見出し画像

「どく友会」(読書会)レポート 2022.11.26開催分

1.読書会(通称:どく友会)とは何か?


僕は数年前から隔月で読書会(通称:どく友会)を主宰しています。

仕事だけの人付き合いや情報では思考に偏りが出てしまう。もっと幅広く自分の好きなことで刺激を受けることはできないかな?と考えていたのですが、世間で開催されている読書会は意識高い系で少し敷居が高いし、好きでもない課題図書を指定されて事前に予習して読み込むのも気が進まないし。

そう考え自分で主催して始めたのが数年前。いつの日かとっても喜んでくれる参加者が増え、とても濃厚で濃密な少人数コミュニティになっていました。

2.どく友会の3つの特徴

主な運営上の特徴は3つです。

①指定の課題図書なし(好きな本を持ち込み)

②少人数制(集客せずにクチコミのみの10名前後・会員は30名ほど)

③SNSへの顔出し写真はアップしない(写真アップは書籍写真のみ)

「自由さと気軽さ」をコンセプトに始めました。自分のビジネスにつなげようとか、流行りのオンラインサロンのように発展させようとか、下心ゼロです。これにより、講師と受講生という主従関係のようなものは払しょくできます。単純に好きな本を片手に好きなことを好きな人たちとで語り合いたい。僕の気持ちはそれだけです。

ここまで思い入れがある読書会ですが、一つだけ弊害が生じました。盛り上がりすぎて毎回時間が足りずに、今では5時間が標準時間。それでも、まだ足りないくらい・・・という感じで、休日に酒も飲まずに喫茶店で熱弁するコミュニティの摩訶不思議さと面白さは日常にはないことです。

最近は、Zoomとの併用で状況に応じて柔軟に開催。

世の中はシェアサービスで熱くなっていますが、”頭の中のシェア”も面白いものです。本を読みたいけど、読むのが面倒な人は、人の推薦図書のプレゼンを聴いて読んだつもりになるのも一瞬で見識が広がる面白い試み、これが自由に本を持ち込む読書会のだいご味なのです。普段、自分なら選ばないであろう本をガチで熱弁されますからね。(^^)

3.当日はこうやって進めます

1人10分、推し本をプレゼンし、10~15分質疑応答と感想レビューとなります。

一番のポイントは、なぜその本を選んだのか?自分の心境や状況と結びついたときに、本だけではなく、参加者の人間性への理解が深まりますので、絆も強くなるという副次効果付きです。

我が会はメンバーが20名ほどいますが、たいてい10名前後がご参加になります。

※顔と名前は非公開

※運営も非公開でメンバーの一般募集もしておりません。参加者を増やすことより少数で質を追求したいためです。不定期ですが、主宰者のメルマガでのみ年に2回ほど募集。

<実施概要>
・参加者:11名+懇親会10名
・時間:13時~18時(5時間!)+18時半~21時(懇親会)

4.今回持ち込まれた推し本を公開!

というわけで、どんな本が持ち込まれたのか、以下一覧をつけておきますね。特徴的なのは、皆がベストセラーばかりを持ってくるわけではないことです。

だからといって、教養を広げよう!みたいな意識高い系のスタンスは誰もありません。単純に面白いから読む、話す、聴く、「気づき」を得る。それだけです。自然体が一番というのをいつも痛感しますよ。


 <1> 限りある時間の使い方



【Amazon紹介文より】

人の平均寿命は短い。
ものすごく、バカみたいに短い。
80歳まで生きるとして、
あなたの人生は、たった4000週間だ。
「時間が足りない」なんて、
何を今さらと思うかもしれない。
いっぱいになった受信トレイに、
長すぎるやることリスト。
ワークライフバランスに、
SNSの際限ない誘惑。
もちろん世の中には、生産的になるための
「ライフハック」があふれている。
けれど、ライフハックを駆使したところで、
たいてい状況は悪くなるだけだ。
焦りはさらに増していき、
人生の大事な部分には、
いつまでたってもたどり着けない。
さらに、日々の時間管理に追われていると、
本当に大事な問いが見えなくなる。
それは、自分の限られた4000週間を、
いかに過ごすかという問いだ。
本書は古今の哲学、心理学、
スピリチュアル思想を駆使し、
ウィットに富んだ語り口で、
時間と時間管理を実践的に、
そして深く問い直す。
「すべてのことを終わらせる」
という強迫観念を捨て、
自分の有限性を受け入れたうえで、
そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。
本書を読めば時間に対する見方が変わり、
さらには生き方が変わるだろう。

(ざっくり所感)

小手先の時間管理テクニックはなく、本質的なマインドを説く本。改めて時間に対する概念を通じて生き方さえ問い直してくる。僕もこの本を持参しようと上位候補に入れていたくらい。時にはしっかりと読み直したいな。

