マガジンのカバー画像

研究note_ITエンジニアの転職意思決定プロセスについて

3
2022年4月から2023年9月まで、社会人大学院に通い、以下を研究していた。修士論文「ITエンジニア自身の発信情報が求職者等の意思決定プロセスに与える影響」について 社会人で大…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
研究note_ITエンジニアの転職意思決定プロセスについて_vol.1

研究note_ITエンジニアの転職意思決定プロセスについて_vol.1

自分話をしよう。
社会人で大学院に通い論文に取り掛かっている人や、インターネットビジネスの潮流について興味のある人に読んでほしい。
修士論文「ITエンジニア自身の発信情報が求職者等の意思決定プロセスに与える影響」について。

2022年4月から2023年9月まで、社会人大学院に通い、以下を研究していた。私自身は、2000年3月に大学を卒業し、20年ほどネット系の仕事をしていた。「研究論文を仕上げる

もっとみる
研究note_ITエンジニアの転職意思決定プロセスについて_vol.2「問いの掘り方」

研究note_ITエンジニアの転職意思決定プロセスについて_vol.2「問いの掘り方」

今回は、問いの掘り方を。
なぜこの様な研究をしたか?whyの部分を、どのように ぐりぐりと掘っていったのか。社会人で大学院に通い、論文に悩みまくっている人に読んでほしい。

前回からのおさらい
社会人大学院での研究テーマとして、
「ITエンジニアの転職における意思決定プロセスにおいて、企業の発信情報から影響を受けるのか、働いている従業員からの発信情報から影響を受けるのか。」そこから「見えてくるはず

もっとみる
研究note_ITエンジニアの転職意思決定プロセスについて_vol.3「研究の結果、明らかになったこと」

研究note_ITエンジニアの転職意思決定プロセスについて_vol.3「研究の結果、明らかになったこと」

研究の結果、明らかになったこと。(what)について書こう。

なぜこのテーマを研究したかの背景(why)や、インターネットの情報環境や購買意思決定プロセスの枠組み(how)については、前出のvol.1 ,2 を読んでみてほしい。今回は、whatについて。知識やノウハウを満載させるつもりだ。

社会人になり大学院に通っている人や、インターネットのビジネスに興味があり、エンジニア採用に課題感のある人

もっとみる