見出し画像

記事は内容より○○が大事

※この記事は「シリーズもの」です。



前回は、読者に「自分に関係がある!」と思っていただくためには、

「5W1H」を意識しよう!という話をしました。


では、ここからは、「5W1H」のうち、どれに注目すべきか、その点をお話しします!


(2-2)「周波数」の合わせ方


【今ココの話をしています!】

🌈第2章:「グッと来る」書き方
(1)結論:「グッとくる」とは○○である
▶︎ポイント1:自分に関係がある
▶︎ポイント2:ストーリーがある
(2)「自分に関係がある」と思わせるには?
▶︎結論:自分と相手の「周波数」を合わせる
▶︎「周波数」の合わせ方
  1:whoを合わせる
  2:whyを合わせる
  3:whatを合わせる
(3)ストーリーのを作るには?
▶︎結論:ストーリーとは「変化」である
▶︎ストーリーの作り方
  1:whoをアピールする
  2:whyをアピールする
  3:whatをアピールする
(4)第2章のまとめ
(5)【おまけ】コピペOK!グッとくる文章術リスト


さて、本題に入る前に、前回の復習をしましょう!


——◇——◇——◇——◇——◇——


【前回のまとめ】

▶︎読者に「グッときて」もらうには、「自分に関係がある」と思わせるべし

▶︎「あなた」と「読者」は別人なので、読者をイメージするのは難しい

▶︎「5W1Hで読者とあなたの周波数を合わせる」ことで、読者に「自分のことだ」と思ってもらえる


——◇——◇——◇——◇——◇——


——こんな内容でしたね!

これを受けて、今回は、

「5W1H」のうち、どれに注目すべきかと、その理由をお話しします。



結論。who、why、whatの3つです。

そして、優先順位は、①who→②why→③whatの順番です。



——少し意外でしたか?

「え!?whatが一番大事なんじゃないの?」って思いましたか?


ですよね!その気持ちわかります!

では、

▶︎どうしてwho、why、whatの3つが重要なのか

▶︎どうして①who→②why→③whatの順番なのか

その理由をお話しします。


▶︎どうしてwho、why、whatの3つが重要なのか


まずは、「5W1H」について、軽く説明します!

「5W1H」とは、次の6つを指します。


【when】いつ
【where】どこで
【who】誰が
【what】何を
【why】なぜ
【how】どのように


この6つを、それぞれの単語の1文字目をとって、「5W1H」と呼びます。


さて、あなたの記事を、読者に「あ!これ、自分に関係ある!」と思っていただくためには、

これら「5W1H」を「相手に合わせる」のが大切です。


noteを書き始めてすぐは、

きっとこのように記事を書くと思います。(私もそうでした!!!


▶︎自分(=who)が、
▶︎書きたい記事(=what)を、
▶︎書きたいから(=why)

「あなたが」書く


——正直、私もこれに当てはまります。

文句あっか!?アアン!?(逆ギレ)


ただ、これだと、完成した記事は、

「あなたの・あなたによる・あなたのための記事」です。


前回までのお話でお伝えしたように、

どんなに「あなたにとって」感動する文章でも、

読者が「自分に関係ない」と思った瞬間、

その文章は「グッとこない」文章になってしまうんです。


もし、あなたが「100%、自分のために記事を書いている!」というのなら、「あなたの・あなたによる・あなたのための記事」でOKだと思います。


ただ、この記事を読んでくださっている、ということは、

あなたはきっと、「読者にグッとくるような記事を届けたい!」という想いがあるのだと思います。


なので、そんなあなたは、

「あなたの・あなたによる・あなたのための記事」ではなく、


「読者の・読者による・読者のための記事」を書くことにチャレンジしてみてほしいんです!


つまり、こういうことです。



▶︎読者(=who)が、
▶︎読みたい記事(=what)を、
▶︎読みたいから(=why)

「あなたが」書く


どうでしょうか?

このように、「5W1H」を、

「自分視点」ではなく、「読者視点」に変えてあげるのです!


これは、あたかも、無線の「周波数」のようなもの。


たとえば、こんな例で考えてみましょう。


▶︎who:「あなたは」
▶︎what:「釣りの話を」
▶︎why:「好きだから」書きたい

無線で言うと、これが、あなたの記事の「周波数」です。


▶︎who:「読者は」
▶︎what:「魚の話を」
▶︎why:「料理したいから」読みたい

これが、読者の「周波数」です。


あなたの「電波」は、この読者に「送信」できそうでしょうか?


——残念ながら、読者は、あなたの電波を「受信」しないでしょう。

なぜなら、読者が「設定した周波数」と、あなたが「設定した周波数」がマッチしていないからです。


何度も繰り返します。


あなたが、「自分のために書ければそれでいい!極論、誰にも読まれなくてもOK!」というのなら、これでもOKでしょう。

それも、すっっごくステキなことだからです。


ただ、あなたが何の返信もないラジオを前にして、

「・・・誰カ・・・応答セヨ・・・」

と、悲しい気持ちになりたくない、というのなら、


まずは「自分が送信したい」周波数ではなく、

「読者が受信したい」周波数を設定してみることをオススメします!


