記事一覧

相手を緊張させない

◆無意識の「しっかりしなきゃ」 4月から新しい環境に飛び込んで、早1カ月。 自ら選んだ環境ではあるものの、 前職と真逆のことばかりで、カルチャーショックを受ける日々…

Rei
1か月前
2

手帳から見える世界

新しい年に向けて新しい手帳が欲しいと思い、ロフトへ行った。 この時期は手帳コーナーが充実するため、たくさんの手帳が並んでおり、見るだけでも楽しかった。 ふと輸入…

Rei
7か月前
3

「頼ること」「甘えること」もスキル

無意識の「しっかりしなきゃ」 わたしはとにかく「人に頼ること/甘えること」が苦手だ。 いつも 「わたしがしっかりしなきゃ」 「"しっかりしているわたし"でいなきゃ」 …

Rei
7か月前
2

"道をつくる人"と"舗装する人"

最近、「ああ、なるほどなあ」 と思ったことがあったので、忘れないうちに残しておこうと思う。 「0→1」が得意ではない自分に焦っていた 「クリエイター」と呼ばれる人…

Rei
10か月前
3

休暇版ワーカホリック

◆いつの間にか予定がぎっしり 現在は大型連休中ですが、わたしはすでに3月の時点で予定を詰め込んでいました。 地元に帰ったときにしか会えない人、地元に帰るからこそ行…

Rei
1年前
5

「ライブ感」が好きだ

先日、友人に誘ってもらい、某世界的人気アカペラグループのライブに行きました。 元々わたしは行く予定ではなかったのですが、 友人が一緒に行くはずだった方の都合が悪く…

Rei
1年前
4

自分の機嫌は自分でとる

最近自分が気をつけていること。 それは、「自分の機嫌は自分でとる」ことです。 「他人に依存しないこと」 「他人に振り回されないこと」 と言い換えられるかもしれませ…

Rei
1年前
6

「しんどい」と言うことは恥ずかしいことではない。

こんにちは。 日々の忙しさに追われて、自分を顧みることを疎かにしていました。 反省です。 さて、長いゴールデンウイーク(GW)を終え、 「五月病」なんて言葉が聞こえる…

Rei
2年前
6

おすすめ本をシェアする

以前こちらの記事でも書きましたが、わたしは本が好きです。 今も2冊ほど同時並行で読み進めています。 以前、とあるイベントに参加した際に読書が話題に上がり、気が付い…

Rei
2年前
12

無くしてから気づいた「雑談が持つ力」

コロナ禍で、もはや当たり前となった在宅勤務。 かくいうわたしも、在宅勤務の日々を送っています。 世の中のスタンダードになりつつあるこの働き方をする中で、痛感した…

Rei
2年前
4

一人っ子あるある

この記事を読んでくださっているみなさんは、きょうだいがいますか? わたしはいません。 今どき一人っ子なんて珍しくもなんともないですし、 一人っ子だからどうだ、など…

Rei
3年前
3

自分のことは自分が一番知らないのかもしれない

こんにちは。 平日ですが気が向いたので更新してみます。 「自己分析」 という言葉を聞くと就職活動が真っ先に思い浮かぶ方が多いかもしれません。 かくいう私も、就職活…

Rei
3年前
3

書いてみることにした

こんにちは。 しばらくご無沙汰していました。 わたしはというと、前回の8kg減りましたという記事から今に至る間に、社会人生活をスタートしました。 (ちなみに、さら…

Rei
3年前

ダイエッターではないけれど5ヶ月で8kg減量した記録

こんにちは。 2021年最初の投稿は、病人みたいなタイトルになってしまいました。笑 コロナ禍の自粛生活の影響もあってか、昨年の9月頃が人生で一番太っていたのですが、気…

Rei
3年前
2

「勉強が好き」と言ってはいけないと思っていた

こんにちは。 ご無沙汰しております。 気づけばもう12月も終盤で、今年も残り3日(ほぼ2日)になっていました。 そして、私は7月から一切記事をアップしていませんでした。…

Rei
3年前
3

「やさしい日本語」

こんにちは! 1ヶ月ほどご無沙汰しておりました。 今回は「やさしい日本語」について取り上げてみようと思います。 なぜ突然日本語?? と思われるかもしれませんが、実…

