見出し画像

研究note_ITエンジニアの転職意思決定プロセスについて_vol.1

自分話をしよう。
社会人で大学院に通い論文に取り掛かっている人や、インターネットビジネスの潮流について興味のある人に読んでほしい。
修士論文「ITエンジニア自身の発信情報が求職者等の意思決定プロセスに与える影響」について。

2022年4月から2023年9月まで、社会人大学院に通い、以下を研究していた。私自身は、2000年3月に大学を卒業し、20年ほどネット系の仕事をしていた。「研究論文を仕上げること」は、長い社会人生活の思考の流れを一度捨てることになる。

ただ、捨てた後の世界では。
全く新しい体験として「問いの立て方」、「解決方法の前提・限界」そして「なぜ、意味があるか、新しいのか、有用なのか」を再構築することに。
ビジネスの方法論を、俯瞰で捉え直す新たな視点が獲得できる。
今までとは、違う武器を手に入れた。

好きな話がある。
左手に鏡を持ち、自分を映して。「こんな顔じゃ相手も困るよ。もっと笑えよ」右のポケットから、欲しかった車の写真を出して。「これが欲しいんだろ。お客さんにも楽しんでもらおうZe」
さあ、いこう。慣れない論文や、問いが明らかになった後の開放感を味わいに。


大学院での研究課題に、転職活動とその意思決定プロセスを選んだのは、ある研究論文に出会うことが始まりだった。

出会い

懐かしい言葉だが、「CGM」とは、Consumer Generated Media の略である。2000年中頃からWeb.2.0の流行と共に使われる様になり、blog、wiki、SNS、動画共有サービスなどの事例がある。代表例として、食べログなどを思い浮かべて貰えると捉えやすい。
2000年頃からブロードバンドの常時接続契約や、携帯電話でのネット接続端末が普及し、日本のネット接続人口は、00年で4000万人を超え、05年には8500万人へと拡大していた時代である。

インターネットは、「情報と伝送の海」

インターネットは、「情報と伝送の海」である。
海の中には、書き込まれた・投稿されたデータ(=情報)が広がる。それを他者が活用できる形へ集約し直すことで、「知る」だけでなく活用することができる。どうやって活用するのか? それは、注文や送金、認証などで形を変えて伝えること(=伝送)で活用できる。
伝送:transmition の役割は、知り得た情報を理解・解釈し、それを次の行動へと「形を変えて伝える」こと
マーケティングの仕事をしている人だと、コンバージョンという言葉でその「次の行動(=活用シーン)」を捉えることで、理解がしやすいかもしれない。

論文:CGM が消費者の購買意思決定プロセスに 及ぼす影響
── 消費者発信情報と企業発信情報の比較 ──

https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/repo/repository/fukuro/R000004224/3-1793.pdf

私が出会ってしまったのは、この論文である。

  • 2011年末のインターネット調査を元データとして、

  • 消費者発信情報と、企業発信情報 を比較するために、

  • J.A.Howardの消費者意思決定モデル に当て嵌め「情報」から「ブランド認知」「確信」「態度」「意図」「購買」へと至る流れを

  • 構造方程式(SEM)を使い、どちらの情報が影響したのか、因果関係を明らかにする。

これがやりたい。
2011年といえば、ドワンゴに勤めていた頃だ。CGMがまだ元気だった。すごく色んなフラッシュバックがあり、これをやりたいと。
人の行動変容にCGMが/個人の書き込みが活用されているなら、自分がこれをやる意味がある。と思い、先行研究としてのフォーマットを使わせて頂くことにした。
もしご本人が、知ることがあれば。ぜひ、感謝をお伝えしたい。

(出典) J.A.Howard(1989),Consumer Behavior in Marketing Strategy,Prentice Hall.p.70.より
筆者(吉田 武志)日本語化

職業・企業を選ぶ転職活動にとっての意思決定モデルについて

「確信」と「態度」の形成とは

消費者行動論で中核となるのは、購買者の意思決定プロセスで何が行われているか?であり。それを解き明かす試みが、何層にも試みられている。
心理的な効果について その対策が研究されているが、
読み手が理系の人であれば、
情報処理のプロセスの中で、どこに記憶の限界や定着の特徴があり、態度(自分にとって良いものかどうかを)形成する上で、どんな情報が効果的なのかの仕組み(システムやプロセス)をモデル化して、試行錯誤の実験が繰り返されている。と捉えた方が分かり良いかもしれない。

「確信」というのは、
「確かに、この商品・サービスには、この要素が含まれている。」という様な、その物事に対しての、要素知識を得て記憶すること。
私は、になるが。よく、パソコンのメモリ内容など価格コムで比較対象になる様な客観的な機能をイメージしてください、と「確信」の説明をしている。
例えば、ウェブ検索をして探していた情報が見つかる。それが、どうやら確からしい。という認識を持つこと。実際に何度か使ったことがあれば、「確かだ」と確度の高い確信に至る。しかし、使ってみてもどうも分からない。何%の確率で効くであろう花粉症の薬など、といった事もある。

