マガジンのカバー画像

「AIの未来」マガジン

19
人工知能の最新のトレンド、技術、未来の展望に焦点を当てるマガジン。研究成果やビジネスへの応用など、広範な視点からの記事が特徴。
運営しているクリエイター

#ChatGPT

ChatGPTの最新アップデートGPT-4oを試す

ChatGPTの最新アップデートGPT-4oを試す

本日(2024/05/14)OpenAIが発表したGPT-4oのアップデートについて、特に触れることができる新機能と改善点を中心に試した内容となります。
GPT-4の既存の枠組みを踏襲しながら、マルチモーダル対応を強化したこのアップデートは、おそらくGPT-5への重要な布石となることでしょう。
さて、新たに強化された返答速度や機能性について、具体的に試した結果とともに詳しく見ていきます。

※今回

もっとみる
【創作】2040年のニュース記事・内容予想 3つ

【創作】2040年のニュース記事・内容予想 3つ

2040年はどのようなニュース記事が世間を騒がせるのでしょうか。
実際にありそうな内容として、ちょっと予想した創作記事3つです。

※使用されている名前、社名等は創作です。
仮に実在したとして、それらとは一切関連はありません。

【特別報道】遠隔バイト、実はAIが代行?- 「VW株式会社」の衝撃の実態2040年6月21日

東京 - 肉体労働や接客の分野で急速に進化を遂げた遠隔操作ロボットやAIの

もっとみる
AIが普及した最も遠い未来に、最後まで残る仕事2選

AIが普及した最も遠い未来に、最後まで残る仕事2選

最終的には全て、人間の仕事はAIにより代替可能になると言われていますが、それでも残る仕事があると私は考えています。
その仕事は何なのか、解説および考察する記事となります。

また、その世界におけるエンタメの可能性についても軽く触れます。

結論から言えば、最終的に残る仕事は2つあり、それは「Responsibility Facilitator(責任ファシリテーター)」と「Authorization

もっとみる
2024年に流行するもの予想・生成AIや半導体・セキュリティについて

2024年に流行するもの予想・生成AIや半導体・セキュリティについて

2023年はAIの進化が人々の生活に革命をもたらした年でした。
ChatGPTのような革新的な生成AIの登場によって、私たちの働き方や学び方も大きく変わりました。

この進化は、AI技術がどのように日常生活に溶け込み、また新たな課題を生んでいるかを示す鮮明な例となります。

では、2024年はどのような変化が待っているのでしょうか?
この記事では、2023年までに起きた出来事を参考とし、これからの

もっとみる
赤い薬と青い薬、今だから観るマトリックス、そしてちょっと電脳コイル

赤い薬と青い薬、今だから観るマトリックス、そしてちょっと電脳コイル

1999年にスクリーンに登場した「マトリックス」は、時を経ても鮮やかな魅力を放つ名作です。
AI技術が日常に溶け込む現代において、この映画はタイムリーな示唆に富んだ内容を含んでいます。
そんなマトリックスを、最近のAIの知識を持って再び鑑賞したので、その感想や考察となります。(アマゾンプライム、吹き替えも観られるのが良いですね)

※この記事ではマトリックス3作品および電脳コイルのネタバレを若干含

もっとみる
GPT Store公開延期&サム・アルトマンCEO解任騒動&ニュースをまとめるGPTs

GPT Store公開延期&サム・アルトマンCEO解任騒動&ニュースをまとめるGPTs

GPT Storeの公開が来年(2024年)に延期されましたね。

この延期についての考察と、その前に起きましたOpenAIお家騒動について軽く振り返りつつ考察する記事となります。

具体的に、アルトマンCEOの解任騒動についてですが、この辺のニュースをまとめてくれるGPTsも作成したので、その紹介も含みます。

https://chat.openai.com/share/50b5156a-0e5

もっとみる
ChatGPT1周年!ChatGPTとの初めての対話と振り返りなど

ChatGPT1周年!ChatGPTとの初めての対話と振り返りなど

ChatGPTが一般公開から1周年ということで、おめでとうございます!
他の生成AI関連の話題もそうですが、おかげさまで2023年はかなり楽しめました!

自分が明確にChatGPTを使い始めたのが2023年の2月に入ってからです。
なので厳密には1年前のこの頃は気にもしていませんでした。

ただ、せっかく1周年ということで、自分がChatGPTを使い始めたきっかけや、自分のこと、はじめにどんな対

もっとみる
ChatGPTのiOSアプリの使い心地など

ChatGPTのiOSアプリの使い心地など

本日ついにChatGPTのiOSアプリが日本向けに配信されました!
以下が本物です。似たようなアプリが多数あるのでご注意ください。

使い心地ログイン周り

起動すると以下のような画面になります。
すでに作成済みのアカウントがある場合はLog inのボタンを押します。

起動画面

従来の注意事項と似ていますが、上部には「この公式アプリは無料で、デバイス間で履歴を共有し、OpenAIの最新モデルの

もっとみる
AI時代の読書感想文の新たな挑戦:創造性の為のテクノロジー

AI時代の読書感想文の新たな挑戦:創造性の為のテクノロジー

AI時代の読書感想課題のあり方について提案する記事となります。
また、この記事の作成に際しては、ChatGPTを使って内容を深めています。
この記事の後ろの「おまけ」にやりとりの履歴全量載せています。

はじめに21世紀は情報技術の目覚ましい発展に伴い、日常生活や教育など様々な場面でその恩恵を受けつつ、新たな課題にも直面してきました。
特にAI技術はこの変革の最前線に立つ存在となっています。
AI

もっとみる
2023年上半期の生成系AIニュース7選

2023年上半期の生成系AIニュース7選

個人的に気になった生成系AI(Generative AI)に関するニュースを7つピックアップしてまとめています。
さらっとしか感想を記述していませんが、興味がある内容だけでも「もくじ」からどうぞ。

まとめるにあたってはChatGPTのWeb Browsing機能を活用しています。
概ね時系列順となるようにしています。

ソースについてはいくつかの記事を引用している場合がありますが、主要なものを1

もっとみる
AIの進化:消えゆく職業と新たな可能性、そして働く意義

AIの進化:消えゆく職業と新たな可能性、そして働く意義

AIの進化、特に生成型AIの進化により、私たちの生活は大きな変革を迎えています。
この変革は仕事の世界においても明らかで、「ChatGPT」の登場を皮切りに、「Microsoft Copilot」が製品群に組み込まれ、さらにPhotoshopにも生成型AIが導入されるなど、私たちの仕事に直接影響を与えています。

この記事では、過去に消滅した職業、そしてこれから消えていく可能性のある職業、さらに新

もっとみる