Rei
4年前
9
相手を緊張させない

相手を緊張させない

◆無意識の「しっかりしなきゃ」

4月から新しい環境に飛び込んで、早1カ月。
自ら選んだ環境ではあるものの、
前職と真逆のことばかりで、カルチャーショックを受ける日々だった。

業務内容は全くの素人のため、0からのスタート。
でも、わずかながら社会人経験はあるため、
仕事の進め方等は少しは知っているつもり。

それが、良くも悪くもわたしに
「しっかりしなきゃ」
と思わせていたのかもしれない。

もっとみる
手帳から見える世界

手帳から見える世界

新しい年に向けて新しい手帳が欲しいと思い、ロフトへ行った。
この時期は手帳コーナーが充実するため、たくさんの手帳が並んでおり、見るだけでも楽しかった。

ふと輸入の手帳コーナーをのぞくと、
「え、そんなのアリ?」
と思うような商品があり、たくさんの気づきを与えてもらったため、書き留めておこうと思う。

日付が入っていない"マス"だけ手帳

つい、
「え、月とか日にちは?」
と思った。
日本では、概

もっとみる
「頼ること」「甘えること」もスキル

「頼ること」「甘えること」もスキル


無意識の「しっかりしなきゃ」

わたしはとにかく「人に頼ること/甘えること」が苦手だ。
いつも
「わたしがしっかりしなきゃ」
「"しっかりしているわたし"でいなきゃ」
と無意識のうちに思っている気がする。

いつからそうなったのかもわからないし、
なぜそうなったのかもわからない。
おそらく、持って生まれた気質なのでは?とも思う。

ただ、少なくとも小学生の頃には、
学校でやるグループ活動などで

もっとみる
"道をつくる人"と"舗装する人"

"道をつくる人"と"舗装する人"

最近、「ああ、なるほどなあ」
と思ったことがあったので、忘れないうちに残しておこうと思う。

「0→1」が得意ではない自分に焦っていた

「クリエイター」と呼ばれる人が次々に登場したり、
「クリエイティブになろう!」というようなことをよく聞くようになった今日この頃。

たしかに、なんでも自由に考えたり生み出せたりするというのは楽しいだろうし、考えるとワクワクする。
ただし、少なくとも今のわたしは、

もっとみる
休暇版ワーカホリック

休暇版ワーカホリック

◆いつの間にか予定がぎっしり

現在は大型連休中ですが、わたしはすでに3月の時点で予定を詰め込んでいました。
地元に帰ったときにしか会えない人、地元に帰るからこそ行ける場所などがあるため、
事前にアポイントメントを取って、スケジュールを調整しました。
もちろん、それらはすべて「楽しい予定」です。

しかし、ふと立ち止まってみると、
「あれ、わたしはいつ休むんだ?」
と思ってしまうときがあります。

もっとみる
「ライブ感」が好きだ

「ライブ感」が好きだ

先日、友人に誘ってもらい、某世界的人気アカペラグループのライブに行きました。
元々わたしは行く予定ではなかったのですが、
友人が一緒に行くはずだった方の都合が悪くなってしまったそうで、
ありがたくおこぼれにあずかってきました。笑

ライブはもちろん素晴らしくて、とても素敵な時間を過ごすことができました。
そして、ふと
「やっぱり私は”ライブ感”が好きだ」
と感じたので、この気持ちを忘れないうちに

もっとみる
自分の機嫌は自分でとる

自分の機嫌は自分でとる

最近自分が気をつけていること。
それは、「自分の機嫌は自分でとる」ことです。

「他人に依存しないこと」
「他人に振り回されないこと」
と言い換えられるかもしれません。

なぜこのような考えを持っているのか、等つらつらと書いてみようと思います。

●自分の機嫌は自分でとりたい理由

「メンヘラにはなりたくないから」

一言で言うなら、これが私の答えです。
比較的いろいろなことに対して敏感な方

もっとみる
「しんどい」と言うことは恥ずかしいことではない。

「しんどい」と言うことは恥ずかしいことではない。

こんにちは。
日々の忙しさに追われて、自分を顧みることを疎かにしていました。
反省です。

さて、長いゴールデンウイーク(GW)を終え、
「五月病」なんて言葉が聞こえる時期だからこそ、
この記事を書いてみようと思いました。
1年前のわたしの話です。

「こんな人もいるのだな」くらいの気持ちで、読んでいただけると嬉しいです。

いちばん損をしている?

