三宅裕之(シンガポール在住、作家&教育者)

グローバルポートフォリオワーカー。日本、中国、シンガポールで教育会社を経営。著作累計30万部。脳、体、語学のアプローチから繋がりのある社会を創り出すことがミッション。シンガポール在住。フォロー歓迎です。 各種SNSと無料コーチングセミナー→https://lit.link/hm1

三宅裕之(シンガポール在住、作家&教育者)

グローバルポートフォリオワーカー。日本、中国、シンガポールで教育会社を経営。著作累計30万部。脳、体、語学のアプローチから繋がりのある社会を創り出すことがミッション。シンガポール在住。フォロー歓迎です。 各種SNSと無料コーチングセミナー→https://lit.link/hm1

    マガジン

    • 毎朝1分で人生は変わる(音声&テキスト)

      「やる気」に火をつける達人が伝授する、人生を好転させるカンタンな方法を、毎朝1分の音声でお届けします。 三宅裕之 プロフィール 日本、中国、シンガポールで教育会社を経営。シンガポール在住。 早稲田大学商学部卒業後、ベネッセコーポレーションを経て、米国コロンビア大学教育大学院にて多文化多言語教育を研究。シナジープラス株式会社設立。ホリシニクスアカデミー、フルーエント中国語学院、バイリンガルズ英語学院、日本NLPコーチング協会を運営。文科省、大手メーカーなどのスタッフ教育も担当。 著書は「毎朝1分で人生は変わる」など、アジア各国で累計30万部以上。 フェイスブック https://www.facebook.com/hiroyuki.miyake131 ツイッター https://twitter.com/hiroyuki_miyake

    ウィジェット

    • 商品画像

      毎朝1分で人生は変わる (サンマーク文庫)

      三宅裕之
    • 商品画像

      HSK・中国語検定 最強の学習法

      三宅 裕之
    • 商品画像

      毎朝1分で人生は変わる (サンマーク文庫)

      三宅裕之
    • 商品画像

      HSK・中国語検定 最強の学習法

      三宅 裕之
    • 第2回:中国語学習法・発音基礎講座(2)/フルー…
    • 【悪用厳禁】人をあやつる会話術「ミルトンモデル」…
    • 教育現場におけるコーチングコミュニケーション(三…

    最近の記事

    • 固定された記事

    三宅裕之プロフィール:「グローバル・ポートフォリオワーカー」という生き方

    三宅裕之と申します。シンガポール在住。シナジープラスという会社の代表を務めています。 従業員・自営業・ビジネスオーナー・投資家のすべてを国内外で行う「グローバルポートフォリオワーカー」であり、作家でもあります。 早稲田大学でビジネスを学び、在学中に中国北京の財経大学という財務省系の大学に、1年間の留学。卒業後、教育会社のベネッセコーポレーションを経て、アメリカのコロンビア大学教育大学院で多文化多言語教育を学びました。 現在は、日本、中国、シンガポールで教育会社を経営してい

      • お金持ちが実は人格者な理由

        お金持ちと言われる、年収数千万円の方々にコーチングをして 気づいたことがあります。 世間が思う「成金ぽいお金持ち」はほぼいません。 みなさん自信と謙虚さがあり、家族や友人を大切にして、 さらには人格も素晴らしいです。 私はリアルリッチと呼んでますが、本物のお金持ちの絶対条件は 「心が豊か」であること。 基本的に、人格や能力などの無形資産があるので、 お金などの有形資産ができるんですよね。 だからお金持ちは相対的にナイスな人が多い。 お金持ちを毛嫌いしている人は絶対

        • 早起きできない人の矯正方法

          私は朝4:55起床を続けています。 早起きするために知っておくべきポイントは以下です。 「前の晩が勝負、早く寝る、食べ過ぎない」 「寝酒は寝入りがいいが睡眠の質は下がる。飲まないのがベター」 「午後はコーヒーお茶などカフェインを摂らない」 「朝に強制的または楽しみな予定を入れる」 「特に土曜の朝に予定を入れる。オンライン英会話や スポーツサークルなど」 「起床時間を週末も含めて一定にする」 「体重計に乗るなど、起きてすぐに行うルーティーンを持つ」 などです。 朝を活用

