見出し画像

大英帝国の覇権を可能にした電信の歴史を語る『ヴィクトリア朝時代のインターネット』(1998)の紹介

科学技術ジャーナリストのトム・スタンデージ(Tom Standage)は、19世紀にモールス符合を用いて電信システムが世界中に広まり、遠隔地と電気信号で通信する時代を描いた『ヴィクトリア朝時代のインターネット』(1998)の著者です。この著作は、研究者向けの歴史学的な作品ではなく、一般の読者を対象としたものですが、その解釈は19世紀と20世紀の戦争の歴史を理解する上で興味深い示唆を提供しています。

Standage, T. (1998). The Victorian Internet: The Remarkable Story of the Telegraph and the Nineteenth Century's On-Line Pioneers. Walker & Company.(邦訳、トム・スタンデージ著、服部桂訳『ヴィクトリア朝時代のインターネット』NTT出版、2011年)本稿は原著のみを参照。

19世紀に実用化された電信は世界規模に広がる大陸間通信システムの構築を可能にしたという意味で画期的な技術でした。その前史として、18世紀にフランスの聖職者クロード・シャップ腕木通信で国境地帯からパリまでの遠距離通信システムを開発したことも著者は取り上げていますが、直接的な意味で商業的な電信システムを最初に構築したのはイギリスのウィリアム・フォザーギル・クックでした。1837年にクックの電信システムは、1845年1月3日に発生した殺人事件で犯人が鉄道により逃走を図ったとき、移動先に犯人の情報をあらかじめ伝達し、逮捕に貢献できることを示しました。

同時期のアメリカではサミュエル・モールスが電信システムの開発で成果を収めました。彼は1844年5月24日にモールスはワシントンとボルチモアに電信システムを構築し、その通信の迅速さを実証しました。その技術的可能性が認められ、実験の2年後に通信線は2,000マイルに、1850年には12,000マイルに延伸されていきました。1861年にアメリカで最初の大陸横断電信が開通し、東海岸と西海岸の連絡が瞬時にできるようになりました。かつてこの二つの地域は駅伝で10日ほどかけて郵便物を運んでいましたが、大陸横断電信が開始されたことによって駅伝は廃止されました。

1858年8月5日に初めてケーブル敷設船が大西洋を横断する海底ケーブルを敷設したことで、国際通信の発展は新しい段階に入りました。1850年にイギリスとフランスを結ぶ海底ケーブルが実験的に敷設されていましたが、ケーブルの性能は信号の伝搬という意味でも、また強度という面でも十分ではなく、大西洋を越えてアメリカとイギリスとの間で安定した電信システムを運用できるようになるまでには、多くの課題を乗り越えなければなりませんでした。しかし、電信のネットワークの地理的な範囲が国境を越えて拡大を続けました。このような通信システムは世界に前例がなかったものであり、一部の識者は世界がより小さくなったと考えました。同時に、19世紀に列強では電信システムを戦略情報の伝達に利用するようになっていきました。

この著作で個人的に面白いと思うのは第9章の「地球村における戦争と平和(War and Peace in the Global Village)」における戦争の記述です。世界各地の情報を瞬時に他の地域に伝達できるようになったことで、軍事通信のあり方が変化したことが指摘されています。

1854年、中東のオスマン帝国に対するロシアの侵攻を食い止めるため、イギリスはフランスと共同でオスマン帝国に味方し、クリミア戦争に参戦することを決断しました。イギリス軍は、クリミア半島の部隊を派遣し、電信を通じて現地の状況を本国に報告させました。こうして獲得した情報を政府は広報の目的で報道機関に提供し、戦意の高揚を図っていましたが、戦争報道の内容は直ちにロシアへ電信で届けられ、秘密保全に問題があることが認識されました。「クリミア戦争は、政府がニュースを公開するとき、電信の存在を考慮しなければならなかった最初の戦争であっただけでなく、電信が戦略的な役割を果たした最初の戦争でもあった」と著者は指摘しています(p. 156)。

1898年のファショダ事件では、大西洋の沿岸から紅海の沿岸に向かってアフリカ大陸を横断していたフランス軍の部隊が、イギリス軍の部隊とスーダンのファショダ村で接触し、武力衝突の危機に直面したことがありました。このとき、どちらが電信システムを利用できるかが戦略行動に影響を及ぼしました。当時、イギリス軍の派遣部隊はスーダンからエジプトに至る鉄道に沿って構成されていた有線通信を利用して、情報をカイロの通信局に届け、そこから海底ケーブルでイギリス本国に軍事状況を報告しました。しかし、フランス軍の派遣部隊はこれに相当する通信インフラがなかったので、現地の状況をフランス本国に連絡するには、西アフリカの大西洋沿岸まで通信文を陸路で運ばなければなりませんでした。

この情報伝達の遅さがあったため、フランスの外務大臣は、イギリス大使から、ファショダ事件のことを初めて聞かされました。フランス政府は現地の自軍の状態を直ちに把握できない中でイギリスと交渉することを余儀なくされたのです。そのため、フランス政府は現地のフランス軍の部隊指揮官から報告を受けるため、まずイギリスの通信線を利用させてもらえるように交渉しなければなりませんでした。著者は、こうした情報面での優位がイギリスにとって有利な結果を導いたと述べています。

電信が世界的な規模で構築された最初の通信システムであり、現代の情報化社会のあり方を考える上でも興味深い事例であることは確かです。しかし、著者の解釈に限界もあることを指摘しておきます。電信は政治、経済、軍事など幅広い分野で使用されてはいましたが、それは極めて高価なシステムであり、インターネット・サービスのように一般人が日常的に使用できるものではなく、送受信できる情報量は限られており、暗号の強度も十分ではありませんでした。それでも、通信技術が社会に与える長期的な影響で考えるとき、19世紀の電信システムの経験を振り返ることは有意義であるという著者の洞察は基本的に正しいと思います。

関連記事

調査研究をサポートして頂ける場合は、ご希望の研究領域をご指定ください。その分野の図書費として使わせて頂きます。