マガジンのカバー画像

プロダクトデザイン

14
運営しているクリエイター

#UX

UIデザインのフローを標準化する試み「MONDRIAN」はじめました

UIデザインのフローを標準化する試み「MONDRIAN」はじめました

こんにちは。Chatworkプロダクトデザイン部マネージャーのもってぃー(@87_lab)です。デザイン部メンバーの裏方として、主に業務効率化やスキルアップの仕組みづくりに日々奔走しています。
その一環として、UIデザイナーの設計フローをHCDプロセスに準えてフォーマット化する試みをはじめました。名付けて「MONDRIAN」(名付け親はメンバーの大竹(@satocalog))!今回はその誕生の訳に

もっとみる
UXの5レイヤーの「Structureレイヤー」はなぜ重要なのか? | IAやUserFlow設計に強くなるための参考リンク集付き

UXの5レイヤーの「Structureレイヤー」はなぜ重要なのか? | IAやUserFlow設計に強くなるための参考リンク集付き

サービスを新しく作ったり、UXデザインを行っていく上で恐らく最も利用されているであろうフレームワークが「ギャレットのUX5段階モデル」です。

以下のように下から上へ建物の土台から組み立てていくように抽象・基盤的な内容からプロダクトの設計をしていくフレームワークです。

※ ギャレットのUX5段階モデルについては以下のMediumのシリーズ記事、もしくは原著を参照。

このフレームワーク自体は知っ

もっとみる
UIデザイン修正の難しさ〜「なんでこんな簡単なこともできないの」〜

UIデザイン修正の難しさ〜「なんでこんな簡単なこともできないの」〜

ビジュアルデザインとUIの違い
UI,UXデザインに取り組んでいると、他業種のお客様に言われて困ることがあります。

「なんでこんな簡単なこともやってくれないんですか」
「ちょっと色変えるだけでしょう」
「ちょっとだけ隙間開けた方がかっこいいじゃないですか」

なぜできないのか、それは感覚でデザインしているわけではないからです。

ビジュアルデザインとは

ビジュアルデザインにも様々なものがありま

もっとみる
Sansanのプロダクトデザインすすめかた

Sansanのプロダクトデザインすすめかた

こんにちは、Sansanのプロダクト開発部、デザイングループでマネジャーをやってる鈴木です。
Sansanにjoinしてもう少しで4年が経過しようとしておりまして、気づいたらマネジャーになっていました。

実は、はじめてnoteを書いているのですが、これまでSansanのプロダクトデザイナーは自分たちが普段やっていることをアウトプットする、ということをあまりやってきませんでした。理由は特にございま

もっとみる