見出し画像

持続可能なまちづくりに必要な仕組みをつくる - 島根県雲南市 地域活性化起業人 -

島根雲南市出身の梅澤 宏徳うめざわ ひろのり@kinopirian)さん。地域活性化起業人として2021年10月から雲南市に出向しており、東京と雲南の二拠点生活を送っています。

ソウルドアウトでは、雲南市のほか、岩手県釜石市にも地域活性化起業人として社員が出向しています。

雲南の話を聞けば聞くほど雲南のおもしろさや魅力にはまり、梅澤さんの活動の幅広さに驚いたインタビューでした。

地元「雲南」に貢献したい

(*写真左より、ソウルドアウト代表取締役社長CEO兼CCO 荒波修、梅澤宏徳、雲南市長 石飛厚志氏、雲南市地域自主組織連絡協議会会長 加藤一郎氏)島根県雲南市と『企業チャレンジ制度』『地域活性化起業人制度』の 2つの協定を締結。デジタルアレルギーの解放と浸透 | ソウルドアウト

─── 梅澤さんは昨年10月から地域活性化起業人として雲南市に派遣され、活動を開始されました。梅澤さんが地元に貢献したい、という思いをもつようになったきっかけは何だったのでしょうか?

梅澤:大きく二つの理由があります。一つは、生まれた場所である雲南が好きだったこと。もう一つは、何もなくてただ衰退していく様子に寂しさを感じていた雲南が、大学生の頃から「どこにでもある田舎」ではなくなっていったことです。

─── 雲南にどのような変化が起きていたのでしょうか?

梅澤:大学2年生のとき、地域でチャレンジする人を応援するNPO法人「おっちラボ」でインターンシップを始めました。雲南で自分のやりたいことを実現し、熱量高く楽しそうに働く大人と関わるようになったんです。仕事は仕方なくやるものだと思っていたのですが、いきいきとした表情の大人たちをみて、社会人に対する価値観が変わりました。自分もいつか雲南のために働きたいと考えるようになりましたね。

雲南市の次世代育成事業。地域で活躍する若者をサポートする「幸雲南塾」の報告会の様子

─── 雲南で新しいチャレンジをしていた方々は、どういった方でしたか?

梅澤:雲南に興味をもってくれて、Iターンで移住してきた方たちも多くいました。私が大学生の頃から「ソーシャルチャレンジバレー構想」という、地域全体で社会課題を解決する新たなまちづくりの取り組みが行政主導で始まり、徐々に雲南が変わっていく空気を感じるようになりました。

引用:雲南市のチャレンジとは | 島根県雲南市が取り組んでいる地方創生のチャレンジ紹介サイト

住民主体の持続可能なまちづくり

チャレンジが連鎖する「ソーシャルチャレンジバレー構想」

─── 「ソーシャルチャレンジバレー構想」とは、どういった取り組みでしょうか。詳しく教えてください!

梅澤:行政主体ではなく、住民主体のまちづくりを目指して、地域住民の挑戦の創出・支援を軸にした人材教育に取り組んでいます。

雲南市の目指す姿は「日本一チャレンジにやさしい町」です。「子ども×若者×大人×企業チャレンジの連鎖」による持続可能なまちづくりをしています。2019年4月には、こうしたチャレンジを促す風土を根付かせるため「雲南市チャレンジ推進条例」が制定されました。市としてもかなり注力している取り組みです。

「市長も議員も職員もいつか変わる。そのときに時計の針が元に戻ってしまわないための条例です。『第3条、市民は、チャレンジに取り組む権利を有します。第4条、市長は、雲南市におけるチャレンジの取組を理解し、必要な支援に努めなければなりません』。方針の違う人がトップに立っても、これがあれば市民は『条例に書いてあるじゃないですか』と言える。通してくれた議会もすごいよな。感謝しているんです」

引用:住民が考え、動き、変わっていく。雲南で起きている“チャレンジの連鎖”とは。 - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン

─── 条例を制定するほど力を入れるのはどうしてでしょうか。雲南市がもつ地域課題にはどのようなことがあげられますか?

