POPO

日々の気づきを大切に。

POPO

日々の気づきを大切に。

記事一覧

頭のいい人が話す前に考えていること

久しぶりの読書。電車の中で横の人が読んでいた本が気になり書店で手に取りました。 この本を読むと誰でも頭が良くなるそうです。 思考法の本といえば、ちきりんさんの本…

POPO
3か月前
2

NSA、FBI、CISAがディープフェイクの脅威に関するサイバーセキュリティ情報シートを公開

POPO
5か月前

重要なインフラストラクチャにおけるAIサイバーリスクを軽減するための原則:優先順位付けアプローチ

https://www.mitre.org/news-insights/publication/principles-reducing-ai-cyber-risk-critical-infrastructure-prioritization Principles for Reducing AI Cyber Risk …

POPO
5か月前
1

連邦技術リーダーがOMBのAI政策草案について知っておくべきトップ10のこと

2023年10月、バイデン大統領は画期的な大統領令14110「人工知能の安全、安心、信頼できる開発と使用」に署名した。私たちは、AIが意思決定を行い、個人の生活に結果的な影…

POPO
5か月前
1

クリプト|米財務省バイナンスへの制裁

FTXの破綻に続き、荒れるクリプト業界。テロ組織、ランサムウェア、児童性的搾取資料、詐欺、詐欺を含む取引等を10万件以上、許容してきたとのこと。 https://home.treasu

POPO
6か月前
2

Big4 PwC黒人グローバルリーダーのストーリー

物凄くインスパイアーされるストーリーです。日本という島国に日本人のコミュニティーの中でさえ、時にアウトサイダーとして扱われ、苦しむこともある。それをマイノリティ…

POPO
7か月前
10

今できる事に集中する

生きていく中でいちばん大切なことは、かなり先の明日のことや、誰も絶対に予測不能な来週のことではなく、今日という1日の中の、その時の瞬間瞬間を100%でやり切ること、…

POPO
7か月前

金融安全性へのサイバーリスク

金融安定に対するサイバーリスクの影響 ダニー・ブランド、アントニス・コティディス、アンナ・コブナー、マイケル・リー、ステイシー・Lシュレフト1 コンピュータシステ…

POPO
7か月前
5

サイバー攻撃がビジネスに及ぼす影響

ハーバードビジネスレビューのとても興味深い記事。IBMやベライゾンの調査データを用いて、日々起こっているサイバー攻撃がビジネスに影響を及ぼすかがまとめられている。 …

POPO
7か月前
2

米インテリジェンス年次脅威評価(2022)サイバー&テクノロジー

https://www.odni.gov/files/ODNI/documents/assessments/ATA-2022-Unclassified-Report.pdf 中国 サイバー 私たちは、中国が米国政府および民間部門のネットワークに対し…

POPO
8か月前
2

米国インテリジェンス年次脅威評価(2023)

背景 米国の国家安全保障に対する世界的な脅威に関するこの年次報告書は、2021 年度情報権限法第 617 条 (Pub. L. No. 116-260) に対応するものです。 この報告書は、政策…

POPO
8か月前
1

大規模言語モデルと仕事 (WEF)

WEFが出した、LLMが及ぼす仕事への影響。とても興味深い。 https://www3.weforum.org/docs/WEF_Jobs_of_Tomorrow_Generative_AI_2023.pdf 生成的人工知能(AI)の進歩が…

POPO
8か月前
4

認知と解釈の面白さ

この話は面白く感じることもあるが、辛さから抜け出せない様な方も多くいると思うので 少し言葉を選ばないとダメですが。 私は人と会話をして、その人がどの様に、物事を…

POPO
8か月前
1

今日という1日

充実している日々を過ごしている一方で、少し弱音を吐きたくもなる やらないとダメなこと、やりたいこと、やりたくてもできないこと、この3つが明確にわかれて来て、各々…

