マガジンのカバー画像

宇宙について

35
宇宙に関する記事をまとめています
運営しているクリエイター

#星

星を探す

星を探す

一昨日、友達とプラネタリウムに行ってきました。

ゴールデンウィークなので、人が多かったです。
子供も多かったですね。

曲がりなりにも私も準案内人とはいえ星のソムリエ®なので、内容は知っていることばかりなのですが、それでも楽しいんですよね。

「こういう伝え方もあるんだな」とか「表現の仕方が素敵だな」と、星に癒やされながら勉強もできる最強の環境。

投影後は友達が解説員さんに質問したりして、少し

もっとみる
TDCの黄色いビルに宇宙施設ができるってよ

TDCの黄色いビルに宇宙施設ができるってよ

本当に嬉しすぎるんですけどぉぉぉぉぉ!!!

去年の3月でTeNQが閉館しちゃったの、本当に残念だったから、X見て小躍りしてしまったよ。

そして星のソムリエ仲間にも速攻LINEしてしまったよ。

どんな施設になるのかなー?
TeNQ大好きだったのに数年行かないうちに閉館になってしまってすごく後悔したから、新施設には通いまくろう。

わーい♪わーい♪
嬉しいなー♪

忘れていただけだった

忘れていただけだった

最近、噂の『かんむり座T星』。
80年ぶりに新星爆発するんじゃないかと言われていますね。

かんむり座T星は、約80年周期で爆発する再帰新星。
回帰新星や反復新星とも言うらしいです。

新星なんて言うと、期待の新人!みたいに思う方もいるかもしれませんが、新星爆発は星が一生を終える時に起こる現象です。

かんむり座T星は普段の光度は約10等と暗い星ですが、爆発を起こすと2等近くの明るさになるんだとか

もっとみる
なぜ宇宙の面白さを伝えたいのか

なぜ宇宙の面白さを伝えたいのか

宇宙って、本当に面白い。
もっと皆に知ってほしい。

そう思って、「宇宙の面白さを伝えられる自分になる!」と決めたのはいいものの、我ながら漠然としているなぁ…とは思っていて。
でもそれが、少しずつ具体的になってきました。

☆☆☆☆☆☆☆

なぜ、宇宙の面白さを伝えたいのか?

1つは、一人で楽しんでいるのは勿体無いから。

まだまだ知らないことだらけ、わからないことだらけで教えてもらうことばかり

もっとみる
国立天文台に行ってきました【前編】

国立天文台に行ってきました【前編】

数年前から「行きたい」と思いつつ、「でも行くの面倒…」と先延ばしにしまくっていた国立天文台へ、やっと重い腰を上げて行ってきました。

今年は『自分史上最高に宇宙を楽しむ年にする』と決めているので、行くなら今でしょ!と。
(実は先月行くつもりが、お天気が悪かったので延期したのだった)

今回も安定のぼっち行動。
受付でもらった見学者用のステッカーを胸元にペタッと貼って、見学MAP片手にふらふらと見学

もっとみる
国立天文台に行ってきました【後編】

国立天文台に行ってきました【後編】

まだ4D2Uの予約時間まで少し余裕があるな〜と、展示室へ。

他にもいろんな展示がありましたが、ここではあまり写真撮ってなかったです。
すみません。

☆☆☆☆☆☆☆

お待ちかね、4D2Uドームシアターへ。

直径10mのドームスクリーンに映し出された映像を、立体メガネをかけて鑑賞します。

4次元デジタル宇宙ビューワー『Mitaka』を用いて、地球から宇宙の大規模構造までの空間と時間の莫大なス

もっとみる
チャレンジしてみましょうかね?

チャレンジしてみましょうかね?