梅澤:雲南市は、人口約4万人のうち高齢化率が36.5%で日本の25年先の高齢化社会であるといわれるほどの「課題先進地域」です。市内に大学や専門学校がないことや、就職や結婚などを理由に隣接する松江市や出雲市への転出が増加していることが主な要因といわれています。

─── では、この構想は雲南の地域課題を解決するという目的から始まったのでしょうか?

梅澤:実は元々、人材育成に関わる活動が、別々で小さく生まれてきていました。どの活動も素晴らしかったため賛同者が増え、共通点である「人材育成」という軸で後に構想化され、さらに活動が促進されてきたイメージです。

雲南市は、2004年に6町村が合併してできました。その頃から、「地域でできることは、地域で行う」をテーマに、市役所と連携し各地域を運営する、地域自主組織が30ほど生まれて。その後、雲南市が次世代育成事業として、地域で活躍する若者をサポートする「幸雲南塾」を始めました。そのほかにも、塾生が地域コミュニティをつくったり、別の組織が動きだしたりと、同時多発的に様々な動きが起こってきていたんです。

これらの動きはすべて、住民のチャレンジの応援であり、地域のためにやっていること。全てをまとめて「ソーシャルチャレンジバレー構想」と名付け、一致団結して人材教育に力を入れていこう、ということになりました。

─── 始まりは小さなチャレンジの連鎖だったんですね。新たなまちづくりの取り組みに、とてもわくわくしました!ですが、結果が出るまでにはかなりの時間がかかりそうです。

梅澤:そうですね。雲南市では、地方創生で注力する二本柱として「移住・定住の促進」と「人材教育」を掲げています。前者は特効薬で後者は漢方薬。漢方薬である「人材教育」はすぐには成果に結びつきませんが、地道に続けていけば、地域の土台をつくることができると考えています。

─── 特効薬と漢方薬、どちらも大切だと認識しておくことが重要ですね。

市が取り組む事業「企業チャレンジ」を持続可能な形に

─── 「ソーシャルチャレンジバレー構想」についてわかりました。それでは、地域活性化起業人としての梅澤さんの活動について教えてください!

梅澤:私のミッションは「ソーシャルチャレンジバレー構想」の強化・促進です。

今、雲南市が取り組む事業「企業チャレンジ」の運営に入り、雲南に興味をもってくれた企業の、雲南市との関係づくりや、雲南市で取り組むプロジェクトや事業を一緒に考える活動をしています。

─── 「企業チャレンジ」を活性化させていくため、どのようなことに取り組んでいるのでしょうか?

梅澤:今、「企業チャレンジ」を持続可能な事業にして加速させていくために、組織の形やリソースの新規確保に向けて議論をしています。

例えば選択肢の一つに、行政事業である「企業チャレンジ」を外部に出して、民営化することも考えています。行政主体でやり続けると、どうしても限界になる部分もあるので、民営化による新たな人員や運営資金の確保をする方法を検討しています。

民営化したあと、どう収益源を確保するのか。その一つの方法として、ソウルドアウトのノウハウ転用やリソースを活用することで、地域のマーケティング支援組織をつくる構想も練っています。

─── 「企業チャレンジ」を長く続けていくために、収益源の確保が肝になりそうですね。打ち手の候補の一つである民営化をするとなると、人員も必要になると思います。採用活動も行なわれているのでしょうか?

