マガジンのカバー画像

仕事

82
運営しているクリエイター

#仕事

給与はもらうものではなく、稼ぐものという基本が人生を分ける〜働くが作りだす、短期と長期のリターン〜

給与はもらうものではなく、稼ぐものという基本が人生を分ける〜働くが作りだす、短期と長期のリターン〜

先日Twitterでキャリアアップして給与があがる人、キャリアアップせずに給与が上がらない人との差とはなにか、という話で少し盛り上がりました。どんなにマクロで給与が上がらなくても、実際に全員で平等に給与が上がらないのではなく、上る人と、下がる人がいて、平均すると全体で上がっていないように見えるのには注意が必要ですね。

それでは、どうしたら上がる方になるのか、結構シンプルなのですが、9割がサラリー

もっとみる
消費者になるな!常に供給者たれ!!〜あなたの人生も地域も変える基本的な姿勢〜

消費者になるな!常に供給者たれ!!〜あなたの人生も地域も変える基本的な姿勢〜

9割が会社員・公務員社会の問題の一つは、組織ではなく、自分として仕掛ける力が弱体化することなんですよ。そもそも日本人は1960年までは半数以上が自営業の社会でした。自分たちで必要なものを作り出し、仕事と生活が一致していたのです。

しかし今や雇われ人は仕事と生活が分離している人が多く、生活面では消費者としてだけ行動し、供給者になることをしていなかったりします。仕事で稼いだお金を使って消費する、そう

もっとみる
組織やチームをあっけなく破壊する人たちに要注意!!〜サボタージュ野郎たちに振り回されるな〜

組織やチームをあっけなく破壊する人たちに要注意!!〜サボタージュ野郎たちに振り回されるな〜

細かな誤字脱字だの、どうでもいいことばかり気づいて、あれこれ言ってくる人に限って、仕事の根本目的を忘れて成果を出さなかったりするものです。肝心なことに頭回らず、単に仕事を滞らせるだけなのに本人は気づかず、変な正義心だったりするからたちが悪いこと、この上ありません。

しかしこのような行動ってのは組織をあっけなく破壊するのでマジで要注意であり、プロジェクトチームに入れるべきではない場合も多く、また自

もっとみる
個人事業主社会と会社員社会〜1960年代に逆転したシェアがまた変わり始めている

個人事業主社会と会社員社会〜1960年代に逆転したシェアがまた変わり始めている

Voicyでこの数日配信をしているのですが、結構これ地方においても重要な考え方なのでこちらで適切な資料などを残しておこうと思います。というのも、地方移住=地方雇用という話になりがちですが、必ずしもそうではないわけです。

というか会社員が基本の日本社会というのは実はこの半世紀くらいで、弥生時代から江戸時代、明治、大正どころか、昭和40年くらいまでは普通に個人事業が基本の社会だったのです。

と考え

もっとみる