最初のマジック・リアリズムの試みだと誤解ごかいさせる文章だと気付き、おくればせながら訂正ていせいしました。実際は僕の読んだ順番でたまたまこれが、最初にそう感じさせる作品であったというだけなのです。うまく誤解のないように直っていればいいのですが。まったくなさけけない限りです。ご容赦ようしゃ下さい。
m(_ _)m

昨年5月にブックカバーチャレンジがはやった時に、ただ本のカバーを紹介すれば良かったのを知らずにinstagram(philosophysflattail)書いた記事その⑤でした。

2021.11月末改定。

この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?