見出し画像

腱板の筋活動を最も高める上肢肢位

📖 文献情報 と 抄録和訳

立位等尺性外旋運動時の棘下筋および棘上筋の局所筋電図について

📕Whittaker, Rachel L., et al. "Regional electromyography of the infraspinatus and supraspinatus muscles during standing isometric external rotation exercises." Sports Health 14.5 (2022): 725-732. https://doi.org/10.1177/19417381211043849
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.

[背景・目的] 腱板の全筋電図(electromyography, EMG)データは、肩のリハビリテーションにおける外旋(external rotation, ER)強化エクササイズをサポートするものである。しかし、棘上筋と棘下筋には、それぞれ異なる神経解剖学的領域が存在する。しかし、棘上筋と棘下筋の神経解剖学的領域は異なっており、リハビリテーションのエクササイズ中にその領域の筋活動の違いは見られるが、ERのエクササイズについてはほとんど情報がない。仮説:立位での小児筋力発揮時の棘下筋と棘上筋の領域別筋活動は、姿勢と強度によって異なるであろう。

[方法] 研究デザイン。記述的実験室研究。エビデンスレベル。レベル5。方法20人の健常者(男性12人、女性8人)が参加した。細線電極を棘上筋2部位と棘下筋3部位に挿入した。2つの強度(最大、亜最大)で、腕の挙上角度(0°、30°、90°)と挙上平面(外転、肩甲骨面、屈曲)で定義された7つの姿勢で、起立した等尺性ER運動中にEMGデータを記録した。EMGデータを最大随意筋収縮率(%MVIC)で正規化し、筋活動に対する姿勢、強度およびそれらの相互作用の影響を検討した。

スライド2

✅ 図1. 上腕骨の挙上平面(外転、斜位、屈曲)と挙上角度(0°、30°、90°)で識別される本研究で使用された姿勢。外旋力の測定に使用したセットアップを赤枠で示す。三軸力変換器(フォースキューブ)を装着したカフを被験者の前腕に装着した。フォースキューブは、参加者の体格(腕の長さ、身長など)に応じて位置が調整可能なロボットアームに装着された。

[結果]
■ 棘下筋の筋活動について
・棘下筋活動は,最大強度において,挙上0°(50.9%±5.7%MVIC)と屈曲30°(37.4%±3.9%MVIC)で高くなった.
・棘下筋活動は、90°肩甲骨屈曲時(max = 59.8% ± 2.8% MVIC, submax = 29.4% ± 1.9% MVIC)と0°挙上時(max = 42.3% ± 4.5% MVIC, submax = 22.4% ± 2.8% MVIC)において高い(それぞれP = 0.02, P = 0.05,).

スライド3

スライド4

✅ 図2,3. 各強度(最大、亜最大)、姿勢における平均(±標準誤差)棘下筋活動(%MVIC)。棒グラフの色の濃淡は3つの仰角に対応する(0°白、30°灰、90°濃灰)。X軸では、仰角の面は以下のように表される。A:外転、S:肩甲骨はがし、F:屈曲。最大強度では、有意に異なる平均値を示すレタリングが使用されている(P < 0.05)。

■ 棘上筋の筋活動について
・棘上筋前部の活動は,90°外転で最も高く(max = 61.6% ± 3.1% MVIC, submax = 39.1% ± 3.8% MVIC),30°屈曲と90°屈曲で最も低かった(max = 29.0% ± 3.4% MVIC, submax = 15.6%± 1.7% MVIC).
・棘上筋後部の活動は、挙上0°(34.2%±3.0%MVIC)、屈曲30°(33.0%±3.6%MVIC)で最低、外転90°(56.2%±4.1%MVIC)と肩甲骨90°(46.7%±2.8%MVIC)で最高だった(すべてPs < 0.04)。

スライド5

スライド6

✅ 図4,5. 各強度(最大、亜最大)、姿勢における平均(±標準誤差)棘上筋活動(%MVIC)。棒グラフの色の濃淡は3つの仰角に対応する(0°白、30°灰、90°濃灰)。X軸では、仰角の面は以下のように表される。A:外転、S:肩甲骨はがし、F:屈曲。最大強度では、有意に異なる平均値を示すレタリングが使用されている(P < 0.05)。

[結論] 棘下筋と棘上筋の局所的な筋活動は,姿勢と強度によって異なっていた.棘下筋の上・中部の筋活動は姿勢によらず同様であったが,棘下筋の活動は腕の挙上90°で最も高くなった.棘上筋の前部および後部の活動は、屈曲面に比べ、外転面および肩甲骨挙上面で、特に90°の挙上面で高くなった。

[臨床意義] 棘上筋腱損傷の肩関節リハビリテーションにおいて、屈曲面におけるER運動は棘下筋全体に負荷をかけ、棘上筋の活動を低くする必要がある。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

「理論と実証の違い」というものがある。
理論的な正しさは、大小を持ちにくい。
二元論になりやすい。
たとえば、肩関節外旋運動は棘上筋 & 棘下筋を活性化し、内旋運動は肩甲下筋を活性化する。
これは、起始・停止などを考えれば、理論的に正しいことがすぐにわかる。
一方で、肩関節外旋運動の中でも肩甲骨面上での運動と前額面上での運動でどちらの方が棘下筋を大きく活性化するか、という問題になると理論だけでは解決しにくい。
その問題は、Yes, Noの二択というより、同じ線上における大小の問題だ。
その場合には、『実証的な正しさ』が必要になる。
つまり、試さないとわからない、というわけだ。

今回の研究によって、『前額面+肩関節外転90度』が棘上筋、棘下筋ともに最も大きく活性化させることが明らかとなった。
これまで、中間位での骨頭求心位が良いと考え肩甲骨面上での運動を指導してきた。
今回の研究の結果を受けて、肩関節外旋のセラバンド運動においては前額面上での運動を推奨してみようと思う。
ミクロなチェンジだが、実証的な正しさに裏打ちされた確かな前進だと信じる。

⬇︎ 関連 note✨

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

【あり】最後のイラスト

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○

#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び

この記事が参加している募集