見出し画像

自分があまり賛成できない常識

#書く習慣1ヶ月チャレンジ


付き合って間もない頃のこと。彼(将来の夫)から、「子どもは何人欲しい?」と急に言われて、答えに困った。それは、二人で皇居ランに行く途中のことで、気軽に話すことでもない内容ではないか。

ルームシェアが解散になって、実家暮らしに戻って来た頃に、親からは「結婚いつになるの?」「孫ができたらおもちゃのサブスクを買おう」と結婚やら子どものことやら、一方的に話をされる。その頃はまだ相手がいなかったので、結婚よりも前に孫の話が出るのか、とツッコミたくなった。


結婚したいし、子どもも欲しい。ごくごく普通に、女性(もちろん男性も)が願う未来であろう。
私も願っていたし、結婚してからは、妊娠することも不安でありつつ、早く子どもができたらいいなと願うようになってきた。

結婚する前は、将来結婚できるかどうか不安だった。
結婚してからは、妊娠できるかどうか、不安になる。「子どもの予定は?」と聞かれるようになって、親や周囲の期待もさらにプレッシャーになる。


結婚したら、子どもがいるのが普通だと、自分でも思っていたけど、本当にそうなのか?
色んな事情で子どものいない夫婦はいる。
不妊治療を何年もかけている夫婦もいるだろう。
妊娠できないことで苦しんでるかもしれないし、
子どもがいなくても幸せに暮らしている夫婦もいるだろう。

結婚した夫婦に、子どもの予定は?と当たり前のように聞くのは、もう時代遅れではないか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?