梅澤デジタルを活用しています。例えば、「Indeed」や「求人ボックス」など、インターネット上で求人票を無料で掲載できるサービスを活用し、運営メンバーと議論して作成した求人票を掲載したところ、2週間ほどで応募がありました。

ほかにも様々な求人メディアに掲載していましたが、初めて応募が発生したのは私が活用したメディアだったので、一緒にプロジェクトを進めているメンバーに喜んでもらえたのが嬉しかったですね。募集開始後、早期に面接活動なども行なうことができ、求める人材像もよりブラッシュアップできる機会になりました。

「Indeed」や「求人ボックス」を活用して、求人票を掲載していました

ソウルドアウトのリソースを活かした地域貢献の形

───  ソウルドアウトでの経験が活かされましたね。ソウルドアウトも雲南の「企業チャレンジ」に参加していると伺いました!

梅澤:ソウルドアウトは、デジタルやITをアレルギーなく使いこなせる人材を増やすことで、地域内にデジタルの産業や雇用が生まれやすい状態をつくろうとしています。
その結果、例えば最終的にはデジタルオペレーションセンター四万十のような地域住民が働けるアウトソーシング拠点などの形で、ソウルドアウトにも還元できるような構想を考えています。

アンドデジタルから講師を呼んで勉強会を開催したり、デジタル相談窓口のような立ち位置で、地域の団体や住民さんのデジタル活用をサポートしたりしています。

社会福祉協議会の職員さんに向け、業務におけるデジタルツール活用セミナーを開催
市内事業者や地域自主組織を巡り、デジタル活用を個別でご支援
日本郵便さんの「企業チャレンジ」と連携し、高齢者向けデジタルツール相談会を実施
引用:『企業チャレンジ』『地域活性化起業人制度』を締結した 島根県雲南市にて「デジタルマーケティング基礎講座」を開催 | ソウルドアウト

▼参加者の声
・デジタルやマーケティングについて体系的に学ぶ機会が少ないため、非常に勉強になりました。
・デジタルについて学ぶ重要性を感じました。「ジッセン!DX」を実際に使用してみようと思います。

雲南の未来を担う若手リーダーとして

まずは地域を知り、住民を巻き込む

─── デジタルを活用して地域でできることを実践されているんですね。ほかに取り組まれていることはありますか?

梅澤「総合計画」作成プロジェクトの令和4年度のリーダーを務めています。「総合計画」は2年以上かけて作成するもので、地域づくりの最上位に位置しています。今後の地方自治体の財政運営の指針となる計画です。

─── 地域にとって重要なプロジェクトのリーダーを任されているんですね。

梅澤:雲南の未来の10年をつくる計画で、作って終わりでは意味がなく、住民さんに自分ごととして捉えてもらうことが大事です。なので住民さんには今後、作成の段階から関わってもらいたいと考えています。

─── 住民さんを巻き込むためには何が必要だと考えていますか?

梅澤:今年一年は準備期間として、まずは自分たちから地域に出ていき地域課題を知りたいと思っています。そして住民さんとの関係を築き、プロジェクトメンバーとの接点を作ることで計画作成の参加へのハードルを下げたいです。

また、親しみをもてるような情報発信を行なうため、地域のデザイナーさんと連携し、広報の企画とコンテンツ作りを行なっています。ソウルドアウトとして、地域内に向けたインナーマーケティングの事例もつくりたいと考えています。

計画について分かりやすく説明し、プロセスを開示することで信頼してもらい、一人でも多くの住民さんに参加してほしいです。

市内の若手市職員や民間社員と連携して高校に出向き、地域や将来に対しての想いを聞く会を開催
6年ぶりに故郷の「二十歳の集い」に参加。地域の未来を担う若者の多くの意見を集めました

今後も地元雲南のために働きたい。仕組みをつくって残していく

─── 着任からちょうど1年が経ちました。この1年間はどんな一年間でしたか?

梅澤:とにかく考えて動いて、できそうなことは全てやってきた一年でした。私の場合、地域活性化起業人の仕事は、ソウルドアウトで学んだスキルの横展開ができるわけではなかったんですよね。自分でできそうなことを考えて動く必要がありました。

ソウルドアウトが得意とするデジタル広告を活用するのは、余力のある企業。かつ、雲南に多い製造業や建設業などの企業では、実はあまり需要はないんですよね。

─── 本当に試行錯誤を重ねてきたんですね。起業人として今後チャレンジしたいことはありますか?

