見出し画像

「サステナブル経営」経営・組織づくり✖️退職学〜『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)著者(退職学)イベントVol.26〜

退職学?よくわからんけど、退職していく従業員の本音を知るのに役立つかも。30歳前後の働き盛りで退職していくひとの気持ちがわからないけど、組織を強くするにはそういったひとの気持ちも知っておきたい。

そう考える経営者の方、人事の方とお話しする機会が増えています。出版してからその機会はさらに増えました。そんな話の様子をClubhouseでお伝えします。従業員の気持ちを成仏させる1on1、職場でネガティブな感情を出してもいいというメッセージ。ちょっとしたことで従業員は「ここでなら自分らしくいてもいい」と思えて、安心して働き続けることができます。弱音を吐くことを許さないポジティブワールドだけの職場だと、従業員は離れます。

本日2月1日11時15分からどうぞ〜👋
自分の想いを一つ一つ成仏させてあげていますか?退職学の佐野創太さんをお呼びして🌞サステナブル経営第122回

お相手は3名です。
●上田 光子さん:ITコンサル&スタートアップ支援の株式会社METRON 代表取締役
●金築俊明さん:全日本能率連盟認定ビジネスプロセス革新エンジニア・経営コンサルタント(25年)
●白石結希さん:オンラインビジネスをつくる専門家

ちなみに「Clubhouseってもうオワコンでしょ?」という意見をよく聞きます。一時の盛り上がり時期にあった「がさっとリストをとれる」意味ではオワコン化しています。一方で「濃い繋がりをつくる」意味では1年前より熱が高いです。登壇の機会や読者の方からの長文のレビューをいただいたり、あるサービスや事業のメンバーになる打診があったり。濃い繋がりを求めている方はClubhouseを楽しめると思います。(Clubhouseで出会ったひとと結婚したひとも)

AppleもAndroidも招待制ではなくなっているので、ダウンロードすればすぐ参加できます👋

本日2月1日11時15分からどうぞ〜👋
自分の想いを一つ一つ成仏させてあげていますか?退職学の佐野創太さんをお呼びして🌞サステナブル経営第122回

感想を大募集しています。必ずお返事します

レビューが50件になりました。書いてくださった方、ありがとうございます。ひとつひとつ手紙であり、宝物です。

ここまで嬉しい理由は、私が本に救われてきた経緯があるからです。

私は早期退職を繰り返したり、無職になったり、介護離職したりしたときに本に救われてきました。「こんな悩みを抱えているのは私だけではないか」とひとりで嘆いているときに相談相手になったり先生になったり、ときには親友になってくれたりしたのが本でした。だからこそ、「会社辞めようか、いや、どうする・・・」を独りで抱えている方に届けられる手段として、本を書くことを選びました。

その先に「退職学™️(resignology)」を広めて、終身雇用の次の働き方の「セルフ終身雇用」を定着させるという夢もあります。

そんなひとつの大きな目標として出版がありました。が、少しも達成感がありません。そういうものなんでしょうか?著者の方はいつ著者特有の喜びを感じているのでしょうか?

達成感を味わえていない理由として、思い当たるものがあります。「書き終わったらもう著者の手を離れて読者の方のものになる」と考えています。感想が届いていないいまは、「本はいまどこにある?」とふわふわした状態になってしまっているのだと思います。

本を完成させるために、感想を大募集させてください!どんな方法で聞かせていただいても構いません。このnoteのコメント欄に記載いただくこともとても嬉しいです。FacebookTwitterInstagramでご連絡いただいても大感謝です。必ずお返事させていただきます。

ご自身のnoteやブログに書いたら教えてくださいね!もちろん、必ずお返事させていただきます。

Amazonレビューを書いてくださる方も最高です。その方は必ずご連絡ください。お返事させてください。

「匿名でなら伝えてもいいな〜」という方!きっといるはずです。特に今回の本は本音を磨く、ネガティブな感情を吐き出すというごくごく個人的な体験を掘り起こす本です。公開したくない話もあるかもしれません。そんなときは匿名で文章が送れる手段がありますので、置いておきます。

質問箱✍️

マシュマロ✍️

2つのおたずね

【おたずね1】
ひとやコンテンツを探しているメディアの方や企業の方をご存知の方がいればご連絡くださいませ〜!

【おたずね2】
一緒にイベントや対談をしてくださる方を大募集しています。いま20個ほどイベントを企画しています。「どんなのやるの?」と気になったらお声がけくださいませ👋

インタビューや対談など、どんな形でも出動できます。こんなイベントを開催しています。下記をご参照ください。

出版記念イベント、情報を公開しています

若者に選ばれる会社になる方法 「退職学™️」研究とエンゲージメント調査のデータから考える

取材やインタビュー、対談やコラボなども受け付けています。1月〜2月にかけて20本ほどイベントを開催します。お気軽にお声がけくださいませ。

「退職学™️(resignology)」・佐野創太


ご覧いただきありがとうございます。また気軽に遊びに来ていただき、時には声を聴かせていただけると嬉しいです。 いただいたサポートは、「最高の会社の辞め方」プロジェクトの研究費用に使わせていただきます。 円満退職をアップデートし、退職をデザインする文化をつくります。