マガジンのカバー画像

地域教育と郷土愛

9
「釧路町青少年育成協会子ども会」や「くしろ町立 人間発電所」についてのいろいろ
運営しているクリエイター

記事一覧

活動報告2023年11月

活動報告2023年11月

ReNATURE、地域を再生。清水たつやです。ご無沙汰していましたが、久しぶりにnoteを更新していきたいと思います。

というのも2023年も残すところ1ヶ月となりましたが、今年は「4年に1度の選挙」を「1年のうちに2回」やるという…かなり無茶をした1年でした。

その後、体調を崩して人生初の救急車で運ばれて、そのまま入院 (救急隊員や病院の皆様にはご迷惑おかけしました)。
バイブス (やる気)

もっとみる
政治活動をはじめてみて

政治活動をはじめてみて

政治活動をはじめて、あっという間に1週間が経ちました。清水でございます。

今までどおり地域を取材してきた目線で、地域の政治に身を投じて、体験したことや気付いたことなどを言語化していきたいと思います。

政治をもっと、オープンに。

なぜ地域なの?

清水が「なぜ地域にこだわるか?」については、今までの記事など読んでいただけると有り難いですが、シンプルに釧路が好きだから。

そして、大きな影響とし

もっとみる
映画「夢みる小学校」くしろ上映会を終えて

映画「夢みる小学校」くしろ上映会を終えて

2022年12月3日、4日の2日間にわたり、映画「夢みる小学校」くしろ上映会を港まちベース946BANYAにて開催しました。

合計4回の上映会とお話会でしたが、お陰さまでどの会も盛会となりました!

60年前から通知表のない「伊那小学校」や、「子どもも大人も人格は対等」という考え方から同じ一票を持ち、体験型学習を取り入れている「きのくに子どもの村学園」の子どもたちを中心とした話。

子どもは自由

もっとみる
遠矢神楽舞、超ローカルの伝統を引き継ぐ

遠矢神楽舞、超ローカルの伝統を引き継ぐ

少年時代。小学校3年~中学1年の夏までのあいだ、北海道釧路郡釧路町の「遠矢(とおや)」という地域で過ごしていた。子どものころの記憶のなかでも遠矢での4年間は、とくに強く印象に残っている。

釧路湿原国立公園に近いエリアということもあり、湿原の中へ入って基地をつくったり、釣りをしたりと、本当さまざまな遊びをした思い出たち。(ここには書けないことも...笑)

その後、転々と住まいを変えながら大人にな

もっとみる
探究の枝葉を伸ばす、KUSHIROマスタープラン中間発表

探究の枝葉を伸ばす、KUSHIROマスタープラン中間発表

2021年10月6日。この日は、以前フィールドノートで紹介した「北海道教育大学附属釧路中学校」の総合的な学習の時間の中間発表に出席した。

学校に着くと、釧路を代表する企業や事業者さん、神社の神主さん、地域おこし協力隊の方といった、見覚えのある方々がズラリ...!

さながら地域のオールスター感謝祭のような空気。笑

KUSHIROマスタープランは、附属中3年(本来は義務教育学校なので9年生)の生

もっとみる
くしろ町立 人間発電所

くしろ町立 人間発電所

20年前、釧路市浪花町にあった16番倉庫というイベントスペースで「BUDDHA BRAND & EL DORADO ALL STARS」のライブを観た。

18歳の時に受けた初期衝動。その時から日本語ラップやヒップホップカルチャーに影響を受け、自らもDJやラップをするようになった。

クラブイベントを立ち上げたり、自分で作ったフライヤーをショップへ置かせてもらったり、その熱の渦へ、何の迷いもなく飛

もっとみる
世代間エネルギーの循環

世代間エネルギーの循環

理事として参加させていただいている「釧路町青少年育成協会子ども会」のリーダーサークル総会が、釧路町にある桂地区会館で開催された。
こうした公民館みたいなところって普段は利用する機会が無かったけど、知らないだけで設備もしっかりしていて良い感じ。

高校生以上のシニアメンバーとは面識あるが、小中学生のメンバーは初対面となる。地域の取り組みについてどんなことをしているのか?今回は、小3の長男も同行させて

もっとみる
心のソーシャルディスタンス

心のソーシャルディスタンス

今年は、「もっと地域密着」をテーマに息子が通う小学校のPTAや釧路町の教育委員会とキャリア講座の企画をはじめたり、釧路町青少年育成協会子ども会という会にも参加している。前回の様子はこちら。

子ども会とは、「自分も仲間も大切に、楽しくチャレンジ」 〜失敗を恐れず、自ら進んで考え行動する子〜 そんな子どもを地域で育てていくことを目的とした会で、過去の自分からしたらどちらかというと苦手な場であるが、子

もっとみる
親戚一同が集まったような場所

親戚一同が集まったような場所

ひょんなきっかけで「釧路町青少年育成協会子ども会」の理事になった清水。子ども会のシニアサークルという高校生以上の参加者たちと初交流した様子がこちら。
釧路町青少年育成協会子ども会の活動は40年以上にも及ぶそうで、改めて取材をせぬばと思いつつ、時代の変化に合わせた「地域のつながり」を子どもたちから学ばせてもらいたいと思った。

釧路町教育委員会の貴志さんの今後の未来について、何が求められるか、どんな

もっとみる