マガジンのカバー画像

仕事

82
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

うまく行かない時、"自分でやる"と改善の道が開ける理由

うまく行かない時、"自分でやる"と改善の道が開ける理由

金がない、予算がない、利益が出ない、と言ってるからなんでか?とおもったら、何でも業者委託しまくってたりする事案は少なくありません。「お金がないとか言っているのに、いきなりカネかけまくってんの?」というお話です。

カネがないのに金をかけるから余裕がなくなり、開業後にせっかくわかったヒントをもとに経営的に見直しを図る余力がないからそのまま終わってしまうのです。重要なのは開業時の思うようには絶対になら

もっとみる
「まちを変える人」に共通する3つの思考法

「まちを変える人」に共通する3つの思考法

地域分野でどこまでいっても、ずーっと「悩んでいる」状態を続ける人というのがいるのですが、それは基本的には何もやっていないんですね。状態としては何も外部に対して働きかけをしていないので、何もやっていないのと同じ。

悩むのではなく、考えることが大切なのですが、考えるというのも「うーんうーん」と自分の頭の中だけで考えるのではなく、地域を変える人は「ひとまずやってみる」というところからスタートします。

もっとみる
「営業力=人生力」である理由と、営業力を日常的に鍛える為の3つの鉄則

「営業力=人生力」である理由と、営業力を日常的に鍛える為の3つの鉄則

私のnoteでは営業関係の投稿が結構多かったりするのですが、それは単に売り込みに成功するという狭義の営業ではなく、自分が考えることを相手に伝え、相手にも動いてもらえる(対価を支払ってもらうというのも相手に動いてもらえた結果の一つに過ぎない)ということを目指すことであります。

これは人生において不可欠であり、我々が群れをつくって生活するようになった有史以来、多少との間で営業を日々行うことで生きてき

もっとみる
「1件も売れない」という深刻な意味

「1件も売れない」という深刻な意味

何事も事業には失敗はつきものですが、ときに全く理解できない不可解な失敗というものもあるものです。世の中失敗しないことなんて考えていたら何もできませんが、どのように失敗するか、どのように失敗から学ぶか、のほうが大切だと思っています。が、普通にやっていたら起こるはずもない失敗というものが定期的に起こるのが地域分野の醍醐味…w

さて以前、不可解な失敗事例として以下のようなトンデモ特産品開発事業がありま

もっとみる