マガジンのカバー画像

台湾

16
ふじみ野日台親善協会は、新台湾国策シンクタンクと協力して、講座、情報発信、地方交流などの活動を行っています。日本の台湾関連団体との連携も進めています!
運営しているクリエイター

#台湾

台湾の神主:沖田総司(陳凱鈞)さんが、埼玉を訪問します!

台湾の神主:沖田総司(陳凱鈞)さんが、埼玉を訪問します!

 台湾の神主、沖田総司(陳凱鈞)さんが、埼玉県を訪問します。
5月17日金曜日、埼玉県日台親善協会の浅野和生会長(平成国際大学副学長)と、「台湾の神社と神道」について対談します。
 同日、大宮の氷川神社を参拝されます。
 同日夕方は、東京の新宿で、懇親会を開催します。
 陳さんは、台湾明石会(明石元二郎総督を顕彰する会)の事務局長でもあります。大宮、あるいは新宿(居酒屋での懇親会)で、「陳さんと話

もっとみる
「日台交流サミットin台南」に参加します!

「日台交流サミットin台南」に参加します!

 本年7月29日~30日に、台湾台南市で開催される「日台交流サミット」に、埼玉県日台親善協会は参加します(私坪田は事務局長として)! 

 同サミットは、全国日台友好議員協議会が2015年から始められた、台湾との関係を重視する、全国の地方議員の先生が一同に会する会議です。今年は10回目ということで、台湾の台南市議会が主催します。

 日程は、29日15時~17時がサミット大会、18時~21時が懇親

もっとみる
台湾の謝長廷大使、「東京レインボープライド」に参加

台湾の謝長廷大使、「東京レインボープライド」に参加

(東京中央社)台北駐日経済文化代表処の謝長廷(しゃちょうてい)代表(大使に相当)は21日、東京・代々木公園で行われたLGBTQなど性的少数者の存在を社会に広めるイベント「東京レインボープライド2024」に参加し、各国の駐日大使らと共にステージ上であいさつした。
 台湾では2016年、同性婚が法制化されている(アジアで初めて)。

李登輝に学ぶ「ふじみ野市政」①(政治家は庶民の中へ)

李登輝に学ぶ「ふじみ野市政」①(政治家は庶民の中へ)

 12月17日、都内で、台湾の李登輝元総統とつながりがある「李登輝友の会」の講演会があり、参加してきました。私自身、1994年から98年まで約4年間、台湾に住み、あらゆる反対勢力と対峙して、自由民主化、台湾化を進める稀代の政治家李登輝を目の当たりにしてきました。私の青春の一ページですが、困難に立ち向かい、理想の政治を実現していく、それは、台湾の政界で、対立、憎悪を伴うものである一方で、台湾の社会に

もっとみる
李登輝に学ぶ「ふじみ野市政」②(私は、私でない私)

李登輝に学ぶ「ふじみ野市政」②(私は、私でない私)

 クリスマスの今日、新約聖書の一節から、この文章を始めましょう。

「生きているのは、もはや、わたしではない。キリストが、わたしのうちに生きておられるのである。しかし、わたしがいま肉にあって生きているのは、わたしを愛し、わたしのためにご自身をささげられた神の御子を信じる信仰によって、生きているのである。 」(ガラテヤ2:20)

 台湾の民主化、台湾化に尽力した李登輝元総統は、指導者としての境地を

もっとみる
講座「日本の防衛と台湾」のご案内

講座「日本の防衛と台湾」のご案内

講座「日本の防衛と台湾」を開催いたします(主催:ふじみ野オープン交流会)。
講師は、大川努さん(伊藤忠アビエーション株式会社顧問)。大川さんは、元海上自衛隊で、イージス艦「ちょうかい」艦長、ソマリア沖の護衛活動の指揮などをご担当されました。北京の日本大使館にも武官(駐在官)として勤務された中国通でもあります。
リモート講師は、台湾の李明峻さん(新台湾国策シンクタンク)、駒見一善さん(立命館大学准教

もっとみる
IT先端、教育、アート、イノベーション+地球を学ぶ 台湾訪問へ

IT先端、教育、アート、イノベーション+地球を学ぶ 台湾訪問へ

 ふじみ野日台親善協会では、台湾との地方交流を目指し、7月上旬、台湾を訪問します。特に、IT関連の先進的取組を視察し、ふじみ野、そして日本の将来のヒントを学びたいと思います。同行をご希望の方は、ご連絡くださいませ(電話090-53256671坪田まで、締め切りは5月31日)。費用は15万円くらいです。台湾が好きな方でしたら、市外の方もオーケーです(写真は、高雄市のアジアニューベイエリア・5GAIo

もっとみる
スマートシティ・台北をみてみる

スマートシティ・台北をみてみる

 7月に台湾を訪問した際、台北市に滞在しました。台北市はスマートシティの世界ランキングで4位(2021年、IMD:International Institute for Management Development認定)となっています(ちなみに東京は84位)。
 台北市から資料をいただいたので、ご紹介します。

 そのコンセプトですが、「住み続けられる」「都市国際化」「産業のグローバル化」の3つが

もっとみる