人気の記事一覧

労働基準関係法制研究会 第4回資料

春闘変貌~30年前のトヨタ労使の「ウェハース」からサプライチェーンのそれへ

4か月前

管理職はなぜ必要なのか? ~経営者の役割と管理職の立ち位置~

時間の切り売り

国鉄改革のあゆみ 8

労働組合はこれから何と闘うのか?~2023春闘で見えた課題と展望 part2

春闘 基本用語

今どきの春闘

1年前

読書まとめ『ブルシット・ジョブ』→労使の相互依存をやわらげよう

クローズアップ現代「密着!賃上げ交渉 私たちの給料は上がるのか?」

【おじさん三人の浅知恵】30年給与があがらない

雇用が流動化しなければブラックな働き方はなくならないだろう。解雇しやすく、辞めやすく、就きやすく、雇いやすい。働く場に劣悪な所があっても、容易に去ったり、人を削ったり、雇うことができるのなら、自然、労働環境は改善されていく。溜まり水は腐っていくしかない。流れこそが水を新鮮にする。

1年前

発つ鳥は後を濁していい

【働き方】制度はあっても実施実績がない

自己紹介

No.1 合同労組『青空ユニオンMiyazaki』とは?

つながらない権利

4か月前

労使ウィンウィンの週4日労働制「賃金カットのない時短」へ、風よ再び

有料
200

命をあずける、56円の信頼関係