見出し画像

苦手意識のあることも、ほんの少しコツを掴むだけで一気に楽しくなることがある

1135記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「ほんの少しのコツを掴むことと楽しさ」について、書いていきたいと思います。

ぜひ、目を通していってみてください。

目次は、以下の通りです。


好きじゃなかった絵がほんの少し上手に描けるようになって感じたこと


私は、幼少期、絵を描くのが得意ではありませんでした。

塗り絵はすごく好きだったのですが、「なんでも描いていいよ」と言われると何だかどんなものを描けばいいのかわからなくなってしまうのです。

そして、いつの間にか好きではなくなっていました。

もっと小さい頃は描くのが好きで、ショベルカーとかの絵を一生懸命描いていた記憶があるのですが、いつの間にか絵がすごく嫌いな部類に入っていました。

一体その間に何があったのか思い出せないのですが、とにかく絵は好きではなくなっていたのは確かなことです。




そんな私ですが、仕事を始めてから絵を描く授業をすることになります。

当然、困惑したのですが、同僚の先生からコツを聞いて、ちょっと自分でも練習してみました。

すると、思っていたより、描けたのです。

その時に、「この感覚をどうにか子どもに伝えられたら少しは楽しくなる子も増えるのではないか?」と思いました。




私のように嫌いというか苦手意識を持っていた人でもちょっと楽しくなることがあるのですから、きっと子どもにも同じことが起きるかもしれないと考えたのです。

その時の私のきっかけは、「ちょっとしたコツ」でした。

そのため、「ちょっとしたコツ」を伝え、使ってみて、成果を感じるという時間を作ってみたら面白そうだと思い、実行してみることにしました。




苦手意識を持っていたことがふと楽しくなる瞬間


絵だと、少し下絵が上手く描けたと感じたり、塗った色がちょっといい具合になったりするだけでも、印象がグッと変わると思います。

大事なのは、「ちょっとした成果」なのかもしれません。

自分の行動でちょっとした成果を感じられたら、「あれ?意外と面白いかも」とか、「もっとやってみようかな」という気持ちが湧いてくるというわけです。




私は上手く描けるわけでも、たくさんのコツを知っているわけでもないのですが、それでも伝えられることが少しはあります。

「一緒に絵を描くことを楽しもう」という気持ちで触れ合っていたら、きっと変わることがあるんじゃないかと思って、日々、子どもと向き合っています。




「こうやればよかったんだ!」とか、「やってみたら意外と楽しかった」と話してくれる子どもたちの様子をみているとすごく嬉しい気持ちになります。

私自身も絵の授業をすることに苦手意識があったのですが、そんな子どもたちの様子をみて、ふと楽しくなる瞬間があります。

「子どもたちの嬉しそうな様子=小さな成果」と言えるからなのだと思います。

苦手意識のあることこそ、ちょっとしたコツと小さな成果に着目してみると楽しくなるのかもしれませんね。

まだまだ未熟ですが、こうしたこともちょっとした積み重ねが大事だと考えて、ちょっとずつ頑張っていってみます。





お読みいただきありがとうございました。

みなさんのスキやフォロー、コメントが私の励みになっています。

ぜひ、応援のスキやコメントいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします!




【最近の記事まとめ】


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,882件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!