——では、なぜ「5W1H」の中で、who、why、whatが大切なのでしょうか?


言い換えると、

残り(=where、when、how)は、なぜ優先順位が落ちるのでしょうか?


順を追って説明しますね!


まず、whereとwhenの優先順位が低い理由。

ズバリ、「相手に合わせるのが難しい」からです。


読者が、「いつ」「どこで」読むのかを想像するのは、ほぼ不可能です。

だって、noteは「いつでも」「どこでも」読めますもんね!笑


次にhowの優先順位が低い理由。

ズバリ、「そもそもテクニックが必要」だからです。


howは、「どうやって書くか」、

つまり、文体・リズム・言い回しなどを意味します。


これって、「読者に合わせる」以前に、

「自分なりの『型』」を作ることさえ難しいですよね・・・!


なので、howも大切ではあるのですが、テクニックが必要という意味で、

優先順位は低くなるんです。


——以上より、「5W1H」のうち、残った「who、why、what」を優先して意識すべきなのです。


では、この3つが「①who→②why→③what」の順番に意識すべきなのか、その点をお話しします!


▶︎どうして①who→②why→③whatの順番なのか


もしかすると、あなたはこう思ったかもしれませんね!

「え?whatが1番大切なんじゃないの?」


その気持ち、わかります!

ですが、「what」よりも「who」と「why」を優先すべきなんです!


その理由を、日常の例を使ってご説明します。


スーパーで野菜を買うとき、見たことはありませんか?


《この野菜は○○さんが作りました》


この文章に加えて、ニッコリ笑顔の農家さん。ステキな写真です。


さらに、もう少し長めの文章が書いてある場合もありますね!

たとえば、こんな感じ——


《この野菜は、○○さんが作りました》

「××県の魅力をもっと知ってほしい」と○○さん。
まだ外が暗い朝の4時に畑に行って、毎日収穫をしています。

ここに並んでいるのは、○○さんが今朝とったばかりのもの。
ぜひ採れたての味をお試しください。


「もしも」「周波数」を合わせる上で、「what」が一番大事だったなら。

この文章、必要でしょうか?


「もしも」「what」が一番大事なら、きっと、こんな一文で終了です。


《書い忘れてませんか?夕食のトマト》


もしも、「トマトを買いたい」という、お客さまのwhatに周波数を合わせる「だけ」なら、


「これはトマトです!」ってこと「だけ」を全力でアピールすればOKなんです。笑笑


でも、実際は、農家さんのお写真や、ちょっとしたエピソードが添えられていますよね?


先ほどの文章を、もう一度チェックしてみましょう。


《この野菜は、○○さんが作りました》←who

「××県の魅力をもっと知ってほしい」と○○さん。←why
まだ外が暗い朝の4時に畑に行って、毎日収穫をしています。(←how)

ここに並んでいるのは、○○さんが今朝とったばかりのもの。← what
ぜひ採れたての味をお試しください。


どうでしょうか?

「what」以外の要素も、たくさん書かれてますよね!


そして、実際、このような野菜を「買いたい!」と思うお客さまもいると思います。(私がそうです!!)


——ここまでが、野菜を使ったたとえ話です。


では、noteではどうでしょうか?


なぜnoteでも《私が作りました》をアピールすべきなのでしょうか?


なぜなら、noteには似たような「what」があふれていて、

「whatだけ」では差別化できないからです。


試しに、思い浮かんだワードを、noteで検索してみてください。


「小説」「料理」「文章術」、なんでもOKです。

その中で、「たった1人だけ」しか書いていないジャンル、見つけられそうですか?


——少なくとも、私にはムリでした。。。笑


このように、noteには多くの記事が投稿されているので、
「what」だけだと、「これだ!」と選んでもらいにくいのです。


それはあたかも、スーパーで多くのトマト(の品種)が並んでいて、

どれを選ぶか迷っちゃう・・・というのに似ています。

(私は値段を真っ先に見ちゃうけどね!笑)


そのため、「どんな人が書いたのか」「なぜ書いたのか」で差別化をして、その上で、「何を書いたのか」をアピールするのが得策なのです。


——以上が、「①who→②why→③what」の順番に意識すべきなのかの理由です。


それでは、話が長くなってきましたので、この辺でまとめます。



——◇——◇——◇——◇——◇——


【(2-2)のまとめ】

▶︎「5W1H」の中でも、「who、why、what」を意識すべき

▶︎読者に興味を持ってもらうには、「読者の・読者による・読者のための」記事を書こう

▶︎noteには多くの記事があるので、「what=ジャンル」だけでは差別化できない。「who=誰が」「why=なぜ」書いたかもアピールしよう!


——◇——◇——◇——◇——◇——


それでは、ここからは、「who」「why」「what」それぞれについて、

読者に「周波数」を合わせるためのテクニックをお話しします!



◀︎前の話  次の話▶︎




#note川のベンチ #そらnote #日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note

#人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新

#note大学 #note大学3150 #サークル #フォローしてみて #Kindle #小説


この記事が参加している募集

いつもサポートしていただき、ありがとうございます!!💕💕 あなたからのサポートは、全額、勉強道具に使っています✨✨ あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ!!^^