          • ChatGPTを使った語学学習

            ChatGPTを使った語学学習の秘訣をお伝えします。 まずは、Google Chromeの拡張機能Voice Control for ChatGPT を使いましょう。 これで音声でChatGPTと対話ができるようになります。 初心者は、日本語で話してから 「英訳してください」などと言ってみます。 自分がよく話す表現をどんどん英語にしてもらいましょう。 自分が話す時は言語設定は日本語にして、聞く時は英語にします。 中級者以上の方で、直接英語で話してみたい時は、 言語

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 毎朝1分で人生は変わる(音声&テキスト)
            三宅裕之(シンガポール在住、作家&教育者)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            瞑想4.感謝の瞑想

            今日は感謝の瞑想です。 これは、一日の終わりにベッドで目を閉じて 行っても構いません。 そのまま眠ってしまってもいいでしょう。 目を閉じて、その日の出来事を朝から晩まで思い浮かべながら、 「ありがとう」と心の中で言い続けます。 そうすることで、すべての出来事をポジティブに とらえなおすことができます。 例えば、上司に怒られたことも、 「ありがとう」というフィルターでとらえなおすと、 自分の成長の機会に思えたり、 または一方で「こんな上司は追い越してやる」という モテ

            瞑想3.鼓動の瞑想

            今日は鼓動の瞑想を紹介します。 文字通り、自分の意識を鼓動に集中します。 心臓あたりで感じてもいいですし、 難しければ、椅子や床に接しているお尻などで感じてもいいです。 それでも鼓動がわからない場合は、 はじめは脈拍をはかるようして手首で感じてもいいでしょう。 思考は過去や未来にすぐに飛んでしまいますが、 体の感覚は常に今です。 ずっと休まず働いている心臓に感謝しながら、 今を感じてみましょう。 それではさっそくやってみましょう。 ・・・いかがだったでしょうか?

            夫婦の共同口座を作ろう

            家計管理のためには、夫婦の共同銀行口座を持った方がいいです。 共働きの家庭がほとんどだと思うので、 仮に名義はどちらかのものになったとしても、 それぞれの銀行口座とは別に、共同の口座を持つべきです。 その口座にお互い毎月お金を入金する形が一番わかりやすいでしょう。 また、生命保険をかけている方も多いと思いますが、 本当に必要なのは生きる力です。 生命保険にお金を使った方がいいのか、 残された配偶者や子供が生きていける能力をつけるために 投資するのがいいのかも考えてみま

            経営者に必要な「無責任さ」

            エンジェル投資やCEOコーチングをしていますが、 上場までいけるスタートアップ経営者は、責任感とともに 「無責任さ」をもっています。 資金調達した他人のお金に責任を持ち過ぎるタイプは、 ストレスに耐えられなくなるパターンが多いので、 自己資本経営もしくは売却を目指したほうがいいです。 IPO後はストレスがさらに強くなるので図太い神経が不可欠ですね。 IPO後も大変ですが、IPOした経営者で上場を後悔している人に 会ったことがないのも事実です。 一方「IPOはできるけど

            5000人のコーチングで見えた成功者の特徴

            これは5000人にコーチングして思ったことなんですが、 人生が豊かじゃない人は 「緊急ではないけど重要な行動を仕組み化してない」んです。 人生が豊かな人は、仕事のアポではなく運動/家族/読書などを 先に埋めてスケジュールをブロックする。 そのためには朝を活用するしかありません。 夜は邪魔が必ず入ります。睡眠時間を確保し、 朝の時間を活用する最大の秘訣は、眠くなくても 「毎日同じ時間にベッドに入る」こと。 そのために夜のアポは避けたり早めに切り上げるのがコツ。 なお「