「態度」というのは、
自分にとってどうか。良いことか悪いことか。好きか嫌いか。
至って、シンプルなことで。自分が「前を向けるか否か」転職でいうなら、その会社・ポジションでやっていける/いきたいと思うか、どうか。

研究発表の後に、気がついたが。
リクルートHD社は、2012年にIndeed社という求人票のクローリングする求人検索サイトを買収し、2018年に求人企業に関するレビュー(口コミ)等のデータベースを持つGlassdoor社を買収している。
・前者が、求人票の客観的な情報を比較検索しやすくするサービス
・後者が、自分にとって良いものかどうかの参照情報を提供するサービス
と捉えると、「確信」と「態度」の形成をしっかりと支援する情報群が配置されていることになる。

後日談

2023年のインターネット環境 だからこそ分かること

先ほど、インターネットは、「情報と伝送の海」ということを書いた。

2011年のネット情報データを使い、(商品としてスペックの優劣がネット上の情報で価値を比較しやすい)デジタルカメラの購買に対して、消費者情報と企業情報を比較する研究を下敷き(ベース)として、研究を進めたが。

転職活動は、グッズ商品(手にとって確かめられるモノ)というより、入社後の体験価値を期待して行動を決めるため、蓋を開けてみないと分からないサービスとして認識されるべきでは?
転職活動の意思決定は、消費者意思決定モデルが適用できる対象なのか?
その様な疑念が、実際に公聴会で質問された。

  • 求人活動は、商品やサービスの提供と言えるのか?

  • 商品・サービスの違いによる評価軸は?

2023年のインターネットの情報の海には、こういった蓋を開けてみないと分からないサービスに対しても、活用が出来るのだろうか。

私の勘では、活用できるはずだ。
どの様に活用するか、意思決定を起こす仕組みを作るかは、データをまとめるプラットフォーム次第だが。
ユーザー側(求職者や、潜在的な求職者)の意思決定プロセスでは、以下の様な変化があるだろうと、ヨミを立てていた。

  • インターネットを経由した情報収集が増加している。

  • コロナ禍を経て、働くこと(価値軸)や、その価値を支援する労働環境自体に変動があるだろう。

  • コロナ禍のネット利用拡大が、Saasなどネットサービスの勃興を生み、供給サイドとしてITエンジニアに対する求人増という圧力が、プラットフォームの競争原理として働く。

参照:公聴会資料10ページ参照

消費者意思決定モデルが転職活動の意思決定に適用できるか?、について
理論的な裏付けは、公聴会用資料21ページ参照

と、本日(vol.1)は ここまでにします。
次回以降に、研究により明らかなったこと。また、なぜこういう研究をやりたかったのか。現在、この研究が名刺代わりになって、日本CTO協会にプロボの参加していること。などを書こうと思います。
どうぞよろしくお願いします。

最後まで、読んでもらい。ありがとうございました!
よかったら「イイね」ボタンを。続きを期待してもらえるなら、フォローよろしくお願いします。ではでは

I will provide the English translation of the diary entry below using ChatGPT3.5.

Let me talk about myself. I want people who are working and attending graduate school, working on their thesis, or interested in the trends of internet business to read this. It's about my master's thesis titled "The Impact of IT Engineers' Self-Disclosed Information on Decision-Making Processes of Job Seekers and Others."

From April 2022 to September 2023, I attended a graduate school for working professionals and conducted research on the following topic. I myself graduated from university in March 2000 and had been working in the internet sector for about 20 years. "Completing a research paper" meant discarding the thought process of my long career as a working professional. However, in the world that emerged after discarding that mindset, there was an entirely new experience of reconstructing "how to pose questions," "premises and limitations of solving methods," and "why, how, and if it's meaningful, new, or useful." This allowed for gaining a new perspective by re-examining business methodologies from a broader viewpoint. I obtained a different weapon than before.

I have a favorite story.

Holding a mirror in my left hand, I reflect on myself. "With this kind of expression, others will also be troubled. Smile more." From the right pocket, I take out a photo of the car I've been wanting. "This is what I want, right? Let's make sure the customers enjoy it too, Ze." Now, let's go. Let's savor the unfamiliarity of writing a thesis and the sense of liberation that comes after the questions become clear.

Encounter

Although it's a nostalgic term, "CGM" stands for Consumer Generated Media. It began to be used around the mid-2000s with the rise of Web 2.0, encompassing examples such as blogs, wikis, social networking services (SNS), and video sharing platforms. A representative example would be something like Tabelog (a popular restaurant review platform). Around the year 2000, there was a proliferation of broadband always-on connections and internet-enabled mobile devices, leading to an expansion in Japan's internet user base from over 40 million in 2000 to over 85 million by 2005.

