マガジンのカバー画像

労働組合

7
運営しているクリエイター

記事一覧

分業がもたらす分断された組織

分業がもたらす分断された組織

楽天大学学長である仲山進也さんのインタビュー記事から。

この記事にとても共感した。めちゃめちゃ良くわかる。

確かにみんな、やたらと役割分担をしたがると感じている。そして振られた仕事が自分の役割の範囲と考えて、それ以外にはなかなか手を出さないように思える。

また一方で、あなたが中心になって進めてくださいと仕事を依頼したとき、自分から他のメンバーを巻き込んで動くことが少ない。自分だけでやらなけれ

もっとみる
労働組合はこれから何と闘うのか?~2023春闘で見えた課題と展望 part2

労働組合はこれから何と闘うのか?~2023春闘で見えた課題と展望 part2

「働く×マナビバ」では『j.uinonジャーナル』で好評だった特集「労働組合はこれから何と闘うのか?~2023春闘で見えた課題と展望」を前・中・後編の3篇に分けて掲載。
本記事では、電機連合、UAゼンセン、自動車総連に所属する大手三労組をお招きした座談会の様子を掲載。それぞれの産別が推進した2023春闘の裏側に迫る。
※前回の記事はこちらから

ゲストプロフィール

2023春闘の振り返り

A氏

もっとみる
労働組合はこれから何と闘うのか?~2023春闘で見えた課題と展望 part1

労働組合はこれから何と闘うのか?~2023春闘で見えた課題と展望 part1


春闘――それは、日本の労働組合にとって切っても切り離せないイベントであり、日本の経済界における初春の風物詩とも呼べるものとなっている。
労働組合組織率が16.5%※となり、日本の働くすべての人々に直接的に波及するとは言い切れない現状においてなお、春闘という形式を維持し続けるのはなぜか。それは、春闘が単に労働条件の改善を目指す運動であるというだけでなく、終戦後、企業別に組織された成り立ちを持つ日本

もっとみる
「対立・闘争」から「対話・共創」へ

「対立・闘争」から「対話・共創」へ

「春闘」という言葉を変えてみたい。

ある程度は健全な労使関係を築けている会社においては、労使でともに会社を良くしていくことを目的に、労働組合と会社経営の対立構造をやめて「闘争」から「対話」に舵を切ってはどうだろう。

会社の経営ビジョンに共感したうえで、納得のいく労働条件で労働契約を結べたならば、労働条件で対立する必要はないはずだ。労働契約の下、会社ともに歩める環境で働くほうが良い。会社にとって

もっとみる
労働組合を、組合員のサードプレイスに

労働組合を、組合員のサードプレイスに

自分たちの労働組合において、組合員が労働組合に対して持っているイメージを一新したいと考えている。

・組合活動は執行部が行うもの
・組合(=執行部)が何をしているかわからない
・組合(=執行部)は、賃金改善に向けて会社と闘っていない

このように考えている人たちに対して、組合のイメージを一新していきたい。そして、労働組合のブランド価値を再構築するという趣旨でリブランディング活動に取り組み始めた。

もっとみる
春闘から春協議へ

春闘から春協議へ

今年の春闘オルグをスタートしたのは約1ヶ月前。今回から春闘という言葉は「春協議」と言い換えてみて、オルグという言葉は「説明会」と言い換えてみた。なので、春闘オルグではなく「春協議要求案説明会」である。

組合活動用語はあまり一般的ではない言葉も多いため、若者にもわかりやすい言葉を使ってみようとしている。昔ながらの労働組合活動を知っている人には、「春闘で会社と闘う」というトーンが変わってしまうことへ

もっとみる
本気で本音の労使協議がしたい

本気で本音の労使協議がしたい

トヨタの労使協議をトヨタイムズで見てから、自分たちの労使協議でもこのようなレベルで話し合いを行いたいと考えるようになった。

現場ではこんな思いで必死に取り組んでいるのに、こんな問題で苦しんでいるとか、会社のルールがイマイチでこんな弊害が出ているとか、自分たちが現場で感じている生の声を経営層や人事メンバーに直接ぶつけて、現場のリアルを知ってもらいたい。

全員が非専従の執行部役員で、自分たち自身が

もっとみる