 <2> 世界史の構造的理解


【Amazon紹介文より】

教養として、あるいは確かなビジョンを持つための武器として「世界史」を知っていることは大変重要だが、いざ世界史を学ぼうとすると大量の歴史知識が登場する。どうすればよいのかと悩む読者のための一冊を、在野の物理学研究者で『現代経済学の直感的方法』などの著者である長沼伸一郎が上梓した。著者は歴史家E・H・カーに倣って「過去を知るためにはまず『みるべき未来』を定めることが肝要」と述べ、過去の古典でなされた予言を物理の視点で抽象化して、さらに未来に延長し、「みるべき未来」を叙述する。そして歴史上の覇権の構造を見抜き、世界史をその構造で捉えることを提案。そうすることによって、世界史を俯瞰的に把握することができるようになるのだ。

(ざっくり所感)

僕は物事を構造的に可視化して思考を整理するのが大好き。そういう意味ではこの本は僕好みの本だと直感。しかも数学的な視点で世界史を構造化するなんて斬新なコンセプトだと思う。洞察力に必要なことは”思考の物差し”だから、また新たな物差しが加わる予感だ。

 <3> 異彩を、放て。



【Amazon紹介文より】

「ふつうじゃない」は可能性だ!注目のスタートアップ企業ヘラルボニーの双子経営者が語る起業の軌跡!!「障害」が絵筆となって生み出されるアート作品を世に解き放つ双子の起業家。ジャケット、バッグ、さらには駅や空港のアートラッピングと、その活動範囲はこれまでの常識を軽く飛び越え広がり続けている。「僕らは未来をつくっているんだ」という彼らの原点、そして未来を初めて明かす1冊。

第1章 お兄ちゃんと僕
「ふつう」じゃないって、かわいそうなの?
中二病的生存戦略
人生で初めて別々の道へ
小山薫堂さんの薫陶
「当たり前って何?」から生まれた「常識展」
バリバリ営業マンと悶々(モンモン)企画マン など

(ざっくり所感)

これは僕の持参本です。2022年に出会った感動した本でぶっちぎりのNo.1でした。知的障害者の兄を持つ双子の弟が、アートを軸にガチでビジネス展開する視点と行動力には目から鱗がでる思いでした。視点の幅を広げることが、我々の思考をアップデートさせると痛感。

 <4> 感情時間術


【Amazon紹介文より】

時間を感情でコントロールするまったく新しい時間管理手法
『時間を感情でコントロールすることができれば、あなたの感覚的な時間は増えるはず』この考え方をコンセプトに、時間管理の概念を従来型の「左脳型引き算思考」でとらえるのではなく、「右脳型足し算思考」でとらえる新しい時間管理の考え方です。皆さんも、この新しい考え方で時間をコントロールしてみませんか?

(ざっくり所感)

様々な時間管理の手法がある中で、効率化を重視するというより「好き嫌い」など自分の感情を中心に置き、そこから時間を組み立てるというありそうでなかった新鮮な切り口でした。もっと合理性・生産性よりも、好き嫌い(感情)を中心においてもいいというのは気が楽になる。

 <5> 代表的日本人


【Amazon紹介文より】

本書は、新渡戸稲造の『武士道』、岡倉天心の『茶の本』の先鞭をなし、外国人に向かって英文で書かれた「日本紹介の本」であり、現在もなお「日本とは何か、また日本人とはなにか」を日本側から紹介した名著として、欧米諸国で広く知られる本となっている。

『代表的日本人』は外国人のためにだけ紹介されたわけではなく、日本人に向かっても書いている。内村が選んだ五名の代表的日本人、西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の高尚なる生涯は、日本人の国民性を代表するだけでなく、人間として尊敬に値し、とくに上に立つ者、あるいは改革者として最高の模範を示した。「気概」「信念」「徳」。本書には、低迷する世の中で日本人が忘れてしまった大切なものが示されている。世界的名著の、読みやすく分かりやすい現代語訳。

(ざっくり所感)

言わずと知れた古典的名著なので僕が何かをコメントするまでもなく素晴らしい日本人の事例にはいつも学びが多い。とはいえ、なぜ、どのようにこの5人を代表的日本人として選んだのか、選定基準を知りたいものだ。そこに一番の価値があるような気もする。。


 <6> 不倫

【Amazon紹介文より】 

なぜ不倫は減らないのか?なぜ不倫バッシングは激烈になるのか?
人類進化のミステリーに迫る「愛と背徳の脳科学」不倫は危険です。ひとたびバレれば、マスコミやネットで容赦なくバッシングされます。有名人でなくても、社会的信用や家庭を失い、慰謝料など経済的なリスクも多大です。
しかし、これほど失うものが大きいとわかっているはずなのに、なぜ不倫カップルがそこら中にいるのでしょう?その謎を解くカギは「脳」にあります。