The Internet: "An Ocean of Information and Transmission"

The Internet is an "ocean of information and transmission." Within this ocean, data (i.e., information) that has been written or posted spreads out. By aggregating this data into a form that others can utilize, not only can we "know" but we can also make use of it. How do we make use of it? It's through conveying it in different forms such as orders, payments, and authentication (i.e., transmission) that we can utilize it. The role of transmission is to understand and interpret the acquired information, then convey it in a different form to guide the next action. For those working in marketing, understanding this "next action (i.e., utilization scene)" through the term "conversion" might make it easier to grasp.

Thesis: The Impact of CGM on Consumer Purchase Decision-Making Processes - A Comparison between Consumer-Generated Information and Company-Generated Information

https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/repo/repository/fukuro/R000004224/3-1793.pdf

What I encountered was this thesis.

  • Using the end-of-2011 internet survey as the primary data source,

  • to compare consumer-generated information and company-generated information,

  • I applied J.A. Howard's consumer decision-making model, fitting the flow from "information" to "brand awareness," "conviction," "attitude," "intention," and "purchase,"

  • using structural equation modeling (SEM) to clarify the causal relationships and determine which type of information had an impact.

I want to do this.

Back in 2011, when I was working at Dwango, CGM was still thriving. There are a lot of flashbacks, and I want to do this. If CGM is being used for behavioral change/personal posts are being utilized, then there is a reason for me to do this. With that in mind, I decided to use the format as a preliminary study.

If you happen to read this, I would like to express my gratitude.

Decision-Making Model for Career and Company Selection in Job Change Activities

Formation of "Conviction" and "Attitude"

At the core of consumer behavior theory lies the question of what occurs during the decision-making process of buyers. Numerous attempts have been made to unravel this, focusing on psychological effects and their remedies. For readers with a background in science, it might be clearer to understand this as a modeling of the information processing process, identifying where memory limits and characteristics of retention lie. In forming attitudes (evaluating whether something is beneficial for oneself), the mechanism (system or process) of what information is effective is being modeled, and experimental trials and errors are continually being conducted.

"Confidence" refers to acquiring and memorizing elemental knowledge about something, such as "Certainly, this product or service includes this element." I often explain "confidence" by likening it to objective features like the contents of a computer's memory that can be compared on websites like Kakaku.com. For example, when you search the web and find the information you were looking for, you develop a perception that it seems credible. If you've used it several times and it worked, you develop a high level of confidence that it is indeed effective. However, there are also things like allergy medicines where you're not sure what percentage of probability they will work.

"Attitude" is simply about how something is perceived by oneself. Is it good or bad? Likeable or dislikeable? It boils down to these simple questions. In the context of career change, it's about whether one feels they can or want to move forward. In other words, it's about whether one feels they can or want to work and thrive in that company or position.

Understanding the Internet Environment in 2023

Earlier, I wrote about the Internet as "an ocean of information and transmission."

Based on internet data from 2011 (where the value of specifications for products like digital cameras could be easily compared using online information), I conducted research comparing consumer information and company information regarding the purchase of digital cameras.

However, should job change activities be seen more as a service where the value is realized only after experiencing it, rather than as goods that can be physically examined before making a decision?

The question of whether the consumer decision-making model is applicable to job change activities was raised during a recent public hearing.

  • Job hunting activities can be likened to offering a product or service?

  • What are the evaluation criteria based on the differences between products and services?

In the sea of information on the Internet in 2023, can we also utilize it for services that are only understood once experienced, like opening a lid to see what's inside?

Based on my intuition, it should be possible to utilize it. However, how to utilize it and how to create a mechanism that triggers decision-making depends on the platform that organizes the data. I had outlined potential changes in the decision-making process from the user's side (job seekers or potential job seekers).

  • There has been an increase in information gathering through the internet.

  • After experiencing the COVID-19 pandemic, there are likely to be changes in the value axis of work and in the labor environment that supports that value.

  • The expansion of internet use during the pandemic has led to the rise of SaaS and other internet services, creating pressure for increased job listings for IT engineers on the supply side, which operates as a competitive principle for platforms.

Reference: Refer to page 10 of the public hearing materials.

Regarding the applicability of the consumer decision-making model to job change activities, please refer to theoretical support in the public hearing materials on page 21.

I will conclude today's entry (vol.1) here. In the next installment, I will discuss what has been revealed through research, why I wanted to conduct this research, and how this research has served as a kind of business card, leading to my participation in the Japan CTO Association's Pro bono program.
Thank you for your attention until the end, and thank you very much for reading!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?