POPO
8か月前
5

アイルランド公的医療機関のサイバーインシデントから学んだこと

2021年にアイルランドの病院で起こった大規模サイバーインデント、患者の重要な情報にアクセスできなくなるなど、人命に影響が及ぶ重大なインシデント。この様なインシデン…

POPO
8か月前
3

米石油供給会社コロニアルパイプラインのサイバーインシデントから学んだこととこれまでの取組み

少し古い記事ですが、多くの人があの悲劇から安心できる社会を取り戻すために命を削り取り組んでいるのでしょう 他人事ではなく、日本の基幹インフラ提供業者も同じ脅威に…

POPO
8か月前
3

頭のいい人が話す前に考えていること

久しぶりの読書。電車の中で横の人が読んでいた本が気になり書店で手に取りました。

この本を読むと誰でも頭が良くなるそうです。

思考法の本といえば、ちきりんさんの本が一番しっくりきてましたがこの本もなかなかのやり手です。

思考法の本やコミュニケーションの本は、もやもやとしている事を言語化してくれる点が有り難く、その言語化の部分に対価を払うと思うと良い投資かと思います。

知性と信頼をもたらす7つ

もっとみる

連邦技術リーダーがOMBのAI政策草案について知っておくべきトップ10のこと

2023年10月、バイデン大統領は画期的な大統領令14110「人工知能の安全、安心、信頼できる開発と使用」に署名した。私たちは、AIが意思決定を行い、個人の生活に結果的な影響を与える行動をとるために使用される場合、政府はAIリスクを特定し、管理する明確な責任があることを認識しています。EOで特定された重要な行動は、管理予算局(OMB)が連邦政府のAIの使用に関するガイダンスを発行し、この革新的な技

もっとみる

クリプト|米財務省バイナンスへの制裁

FTXの破綻に続き、荒れるクリプト業界。テロ組織、ランサムウェア、児童性的搾取資料、詐欺、詐欺を含む取引等を10万件以上、許容してきたとのこと。

https://home.treasury.gov/news/press-releases/jy1925

プレスリリース

アメリカ財務省は、米国違反に対する世界最大の仮想通貨取引所バイナンスと史上最大の和解を発表マネーロンダリング防止法と制裁法20

もっとみる

Big4 PwC黒人グローバルリーダーのストーリー

物凄くインスパイアーされるストーリーです。日本という島国に日本人のコミュニティーの中でさえ、時にアウトサイダーとして扱われ、苦しむこともある。それをマイノリティーの方が苦難を乗り越え、成し遂げてきたこと。「違いが変化を生む」これは分かっていてもやはり難しいこと。

人種、解決、再発明:マイストーリー

モハメド・カンデPwCのPwC US&グローバルアドバイザリーリーダー副議長 | エンジニア、M

もっとみる

今できる事に集中する

生きていく中でいちばん大切なことは、かなり先の明日のことや、誰も絶対に予測不能な来週のことではなく、今日という1日の中の、その時の瞬間瞬間を100%でやり切ること、これに尽きるのかと思います。

関わる人が多い中で、もちろん自分が思った通りに行かないことが多く、理想ばかり並べてもなんの解決策にもならない為、期待値をすり合わせながら進めていく。何やらも大切なことは人を大切に尊重して進めていくこと、1

もっとみる

金融安全性へのサイバーリスク

金融安定に対するサイバーリスクの影響

ダニー・ブランド、アントニス・コティディス、アンナ・コブナー、マイケル・リー、ステイシー・Lシュレフト1

コンピュータシステムやデジタル技術への依存による損失のリスクとして定義されるサイバーリスクは、金融システムで増加しています。サイバーイベント、特にサイバー攻撃は、米国および世界の金融安定性調査で引用されたトップリスクの1つです。2 他の金融脆弱性と同様

もっとみる

サイバー攻撃がビジネスに及ぼす影響

ハーバードビジネスレビューのとても興味深い記事。IBMやベライゾンの調査データを用いて、日々起こっているサイバー攻撃がビジネスに影響を及ぼすかがまとめられている。

