その

千葉県船橋市在住。夫と二人暮らし。 Webデザイナーのお仕事。 趣味は読書、カフェ巡り…

その

千葉県船橋市在住。夫と二人暮らし。 Webデザイナーのお仕事。 趣味は読書、カフェ巡り、旅行、スポーツ観戦。 読書記録や日常で感じたこと、オリジナルのエッセイやデザインを制作して投稿しています。 Twitter @86_hope

マガジン

  • 旅行記録

  • 読書記録

    読んだ本、お気に入りの本の感想文集。

  • 聖書エッセイ

    聖書からインスピレーションを得て書いたエッセイ集。

  • 365日

    オリジナル小説『365日』の連載です。

最近の記事

バウンダリーについて〜人との距離感がわからない?

バウンダリーについて聞いたことはありますか? 自分と他者との間の境界線のことをバウンダリーといいます。 今回は私が経験した境界線/バウンダリーの問題についてお話しします。 バウンダリーとは? 自分の家と隣の家に塀や壁があるように、自分と他者との間にも境界線を築くことで、自分自身と他者との人間関係を健全に保つことができます。 境界線を引いておかないと、相手にずかずかと踏み込まれてしまって、自分の時間を奪われたり、精神的にも疲れてしまいます。 日本人で特に苦手なことは、相

    • クリスチャンメンターを目指して

      私は現在、メンターになるための学びをしています。 以前までの私はWebデザイナーとなるために勉強したり、好きな韓国語を勉強したり、色々と興味のあることに取り組んでいました。 去年のとある日、主人から「色々やってるけど実りになってないじゃないかと」とバッサリ言われてしまい… 今までこんなに頑張ってきたのにと悔しい気持ちもありつつ、「確かに…」と認めざるを得ませんでした。 「傾聴の賜物があるから、カウンセラーになったらいいんじゃないか」と主人からも背中を押してもらい、そん

      • ひとりカフェ巡り。森下〜清澄白河

        【2023年1月9日カフェ巡り記録】 今回のカフェ巡りのコンセプトは、清澄白河周辺で行きたかったスポットを巡ろう! ということで、以前から気になっていたカフェと、美術館に行ってきました。 10時過ぎ 都営大江戸線の森下駅から徒歩2分。 Chigaya森下で遅めの朝食。 プレーンのドーナッツと チョコレートとベリーソースがたっぷり詰まったベーカリーを選びました。 甘さ控えめでちょうどいい口当たり。 店内で食べる場合はワンドリンク制でした。 住宅街にひっそりとあるカフェで

        • 今年のテーマ

          2023年が始まった。今年はどんな一年になるかなと想像する。 私はこの一年をどう生きるか、どんな一年にしたいか。 そんなことを考えてこの年末年始を過ごしていた。 その中で、自分の中で浮かんできたのが、「整える」という キーワードだった。 書店に行ったり、YouTubeで本の要約を調べている中で、「整理術」とか、「片付け」とか、「捨てること」とか、部屋の整理についてよく目に引きつけられていた。 今年の2月には新築の一戸建てが完成して引越しをする予定なので、どんな家にしようか

        バウンダリーについて〜人との距離感がわからない?

        マガジン

        • 旅行記録
          3本
        • 読書記録
          3本
        • 聖書エッセイ
          9本
        • 365日
          5本

        記事

          2022年の振り返り

          クリスマスも終わって、いよいよ年末年始。 本業の仕事に追われて、休む間もなく仕事して、 仕事終わりにカフェで食事。 食後のコーヒーを飲みながら、このnoteを書いています。 それでは、今年一年の思い出を振り返っていきます。 新婚生活2022年は、結婚して新しい人生がスタートした年でした。 パートナーとの新しい生活には、笑いあり、涙あり。ケンカもたくさんしたな〜。 でも、主人と一緒にいる時間がなんだかんだ落ち着く。他の人や、大人数の中にいると疲れてしまうのに。 結婚生活は

          2022年の振り返り

          秋刀魚は嫌い?

          食欲の秋。 秋といえば、、 そう、秋刀魚です! つい昨日のこと。 スーパーで旬の秋刀魚が売られているのを目にした私は、「おお〜サンマか。この時期にしか手に入らないし、買うしかない」と買ってみた。 見るからに美味しそう〜 下処理も楽だし、塩を表面にすり込ませるだけで、あとは焼くだけ。簡単! 両面をそれぞれ2〜3分で焼く。 しっかり中まで火が通っているのを確認。 いい感じ。 脂の乗った、ふっくらとした、秋刀魚に舌鼓を打ちながら、完食。 その後、主人が帰宅。 主人は「俺

          秋刀魚は嫌い?

          セルフイメージを定期的にチェックする〜30代にしておきたい17のこと

          前回に引き続き、本田健さんの「30代にしておきたい17のこと」の中から、第4章のカッコセルフイメージを定期的にチェックする」を取り上げて自分の考えをまとめてみました。 30代になると、収入やパートナー、住んでる場所が変わらず、落ち着いてくる頃。 知らず知らずのうちに、自分にはこれくらいの収入で、こういう仕事でやっていくという固定化されたセルフイメージを持ってしまいがち。 決めつけて、固定するのではなく、「自分には、何がふさわしいのか」を落ち着いて考えてみること。 セルフ