近年の脳科学の劇的な進歩によって、「人類の脳の仕組みは一夫一婦制に向いているわけではない」ということがわかってきました。人類の祖先を含む哺乳類の多くは一夫多妻や乱婚でした。一夫一婦制が人類社内に根づき、「不倫=悪」という倫理観が出来たのは、長い進化の歴史から見るとごく最近のことです。今でも私たち人類の約5割は、「不倫型」の遺伝子を持っているのです。

また、私たちの生活には直接関係ないのに、有名人の不倫が発覚するやいなや「バッシング祭り」が始まるのはいったいなぜなのでしょう?
そこには共同体の「フリーライダー」を検出して社会的制裁を加えたいという人間の本質的な欲望があります。「ズルをしておいしい思いをしている人」に敏感に反応し、そうした人を叩きのめすことが「正義」と信じて、バッシングを繰り広げるのです。また、バッシングには快楽がともなうという仕組みも、脳に備わっているのです。

本書は脳科学における最新の学術論文と科学的エビデンスをもとに、不倫をめぐる謎を解き明かします。興味深い動物実験、今では禁じられた危険な実験、歴史に残る不倫物語なども豊富に盛り込まれ、サイエンスに疎い読者でも飽きさせません。
さらに、「自分は絶対バレない」と信じている人ほど危ない「認知の罠」など、私たちの日常に直結するエピソードもご紹介。美人すぎる脳科学者による刺激的すぎる一冊!

(ざっくり所感)

いきなりぶっこんで来た!と衝撃的なプレゼン。でも、科学的にかつ文化人類学的に解き明かしていくので、こっぱずかしい内容ではない極めて良質な学術書的な印象を受けました。週刊誌のネタではなく、脳科学や文化、歴史、そして住環境まで影響するタイトルの響きと違って高尚な本なのかも。。

 <7> 水は答えを知っている


【Amazon紹介文より】

水に「ありがとう」という言葉を見せると、形のととのったきれいな氷結結晶をつくる。 一方で「ばかやろう」という言葉では、美しい結晶がつくられる。 言葉によって、声によって、写真によって、まったく違う顔を見せる氷結結晶は、私たちに「どう生きるか」というメッセージを伝えてくれる。 日本のみならず世界に衝撃を与えた話題の書が、満を持しての文庫化!

(ざっくり所感)

胡散臭い本なのか科学的な本なのか賛否両論のところに本書の神秘性と価値がある。この本が大好きな方も知人にはいるので僕は驚かなかったけど、水に言葉を投げかければ結晶が変わるほど、水はエネルギーを持っているものという話が本当だったらロマンがあって、これはこれで良いのでは?エビデンス主義にとらわれず、読書として楽しむのはありだと思う。

※補足※
余談で、このような話も出てきましたよ。醪にモーツァルトを聴かせたお酒、喜多方小原酒造「蔵粋」の紹介と聴かせたモーツァルトの曲です。


 <8> 22世紀の民主主義


【Amazon紹介文より】

断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。これは冷笑ではない。もっと大事なことに目を向けようという呼びかけだ。何がもっと大事なのか? 選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考えることだ。ゲームのルールを変えること、つまり革命であるーー。22世紀に向けて、読むと社会の見え方が変わる唯一無二の一冊。

(ざっくり所感)

最近メディア露出が急増中の新進気鋭の経済学者「成田悠輔」さんによるデビュー作。メディアでの発言をよく聞いていた僕にはベストアルバム的な内容だけど、ユーモアとちょっぴり皮肉ととてつもなく分かりやすく頭の中を構造的に整理してくれる良書。著者が言うように”思考実験”として読むには適書と言えるね。

※補足情報※
この本の持ち込みプレゼン者が、以下の動画も参考情報として教えてくれました。


 <9> 聞く技術 聞いてもらう技術



【Amazon紹介文より】

聞かれることで、ひとは変わる――。
カウンセラーが教える、コミュニケーションの基本にして奥義。
小手先の技術から本質まで、読んだそばからコミュニケーションが変わる、革新的な一冊。

「「聞いてもらう技術」? ふしぎな言葉に聞こえるかもしれません。その感覚をぜひ覚えておいてください。このふしぎさこそが、「聞く」のふしぎさであり、そして「聞く」に宿る深い力であって、この本でこれから解き明かしていく謎であるからです。」
――本文より

【目次】
まえがき
この本の問い/対話が難しい時代に/「聞く」を回復する/聞いてもらう技術?/いざ、「聞く」の世界へ 他

(ざっくり所感)