サイバーリスクが急増している。最新のIBMデータ侵害レポートは、驚くべき83%の組織が2022年に複数のデータ侵害を経験したことを明らかにした。

2022年のベライゾンデータ侵害調査報告書によると、ランサムウェア攻撃の総数は13%急

もっとみる

米インテリジェンス年次脅威評価(2022)サイバー&テクノロジー

https://www.odni.gov/files/ODNI/documents/assessments/ATA-2022-Unclassified-Report.pdf

中国
サイバー
私たちは、中国が米国政府および民間部門のネットワークに対して最も広範かつ最も活発かつ持続的なサイバースパイ活動の脅威を与えていると評価しています。 中国のサイバー攻撃と関連技術の輸出は、米国本土に対する攻撃、

もっとみる

米国インテリジェンス年次脅威評価(2023)

背景

米国の国家安全保障に対する世界的な脅威に関するこの年次報告書は、2021 年度情報権限法第 617 条 (Pub. L. No. 116-260) に対応するものです。 この報告書は、政策立案者、戦闘員、国内法執行官がアメリカ人の命とアメリカの国益を守るために必要とする、微妙で独立したありのままの情報を提供することに日々尽力しているインテリジェンス・コミュニティー(IC)の集合的な見識を反

もっとみる

大規模言語モデルと仕事 (WEF)

WEFが出した、LLMが及ぼす仕事への影響。とても興味深い。

https://www3.weforum.org/docs/WEF_Jobs_of_Tomorrow_Generative_AI_2023.pdf

生成的人工知能(AI)の進歩がかつてないペースで進む中、大規模言語モデル(LLM)は、仕事の風景を再定義する可能性を秘めた変革ツールとして台頭しつつある。GitHubのCopilot、M

もっとみる

認知と解釈の面白さ

この話は面白く感じることもあるが、辛さから抜け出せない様な方も多くいると思うので 少し言葉を選ばないとダメですが。

私は人と会話をして、その人がどの様に、物事を捉え、そして噛み砕き、行動に変えていくのかを観察することが好きです

例えば、ある人に仕事をお願いすると、それがその人を苦しめることに繋がることもある過去の失敗経験からまた失敗してしまうのではないかと勝手な予測をして、折角のチャンスを無駄

もっとみる

今日という1日

充実している日々を過ごしている一方で、少し弱音を吐きたくもなる

やらないとダメなこと、やりたいこと、やりたくてもできないこと、この3つが明確にわかれて来て、各々の量が増え続ける

今は確実に無理をして、自分が悲鳴をあげているのは、別に客観的に見なくてもよくわかる 一目瞭然

こんな日々を過ごしているから、人の温かみや、応援してくれる人の有り難さがよく分かる

今この感情も不思議なことに、日が経

もっとみる

アイルランド公的医療機関のサイバーインシデントから学んだこと

2021年にアイルランドの病院で起こった大規模サイバーインデント、患者の重要な情報にアクセスできなくなるなど、人命に影響が及ぶ重大なインシデント。この様なインシデントが、日本を含め世界中で起こっている。医療特有の難しさ、医療システムの特殊性、高額な医療システム、医師中心の経営体制、そう言うことを言い訳にせず、人命を預かる機関であることを最優先に取り組む必要があるのだろう。

https://www

もっとみる

米石油供給会社コロニアルパイプラインのサイバーインシデントから学んだこととこれまでの取組み

少し古い記事ですが、多くの人があの悲劇から安心できる社会を取り戻すために命を削り取り組んでいるのでしょう 他人事ではなく、日本の基幹インフラ提供業者も同じ脅威に晒されていること、我々も危機感を持って取り組む必要がある社会課題だと思います。

コロニアルパイプラインへの攻撃:私たちが学んだことと過去2年間にやったこと2023年5月7日

リリース

今日、サイバーセキュリティの歴史の中での悲劇的なイ

もっとみる