見出し画像

【 『裁くなかれ』(新約聖書) 】

『裁くなかれ』(新約聖書)

新約聖書―ルカによる福音書第6章37節にこうあります。

「 人を裁さばくな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなたがたも罪人だと決められることがない。赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦される。」

個人を批評・批判・非難・否定・否認・誹謗しないようにしましょう。

人を 『あるがまま』 に受け入れましょう。

人を批判したり非難したり誹謗したり、してはいけない理由が 

『新訳 人を動かす』(D・カーネギー著 田内志文=訳 角川文庫)

に書かれています。(31頁~32頁)

「 人を批判したところで、なにがどうなるものでもない。

結局は、本人が自己弁護をし、自分を正当化しょうとするだけだからである。

そして、批判は危険なものだ。

批判されれば人はプライドを傷つかせ、自尊心を失い、恨みを抱くようになるだけだからだ。

世界的に有名な心理学者、B・F・スキナーは、動物を褒めてやると、叱った場合にくらべ良い習性がより早く身につき、しかも長続きするということを証明した。

後の研究で、これは人にも当てはまるということが分かっている。

批判は恒久的な変化など人に起こしたりせず、多くの場合は恨みを残すだけなのである。

ハンス・セリエも高名な心理学者であるが彼は、

『人は称賛を追い求め続けるのと同じくらい、人に批判されることを恐れている』

 と述べている。

批判しても従業員や家族、友人たちは士気を下げてしまうばかりで、

問題となっている状況そのものはまったく改善されないのだ。」

さらに、著者は49頁でこう述べています。

「 人を責めるのではなく、相手を理解しようと努めることだ。

相手がなぜ、なにをしているのかを分かろうとすることだ。

批判するよりもそのほうが有益で有り、楽しいのだから。

そうすることにより、共感や寛容さ、そして慈しみが育まれるのだ。

『すべてを知ることは、すべてを許すことなり』 という言葉もある。

サミュエル・ジョンソンは、『神ですら、人の死後まで裁きを下さずお待ちになる』という。

あなたも私も、その言葉に従うべきなのだ。」

世界的大ベストセラー 『人を動かす』
(原題 “How to Win Friends and Influence People”) の著者デール・カーネギーが 『人を裁くなかれ』 と言っています。

私たちも注意しましょう。

ということで結論はこうなります。

(結論)

『人を批判したり、非難したり、否定したりしないように気を付けましょう。』

『新約聖書』(新共同訳 日本聖書協会)                  

『新訳 人を動かす』(著者 D・カーネギー 訳者 田内志文 角川文庫)




よろしければ、サポートお願い致します。いただいたサポートは、『笑顔の輪を広げる・幸せの輪を広げる・元気の輪を広げる・平和を広める』等の活動に役立たせます。何卒、よろしくお願い申し上げます。