「聞く技術」だけではなく「聞いてもらう技術」という切り口は頭にはなかったので、目から鱗でした。確かに、対話においては、まず聞いてもらうところから始められもしないのに、聞く技術や話す技術だけ磨いても、どこか足りないよね。って思っていたので、最後のピースがはまった気がしたよ。

 <10> マネジメントへの挑戦


【Amazon紹介文より】

「日本のドラッカー」と呼ばれた男。55年前、日本の経営者を震撼させた「反逆の書」が今、よみがえる!「今読むべき、経営学の源流」。昭和40年、男は一冊の本を上梓した。
そして「中小企業の救世主」として日本の経営学の源流をつくる。だが、男が嫌った“きれい事のマネジメント論"にとどまる会社は今もごまんとある。日本企業の未来を示す古典が復活!従来のマネジメント論は、理論としては、りっぱであっても、現実に対処したときには、あまりにも無力である。
現実に役だたぬ理論遊戯にしかすぎないのである。現実は生きているのだ。そして、たえず動き、成長する。……打てば響き、切れば血がでるのだ。
(「序にかえて」より)

≪主な内容≫
1章   計画は本来机上論である
2章   実施は決意に基づく行動
3章   統制とは目標を達成しようとする執念
4章   組織は目標達成のためのチーム・ワーク
5章   有能な経営担当者への道
6章   お金(財務)に強くなる法
7章   時代おくれの教育訓練
8章   破産しかかっている人間関係論
9章   労務管理の基礎は賃金

(ざっくり所感)

大切なことほど平凡でシンプルな言葉になってしまう。だからこそ、個性的でも新しいメソッドが書いてない本(調子が良い時は退屈に感じてしまうかも)だろうなぁと直感。でもだからこそ、ドラッカーや松下幸之助さんの本のように、逆に言えばこの本に書かれてあることだけをバイブルに狂ったように実行すれば、よいのかも?と、原点を確認できる本だと感じたね。

 <11> まどろみバーメイド


【Amazon紹介文より】

屋台バーで最高の一杯を。気鋭イラストレーター・パオの初コミックス! 美麗カラーページ収録!!

月夜に現れては消える気まぐれな屋台を営む女性バーテンダー・雪。風変わりな彼女の作るカクテルは誰かの心に忘れられない味を残す。

(ざっくり所感)

お、漫画!実はこの会は漫画も禁止していない。ビジネス書でなくてもよく、「人生や仕事で役に立つ本、役に立つエッセンスの共有」という切り口なので、たまに漫画の持ち込みがあると目を引く。

屋台バーは行ったことも無いので興味津々。しかもお酒の紹介やプチノウハウが要素として組み込まれているのは、リアリティがあって読めるのでまずはAmazonプライムで読んでみようと。ドラマもAmazonプライムで見れるようですね。


 <12> その他”余談本”5冊


持ち込みの推し本によるプレゼンと意見交換では持ち時間の制約上、1冊のお話しかできません。

でも、休憩時間や懇親会中にぽろっと出てくる余談の中で紹介される本が意外に興味を引くので、余談で出てきた本のリンクもつけておきますね。


以上

さて、いかがでしたか?

興味がわいた本はありましたか?

普段、あまり手に取らない本だらけだけど、息抜きがてらに紐解くと、ハッとさせられることが多いものです。

5.どく友会のサマリー

<主旨>

新たな本に出会い、新たな知恵を日常生活で実践するキッカケとする。

<進め方>

開催は、隔月の第3か第4土曜日が基本。(1・3・5・7・9・11月)

参加者が持参したお勧めの書籍の内容レビュー、感想を”ゆるく”、時には熱く、情報交換することが基本の流れです。

(レビュー頂く内容)

①著者の紹介
②ザックリと書籍の内容をレビュー
③印象深い点、気づき、学びを3つほど発表
④質疑応答

<ルール>

(1)一人一冊、必ずお勧めの書籍を持参。
(2)人生や仕事に役立つ本を持参のこと。

※著者・出版社の方は自分(自社)の書籍のPR持参もOK!

●年齢は30代、40代が多いですが、職業もバラバラなので個性的です。
●3分の1は初参加の方です。
●男性6:女性4の構成
●普通にお友達をお連れ頂くのもOK。

<経緯>

毎月平均8冊程度本を読んでいますが、ただ学んでいるだけでは面白くなく、他人がどういう視点で解釈しているのか。また、学びをどう実践するのか。そこに関心がありました。でも、なんだか世間の読書会でぴったりくるのがなかったので、自分でやってみようと思いました。

「新たな書籍との出会い×他人の価値観の学び×日常への実践活用」

この掛け算が僕のコンセプトです。

本好き集まれ!!!!!

著者・思考の整理家®  鈴木 進介

6.2022年の書籍紹介一覧



この記事が参加している募集

フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/