見出し画像

【子ども達へ】自分の好きなことは、大人になっても絶対に続けてほしい!というお話

本題に入る前にお知らせです!

先日探究横丁にnoteでつながった
チェーンナーさんが来てくださいました!

お会いするのは2度目
1回目の記事はこちら

今回素敵な
お仲間を連れてきてくださいました

その方達が!!
どなたも魅力的な人ばかり!!

面白すぎました!!

詳細は
チェーンナーさんの
記事を読まれた方が早いです!

私はその記事を読み
酔っ払って失いかけた当時の記憶を
無事呼び覚ますことができました。

それくらい
チェーンナーさんの記事は
もれがなく、全部盛りができている

すごい才覚だと思います!

そんなチェーンナーさんが
書いてくれた記事はこちら↓

これで序章ですよ!?笑

てことはまた続きを
書いてくださるということです。
なんとありがたいことでしょう!

私がチェーンナーさんを好きな理由は
徹底的に「give」をされている所です!

相手に見返りを求めず、
してくれたら1番喜んでほしいことを
察知して実行されているところです!

giveされ続けた相手は、
自分にも何かできることないか?!
そう思うようになりますよね!

だからチェーンナーさんの周りは
素敵な人が集まるのだと思います!

あー私もそういう人になりたい!
とただただリスペクトでしかありませんでした。

チェーンナーさんのお仲間紹介!
・日本語学校の校長先生
・あいうえお先生↓

↑ノゾミ先生が
記事書いてくださっておりました!

・株式会社エルロンの石川さん↓

・配信型プラットフォームの
おむすびチャンネルさん↓
私も達人枠で登録しましたー!

・お笑い芸人フランポネ、マヌさん↓

・東京剣舞会エッジの志伝飛龍さん↓

・東京剣舞会エッジの川北まゆさん

東京剣舞会さんは
5/6(土)お台場の肉フェスの
ステージでゲスト出演されます!

GWはお台場で肉と剣舞!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらに!
そんなチェーンナーさんと
私が運営する大人の探究横丁で

6月!「異業種過ぎる交流会」を
開催します!

「コミュニティのかけ算で
日本をどう明るくできるか」を
勝手にテーマとしてかかげ笑

人と人を繋ぎに繋ぎ
互いにできることを模索し合い

湧き上がる渦のように拡げて拡げて
化学反応を楽しむという会です。

上記の方も参加してくださります!

楽しみすぎる!!!

興味ある方、繋がりたい方
私のLINE公式から
直接お問い合わせいただくか

いっそのこと
この機会に大人の探究横丁の
メンバー入りをお勧めします笑


今コミュニティでは
Discordを使っています!
最先端です!アツイです!
大人の探究横丁についてはこちら↓



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、お待たせしました。
今日のテーマは

自分の好きなことは
大人になっても絶対に続けてほしい!


という
「子ども達に向けた」お話です。

好きなことは変わってもいいんです

ただ自分の中に芽生える
小さな火種は消さずに

ワクワクする心にしたがい
まわりが何と言おうと!
純粋に夢中になってほしい!


そう心より願っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
探究横丁に通う子ども達は
好きなこと得意なことがはっきりしています。

探究横丁メンバーのシャッチー(中2)は
水族館が好きです。
現時点で日本の水族館の知識はかなり高いです。

将来は水族館を作りたいという「夢」をもち
全国の水族館を今も巡っています。

ちなみに
5/14(日)のイベント
「子どもが教える、大人が学ぶ
逆転授業プロジェクト」でも

「何倍も楽しくなる水族館の巡り方(仮)」に
ついて授業をしてくれる予定です!

イベントについてはこちら

そんな
全国の水族館を巡り続ける
シャッチーさんと

大人探究のメンバーの
くらげ先生に共通点があることがわかりました!

なんと!
水族館のパンフレット集めをしているのです。

これがシャッチーさん↓

同じ水族館でもパンフレットが
変わっていくんです!
と魅力を熱く語るシャッチー

これがクラゲ先生↓

社内報で推しについて紹介する企画
今は140ヶ所に増えているそうです笑

面白いですよね。

ちなみにくらげ先生は
福井県の勝山高校で探究コーディネーターとして
生徒達に探究学習をサポートしています。
この一年で生徒達は確実に実力をつけています!

最近講師を派遣するための
クラファンも始められています!
くらげ先生こと永野さんのnoteと
クラファンのお知らせはこちら↓みなさんぜひ!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、この2人の姿を見て私は
全国の子ども達に

自分の好きなことを
何歳になっても追いかけてる人
ってかっこいいよね!!