            新しい武器を探すな

            優秀な人は「すでにもってる武器を磨き込もうとする人」で、 未熟な人は「新しい武器を探そうとする人」です。 日報ひとつでも「毎日15分つかって行動の棚卸しをすることで 業務のパフォーマンスが23%向上する」というハーバード大の 研究がありますが、未熟な人は「日報なんて無駄」と言い切り 最新ツールを探してしまいます。 ビジネスで新しい分野に打って出る時も、 自分の武器でリングに上がるべきです。 武器を捨ててはいけません。 剣道が得意ならば竹刀を持ってボクシングリングに上がる

            フラットな組織は失敗する

            起業したら、フラットな組織をつくろうとする社長が多いですが、 フラットにしていいのはマインドだけです。 失敗すればわかる。 一番やってはいけないのはスタッフに好かれようとすること。 好かれるのではなく自分から愛情を注げばいいのです。 好かれようとするのは結局for meの感情であり怖れです。 ティール組織など自由な組織もいいですが、 マネージャーや社長の役割は、意思決定したことをスタッフに依頼し、 責任を取ることです。 全員が意見を出すのは素晴らしいですが、 意思決

            瞑想2.静寂の瞑想

            今日は、「静寂の瞑想」という瞑想方法をお伝えします。 やり方はとてもシンプルです。 座禅や椅子に座るなどし、目を閉じます。 その上で、心の中で「ない、ない」と言い続けます。 思考が出てきてしまったら、それを認識して捨てていきます。 何もない真っ白い空間にいることをイメージしてもいいでしょう。 この瞑想によって、次々と湧いてくる思考や悩みを捨て、 心の落ち着きを味わうことができます。 それでは残りのわずかな時間ですが、やってみてください。 目を閉じて、真っ白い何もな

            瞑想1.呼吸の瞑想

            呼吸の瞑想についてやり方をお伝えします。 一番オーソドックスな瞑想法です。 目を閉じ、座禅か背もたれを使わずに椅子に座り、 自分の呼吸に集中します。 一番やりやすいやり方は、鼻息を自分の上唇で感じます。 まずはそこを通る息を感じます。 より集中すると、吐く息は生暖かく、 吸う時に上唇を通る空気が冷たいこともわかってくるはずです。 さっそく今から十秒ほどやってみてください。 ・・・・ いかがだったでしょうか。 呼吸に集中することは、今、ここに繋がることです。 今

            マインドのアンチエイジング

            身体のアンチエイジングも大切ですが 「マインドのアンチエイジング」も大事ですね。 毎日「初体験をする」と決めるとマインドが若返ります。 普段は通らない道を通る、今までのやり方を変えてみる、 読んだことのない雑誌を手に取ってみる、新商品を試してみる、 入ったことのない店に入ってみる、 など、ほんの些細なことでOKです。 意気込まないこと。 チェンジすればチャレンジできるようになります。 いつまでも若々しくいられて、人生の景色が変わっていきます。 変化(Change)→

            4年に一度は引っ越しを

            私はだいたい4年に一度のペースで引越しをしています。 日本国内での引っ越しはもちろん、移住や移住先での引っ越し、 同じマンション内で引っ越すこともあります。 引っ越しをすることで、自分にとって不要なものを 整理することができます。 当然、物を整理するだけでなく、人間関係やライフスタイルも 整理することができます。 そういう意味では持ち家を持つことはあまり勧めません。 持ち家を持つなら、「投資物件として持っている物件に、 たまたま自分が住んでいる」くらいの感覚がいいで

            不安の活用方法

            すべての感情は自分が自分のために持っています。 不安も同じです。 不安を持つことのメリットは主に2つです。 1つは、不安を持つことにより危険な場所に行かずに 安全でいることができます。 リスクを取って挑戦しないコンフォートゾーンに とどまっていることができます。 当然ながら成長もありません。 もうひとつの不安の目的は、不安を持つことにより きちんと準備をするということです。 準備をすることで成功確率が高まります。 いずれにせよ、不安を持つには目的があり、 その目的をま