          セルフイメージを定期的にチェックする〜30代にしておきたい17のこと

          先週あった印象的なこと

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 先週あった出来事で、印象に残ったエピソードをお話しします。 それは日曜日のこと。 私は毎週日曜の午前中、近所の教会に通っています。 その教会で、子どものための礼拝がありました。ゲームをしたり、聖書のお話を元にした紙芝居をやったりしています。 私はその日、子どもの礼拝の助っ人として参加して、紙芝居をやりました。 紙芝居の内容は、「良いサマリア人のたとえ」です。 **** ある人が、強盗に襲われて、怪我をして、道端に倒れていました。 その道を

          先週あった印象的なこと

          30代にしておきたい17のこと〜読書感想

          「30代にしておきたい17のこと」 本田健さんの著作を読んで 昨日ふらりと入った本屋さんで見かけた本。 「30代にしておきたい17のこと」というタイトルに心惹かれました。 今年で31歳になり、まさに30代を生きてる真っ只中。 30代をこれから先どうやって生きたらいいのか、価値観や考え方のヒントになればいいなと思って購入しました。 本の内容をインプットして、アウトプットするため、このnoteに感想を残しておこう思います。 「すべてを手に入れることは不可能」だと知る 3

          30代にしておきたい17のこと〜読書感想

          夏の思い出〜稲毛海岸でカフェ活動。仲間と共に〜

          今回は、8月の振り返りとともに、毎月私が企画しているカフェ部の活動について触れたいと思います。 9月に入りました。雨が降ったり、涼しい日もあったり、ここから徐々に秋に向かって季節が変わっていくのでしょうか。 8月あっという間に終わってしまいましたが、個人的にはたくさんの人と会って充実した1か月になったと思います。 中には数年ぶりに会う知人もいて、昔話に花が咲いて盛り上がりました。 8月の1番の思い出は、カフェ部の活動の企画として訪れた稲毛海岸。千葉市の美浜という地域に

          夏の思い出〜稲毛海岸でカフェ活動。仲間と共に〜

          もしも一つだけ夢が叶うとしたら

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ もしも一つだけ夢が叶うなら、子どもを授かりたい。 結婚する前から、子どもは2人くらい欲しいねと夫と話していました。 私の年齢は今年の5月で31歳。まだ若いと言える年齢ではあると言われるけれど、内心ではできれば早く妊娠したいなと、日に日に願望が強まってきました。 結婚前に2人で受けたブライダルチェックでは、私も彼も異常なし。彼の方が活発な精子の数が少なく見えたのが気になったけど、妊娠においては不安に思う必要はなさそうでした。 妊娠・出産した先

          もしも一つだけ夢が叶うとしたら

          自分にとっての幸せはどういう状態か

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 「幸せってなんだろう」。 これは、私の好きな応援してるバンドの曲のタイトルだ。 幸せって、ごくごく普通の生活の中にあるものだと私は思います。 お金があるから、幸せとは限らない。 お金があっても、心が貧しかったら、幸せにはなれないだろう。 大好きな主人の、大きな笑顔。 カフェでいただく淹れたての美味しいコーヒー。 道端で急に現れた野良猫。 日常の中で、一つ一つの光景が、大切な私の宝物。 自分自身には自信がないし、収入もまだまだ少ないし、今

          自分にとっての幸せはどういう状態か

          これまでで1番のチャレンジ

          #書く習慣一ヶ月チャレンジ 私は人生の中で、チャレンジをしてきたという実感があまりない。 大学受験だったり、転職活動に向けてSHELikesでWebデザインを勉強したり、頑張ってきたことはもちろんあるけれど。 31年生きてきて、ある意味で1番のチャレンジだったのが、結婚すること。そして、結婚相手を愛すること。 結婚したら、生活環境が変わるということはわかっていました。 親元から完全に離れて、自分の家庭を持つ。 住む場所、関わる人が変わる。 自分の苗字も変わる。 主婦にな

          これまでで1番のチャレンジ

          仕事や勉強で1番大切だと思うこと

          #書く習慣一ヶ月チャレンジ 仕事や勉強において1番大切だと思うことは、 目標と期限を決めること。 これさえできていれば、仕事も勉強も、スムーズに進めることができると私は信じています。 仕事や勉強をする中で、途中で挫折したり、上手くいかないことってありますよね。それは、最初に目標を明確に立てられていなかったのが原因ではないかと思います。 韓国語の勉強を2年前にしていたことがありました。ハングルの読み方を覚えたり、楽しくやっていたものの、いつの間にか途中で続けられなくなっ

          仕事や勉強で1番大切だと思うこと

          人付き合いで1番大切だと思うこと

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 人付き合いで1番大切なもの。 それは、目の前の一人一人を心から受け止めることだと、私は心がけている。 私は人間関係に恵まれている方だと思う。 教会や、仕事の仲間、たくさんの人たちと関わる環境に置かれている。 LINEの友達リストを見ながら、この人は今どうしてるかな、連絡とってみようかな、今度会ってみようかな。こうやって友人に会いに行く予定を立てるのも楽しみだ。 ある程度付き合いかま深くなってくると、深刻な悩みを抱えている友人の話を聞くことも

          人付き合いで1番大切だと思うこと

          自分があまり賛成できない常識

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 付き合って間もない頃のこと。彼(将来の夫)から、「子どもは何人欲しい?」と急に言われて、答えに困った。それは、二人で皇居ランに行く途中のことで、気軽に話すことでもない内容ではないか。 ルームシェアが解散になって、実家暮らしに戻って来た頃に、親からは「結婚いつになるの?」「孫ができたらおもちゃのサブスクを買おう」と結婚やら子どものことやら、一方的に話をされる。その頃はまだ相手がいなかったので、結婚よりも前に孫の話が出るのか、とツッコミたくなった。

          自分があまり賛成できない常識