わたしは現在、社会人2年目です。
つまり、20

もっとみる
おすすめ本をシェアする

おすすめ本をシェアする

以前こちらの記事でも書きましたが、わたしは本が好きです。
今も2冊ほど同時並行で読み進めています。

以前、とあるイベントに参加した際に読書が話題に上がり、気が付いたらおすすめ本のシェア会の共同ホストになっていました。笑
そんなこんなで、本日第1回のシェア会を実施しました!

少しだけ内容と気づきをまとめてみようと思います。
よろしければお付き合いください。

●おすすめ本のシェア会とは?参加者が

もっとみる
無くしてから気づいた「雑談が持つ力」

無くしてから気づいた「雑談が持つ力」

コロナ禍で、もはや当たり前となった在宅勤務。
かくいうわたしも、在宅勤務の日々を送っています。

世の中のスタンダードになりつつあるこの働き方をする中で、痛感したこと。

「雑談は心の支えである」。

少し大袈裟に聞こえますが、雑談ができる環境というのは心の健康にとって重要なのだなと、ひしひしと感じています。

わたしが感じた雑談の力をまとめてみます。

●気分転換・ストレス解消になる仕事がある日

もっとみる
一人っ子あるある

一人っ子あるある

この記事を読んでくださっているみなさんは、きょうだいがいますか?
わたしはいません。

今どき一人っ子なんて珍しくもなんともないですし、
一人っ子だからどうだ、などと言うつもりも一切ありません。

ただ、最近よく
「わたしのこの特性はもしや一人っ子に起因するのでは?」
と思うことがちらほらあったので、一度まとめてみようかなと思います。

一人っ子の方はもしかすると共感していただける部分もあるかもし

もっとみる
自分のことは自分が一番知らないのかもしれない

自分のことは自分が一番知らないのかもしれない

こんにちは。
平日ですが気が向いたので更新してみます。

「自己分析」

という言葉を聞くと就職活動が真っ先に思い浮かぶ方が多いかもしれません。
かくいう私も、就職活動の過程で自己分析をしました。

が、全然足りていなかったなと言いますか、
「自分のことって自分が一番わかっていないのではないか?」
と思うことが最近多かったので、それらをまとめてみようと思います。

「自分が思っている自分」と「周り

もっとみる
書いてみることにした

書いてみることにした

こんにちは。
しばらくご無沙汰していました。

わたしはというと、前回の8kg減りましたという記事から今に至る間に、社会人生活をスタートしました。
(ちなみに、さらに1~2kg減りました。笑)

さて。

突然ですが、これから記事執筆を頑張ってみようと思います。
昨年度まではありがたいことに記事を書く場をいただいていたので、最低でも1ヶ月に2本は書いていたのですが、その場がなくなると一

もっとみる
ダイエッターではないけれど5ヶ月で8kg減量した記録

ダイエッターではないけれど5ヶ月で8kg減量した記録

こんにちは。
2021年最初の投稿は、病人みたいなタイトルになってしまいました。笑

コロナ禍の自粛生活の影響もあってか、昨年の9月頃が人生で一番太っていたのですが、気が付けば8kg程体重が減っておりました。

ちなみに、見た目にあまり変化が出てこないのと(体質なのでしょうか…?)、私自身が体のラインがわかるような服を着ないことと、常にマスクをしているのとで、ほぼ気付かれません。笑

-5kgくら

もっとみる
「勉強が好き」と言ってはいけないと思っていた

「勉強が好き」と言ってはいけないと思っていた

こんにちは。
ご無沙汰しております。

気づけばもう12月も終盤で、今年も残り3日(ほぼ2日)になっていました。
そして、私は7月から一切記事をアップしていませんでした。汗

さて。気を取り直して。

今回は、私がずーーーっとモヤモヤしていたことをぶちまけます。
一言で言うと、タイトルの通りになります。

とりあえず、初めてみましょう。

比較的勉強のできる子どもだったスタートは小学生でしょうか。

もっとみる
「やさしい日本語」

「やさしい日本語」

こんにちは!
1ヶ月ほどご無沙汰しておりました。

今回は「やさしい日本語」について取り上げてみようと思います。

なぜ突然日本語??
と思われるかもしれませんが、実は私は最近、日本語教育の勉強を始めたのです。

自身の知識の整理も兼ねて、まとめてみることにします。

●「やさしい日本語」とは?

難しい言葉を言い換えるなど、日本語に不慣れな外国人にもわかりやすい日本語のことを指します。

199

もっとみる