と伝えたいです。

自分の好きなこと得意なことを
仕事にして、誰かに喜んでもらえたら
それほど嬉しいことはないですよね。

これこそ「働く意味」だと思うわけですが

だけど実際は
頭ごなしに誰かに否定されたり
現実そんな甘くないと
挫折を味わったりすることが
多々あると思います!

単純に学校のテストの点がとれなくて
落ち込む子もいると思います。

そうすると自信を失って
自分ってダメなんだ

と、やる気が起こらなくなってしまうことも
あるかと思います。

ただ声を大にして言いたいのは

君たちの優劣を決めるのは
テストの点では決してない!!!


何かの目標を通過するために
一時的な判断材料として
テストが用いられることたくさんありますが

テストの点が低いからと言って
人としてダメである、、
ということは決してない!!

そこに向かう過程で自分はどう取り組んだか
今の自分は
あの頃の自分と比べてどう成長したのか

など、
向き合うのはテストの点じゃなくて
自分自身です!

優劣をつけたり比べたりするのは
周りの人間じゃなくて
過去の自分です!

私はこれが大事だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

話をもどすと
好きなことを続けることがなぜいいのか

それは

「へこたれない力」が育つからです!


へこたれない力というのは
レジリエンスとも言います。

これは
どんなことにも
失敗を恐れず挑戦する力の源です。

つまり最強の力です。

私が全ての子ども達に
最も身につけてほしい力です!

だから自己肯定感が大事とか
そのためには褒めることが大事とか
色々言っているわけです。

へこたれない力を伸ばすには
「好きなこと」で悩んだり
挫折したりすることが、ポイントです!

ノーベル賞とる人もそうですよね。
自分の好きなことだから

探究心を絶やさず
続けられているのだと思います。

例えば苦手な数学でテストの点が低かったり
50m走のタイムが周りより遅かったりすると

あー、やっぱり自分はダメなんだ
と自信をなくすことあると思います。

だけど「自分の好きなこと」なら
どうでしょう。
苦手なことと比べて簡単に諦めるでしょうか。

なんでうまくいかないのか
分析して調整して

何度も挑戦し続けられる
可能性が高いはずです。

だから挫折を味うなら好きなことで
という、経験をしていってほしいと思います。

そして周りになんと言われようと

自分の好きや得意を
どんどん磨いていって
それでお金を稼げるようになってほしい

とがってていいです!
オタクでいいです!!
自信もって突き進みましょう!

と思います!(注:全て個人の見解です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところが
そのように
生きることの素晴らしさに気づいたとしても

そのために必要な
社会に出てすぐに役に立つようなスキルは

学校の5教科だけでは
身につけることできません!

だから学校の教科以外で

本当に自分の夢中になれる何かを
今のうちに見つけておくことを
強くお勧めします!

しかし受験というシステムが消滅しない今
不本意ながら!

テストの点もとれるならとっとくということが
結果自分の選択の道を広げることになるので

できればそこもとれることが
望ましいのが現実です。

だけどそれだけが全てではないし
それで人間の良し悪しが決まることではない

そこも理解した上で
好きなことを探究し続けている
人がかっこいいから応援したい!

ということが言いたかったのです。

ということで!

好きなことの話題なら
時間も忘れるくらい夢中になって語れる

そんな魅力的な子どもも大人も
私はこれからも全力で応援していきます!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー

シャッチーが登壇する
逆転授業プロジェクト
無料オンラインチケット申し込みはこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の大人の探究横丁ホームルームの様子
本当に面白い方達が揃っています!

東京、神奈川、大阪、京都、福井、奄美大島と
全国から参加です!意識高い方集まってます!!

昨日参加メンバー紹介
大人の探究横丁のブレイン!副担任ととまる君↓

探究プロデューサー、くらげ先生こと永野さん↓

親子でエジソンごっこ開発中!アラレさん↓

協業の予感!SENSEITIONAL大塚さん!↓

イエナ式おうち探究塾を全国に!めぐみさん↓

・エンジニアのたまぞうさん
・保育士rinaさん
・レンタルスペース運営mochaさん
も、参加してくれました!

今回予定が合わず参加されなかった方も
魅力的な方々ばかり!
そんな大人の探究横丁に入会を考えている方は
月額980円で新しい自分に出会える↓

大人の探究横丁Instagram
・子ども達に挑戦している大人の姿を見せるため
・全国の子ども達へ興味の種を発信!

探究横丁Instagram
・子どもの活動
・私のちょっとした学び提供

以上です!

コツコツと、時にはぐいぐいと

粘り強く前進を続ける
探究横丁をよろしくお願いいたします!^ ^

Pはかせ(佐藤健友)

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?