天文宇宙検定3級にチャレンジしたのは何年前だったかしら?と思って調べてみたら、6年前でした。
そんなに経つのか〜。

ブランクがあるので4級→3級と復習していたのですが、とある方に「なんで試験に出ない問題を解いてるの?」と言われまして、ごもっともだなと思ったので2級のテキストと問題集を買いました。

2級もね、勉強したんですよ。
3級合格後に。
でも、「こりゃダメだ」と思って受験せずに止めてしまっ

もっとみる
星活始め

星活始め

先日、コスモプラネタリウム渋谷にて星活始めをしてきました。

見てきたのは、『今夜の星めぐり』と『Starry Music』のニ作品。

☆☆☆☆☆☆☆

解説員さんのいるプラネタリウムだと、話す声のトーンや速さ、説明の仕方や表現方法など、星空案内人の教材みたいな見方になってしまいます。
いや、勉強がてら行っているのだから、それでいいのか(笑)。

案内してくださる内容は知っていることばかりなので

もっとみる
星活納め

星活納め

今日は年内最後の有意義な休暇、略して有休を取って星活納めをしてきました。

実は、見ようと思っていたプログラムの上映期間が来年1月5日までということで、急遽有休を取って観に行ってきました。

プラネタリウムって映画と違って、そんなすぐには上映終了しないので、完全に油断してました。
油断しすぎだろ!と言うほどに(笑)。

今日観てきたのはこちら。

これ、以前上映された時にも観たのですが、『星空のオ

もっとみる
観望会に行ってきた

観望会に行ってきた

観望会に行ってきました。

実は観望会に行くのは初めて。
正確に言うと、数年前に行ったことはあるけどお天気が微妙で中止になっちゃったんですよね(泣)。
なので、今回が初めての観望会。

スタッフさんは星空案内人講座でお世話になっている方達なので、先輩方の仕事ぶりを勉強しに行ってきました。

☆☆☆☆☆☆☆

会場は日比谷公園だったのですが、有楽町駅に着いたのが始まる時間くらいだったので、少し遅れて

もっとみる
星座をみつけよう

星座をみつけよう

昨日は、星空案内人認定講座の6回目『星座をみつけよう』を受講してきました。

星空案内をするにあたっての、実際の観察に必要な諸注意や情報の集め方などを教わりました。

そして観察に必要な道具の1つ、星座早見盤の使い方も教わりましたよ。

星座早見盤を使うのなんて子供の時以来ですが、いろんな使い方を教わって、楽しかったです。

「◯月△日□時はどんな星座が見えるのかな?」とか、「今見えてる星は何だ?

もっとみる
プラネタリウムに行ってきた

プラネタリウムに行ってきた

昨日は友達と、プラネタリウムに行ってきました。

1つは、いつも勝手にお世話になっているプラネタリアTOKYOで、『アラビアンナイト ヒーリング 〜星が舞う夜〜』を見てきました。

心地よいアロマの香りと、美しい映像に癒やされました。
気持ちよくて途中、落ちかけた(笑)。

イスラム教は偶像崇拝が禁止されているそうで、「ヲタ活や推し活できないの?」と思いました(多分そういうことじゃない)。

☆☆

もっとみる
宇宙の謎にワクワクする

宇宙の謎にワクワクする

前回のレポートも満点取れなかったー!(悔)
さっさと提出すればいいというものではありませんね(あたり前)。

さて、今日は星空案内人認定講座の4回目、『宇宙はどんな世界?』を受講してきました。

☆☆☆☆☆☆☆

と、その前に、講座仲間達と一緒にコスモプラネタリウム渋谷に行ってきました。
見たのは子供向けのプログラムでしたが、普通に大人でも楽しめました。

解説員さんのいるプラネタリウムって初めて

もっとみる
宇宙人の存在やいかに

宇宙人の存在やいかに

今日は明け方、部分月食でしたね。
残念ながら地元は雨模様で、部分月食を見ることはできませんでした。

月食、大好きなんです。
双眼鏡や望遠鏡で見た時、月を隠していく地球の影のスケール感や、自分もあの影の一部なんだという感覚がたまらなく好きなのです。

☆☆☆☆☆☆☆

話は変わりまして、昨日は友達とプラネタリウムに行ってきました。

見てきたのは、こちら。

今年の6月〜7月に上映されたプログラム

もっとみる