梅澤:この一年はいろいろと手あたり次第取り組んできたので、次は仕組みをつくるステージへと進みたいです。

まずチャレンジしたいこととしては、ソウルドアウトの地方創生事業の推進です。​ソウルドアウトと市役所で同じゴールを目指せるような目標を設計し、体制を整えていきたいと考えています。

─── 次のステージである、仕組みづくりに取り組む理由を教えてください!

梅澤:地域に何かが残る形で支援をしたいと思っているからです。直接何かを支援してすぐに実現できたとしても、私がいなくなってしまえば元通りになってしまいます。しかし実現できるための仕組みがあれば、実現し続けることができます。

あとは、私自身が仕組みづくりが好きという理由もあります。

─── なるほど。時間をかけてでも地域に残る仕組みをつくっていきたいと考えられているんですね!

梅澤:そうですね。ソウルドアウトのリソースを活かして、雲南のためにできることをしていきたいですし、せっかく出向の機会をいただいたので、この経験をソウルドアウト内に還元していきたいです。

ソウルドアウトには、地方創生の理念のもとに集まった、熱い思いをもった社員がたくさんいます。そういった社員がもっとチャレンジしていけるように背中を押していくこともしていきたいです

人と人とをつなぐ瞬間にアドレナリンが出る

─── 梅澤さんは雲南での様子を積極的に発信されていますよね!そういった姿に背中を押される社員もいると思います。

梅澤:ありがとうございます。私もまだまだ新しいチャレンジをしていきたいと考えていて、ソウルドアウトのノウハウやリソースを活かした新規事業の立ち上げを構想中です。

雲南市の取り組みに共感いただいた方からの、個人版もしくは企業版ふるさと納税などの寄付を活用したビジネスです。例えば、企業版ふるさと納税の場合、新しい人材採用の仕組みをつくれないか、雲南市と議論をしています。昨今では、人材採用市場は高騰しています。そこで、都市部のIT企業が採用にかかる費用をふるさと納税として雲南に寄付し、住民さんの人材育成にあて、育成した人材を採用する、という仕組みを提案したいと思っています。

─── おもしろい仕組みですね!

梅澤:私は人と人とをつないでいくことが好きで、アドレナリンが出る感覚があります(笑)。構想中の新規事業では、都市部のIT企業と雲南の人たちをつなぐ仕組みをつくりたいと思っています。

私は、目の前の人を助けて喜んでもらうことももちろん嬉しいのですが、できる人とできない人をつないで悩んでいる人の助けになったときとても嬉しいんです。今後も私の得意を活かして、雲南を盛り上げていきたいです!

地域活性化起業人は今のところ3年間の任期ですが、ずっと関わりを続けていきたいと考えています。


📻関係人口をつくる「たまり場ラジオ」

東京と神戸に住む後輩二人と一緒に、雲南を出た人にも雲南を感じてもらいたいという思いで始めた「たまり場ラジオ」。情報発信とコミュニティづくりを通して雲南の関係人口の創出に繋がっています。

*エフエム山陰の「HEARTFUL DAYS」へゲスト出演しました!

*雲南創造戦隊イドムンジャーの「イドムオレンジ」です!

*Twitterで活動内容の発信をしています。


編集後記
大好きな地元で精力的に活動されている梅澤さん。私も、社外で自治体の方と仕事をしたことがあり、共感する部分がたくさんあってとても楽しいインタビューでした。いずれは地元と関わって仕事がしたいと考えている社員が多くいるのがソウルドアウト。いろんな社員に「いつかは」ではなくて今やれることを少しずつ形にしていこうと、背中を押されました。

【話し手:梅澤 宏徳(@kinopirian)/インタビュー・執筆:みやたけ(@udon_miyatake)】


この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

デジタルマーケティングに関するご相談・お問い合わせはこちらからお願いします🔥