マガジンのカバー画像

仕事

82
運営しているクリエイター

#営業

「営業力=人生力」である理由と、営業力を日常的に鍛える為の3つの鉄則

「営業力=人生力」である理由と、営業力を日常的に鍛える為の3つの鉄則

私のnoteでは営業関係の投稿が結構多かったりするのですが、それは単に売り込みに成功するという狭義の営業ではなく、自分が考えることを相手に伝え、相手にも動いてもらえる(対価を支払ってもらうというのも相手に動いてもらえた結果の一つに過ぎない)ということを目指すことであります。

これは人生において不可欠であり、我々が群れをつくって生活するようになった有史以来、多少との間で営業を日々行うことで生きてき

もっとみる
「1件も売れない」という深刻な意味

「1件も売れない」という深刻な意味

何事も事業には失敗はつきものですが、ときに全く理解できない不可解な失敗というものもあるものです。世の中失敗しないことなんて考えていたら何もできませんが、どのように失敗するか、どのように失敗から学ぶか、のほうが大切だと思っています。が、普通にやっていたら起こるはずもない失敗というものが定期的に起こるのが地域分野の醍醐味…w

さて以前、不可解な失敗事例として以下のようなトンデモ特産品開発事業がありま

もっとみる
衰退地域に足りないのは大抵は「営業」〜企画よりも営業と向き合うことが大切な理由〜

衰退地域に足りないのは大抵は「営業」〜企画よりも営業と向き合うことが大切な理由〜

地域活性化とかで地域をどうしたいか、みたいな話をすると、地元の人たちが「自分たちがほしいもの」を単に要望するという、意味不明な状況に出くわすことがあります。だけど、そんなことやっていると、ますます経済は低迷し、負担は増加。結果として、若者・女性は地元から抜けていき、地域の衰退は極まっていくという、蟻地獄状態になっていきます。

よく地域の取り組みとかでも企画力とかいいますが、企画がどんなにすごくて

もっとみる
夏休みは親子ともに経済経験を蓄積する絶好の機会!

夏休みは親子ともに経済経験を蓄積する絶好の機会!

さて、夏休みが近づいてきていますね。夏期講習だの、受験なども結構なのですが、そもそもとして経済スキルを基本的に身につけることのほうが大切だと思っている私でございます。自分なりの経済的なスキルの基盤を持つと社会の見え方も変わり、その上で何を、どのように学ぶのか、ということと向き合うことになっていきます。

そういう意味では子供であろうと大人であろうと、自分で営業し、生活をしていくことが普通だった60

もっとみる