マガジンのカバー画像

断捨離の記録

14
断捨離を始めたきっかけや考え方
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

断捨離思考が止まらない⑧別にしなくても良い

断捨離思考が止まらない⑧別にしなくても良い

つらつらと自分の思いを書く作業を何年かぶりにしており、今の私は筆がノっている。毎日自分の思いをアウトプットするのは楽しい作業だ。

断捨離について私なりの勝手な思いを綴っているが物を捨てる、捨てないは人の勝手だ。そもそもよく考えて吟味してから買えば良いものをノリで衝動的に買ったりする。私は物欲の塊なのだ。

数年前から私は今の自分の暮らしをできるだけストレスなく平和に過ごしたい。という思いが強くな

もっとみる
断捨離思考が止まらない⑦おせち料理

断捨離思考が止まらない⑦おせち料理

おせち料理を作らないという選択。
理由は家族みんなおせち料理があまり好きではないから。

そりゃ今の時代作り置きの冷たくなった煮物なんて食いたくない。
どの煮しめも似たような味だし。

実家の母が元気な頃は大晦日におせち用の空のお重を持参して母が作ったおせち料理の煮物を詰めて帰るというなんとも怠惰な娘だった(結婚後の話し)。おせちを作るとなると買い物の量もなかなかのボリュームになる。
今更だけど、

もっとみる
断捨離思考が止まらない⑥断捨離できる時期がある

断捨離思考が止まらない⑥断捨離できる時期がある

うちは現在夫婦が50代前半で息子たちは20代前半という家族スタイルです。
ついでに言うと20代後半で今のマンションを買い、3LDK・70㎡が私の人生に与えられた暮らしにおけるキャパであります。

広くないマンションに4人暮らし。
実家が極狭戸建て住宅で自分の部屋が無かった私にとってはリビングがあって個室がある、それだけでも嬉しい「普通の暮らし」だった。

に、加えてインテリアにも興味があった私は雑

もっとみる

断捨離思考が止まらない⑤収納を捨てるに至る

断捨離に至るまでに通過する思考として
「収納を増やす」という考えにたどり着くことは少なくないと思う。

溢れるモノをきちんと整理整頓するのは大変良いことだ。 まずは散らかしっぱなしにせず整理して収納するということを実践する。これは断捨離に至る過程で大事なことだと思う。

散らかる→収納する→散らかる→収納する

もっと収納できる棚は無いか?
小分けにできる100均の箱を買ってこなきゃ?

これを何

もっとみる
断捨離思考が止まらない④テーブルを買った

断捨離思考が止まらない④テーブルを買った

断捨離は取捨選択だ。
捨てるものがほとんどだが、私は良い機会なので買い直しもできる範囲でやっている。今年はテーブルを新調した。

うちの食事スタイルはリビングのローテーブルで地べた座りだった。

ところがだ。1年くらい前から地べた座りがツラくなってきた。股関節が痛いのだ。食事の時間が地味にツライ。
リビングを広くしておきたいのでリビングにはローテーブルと私がテレビを見るために買ったアイリスオーヤマ

もっとみる
断捨離思考が止まらない③年賀状

断捨離思考が止まらない③年賀状

季節的に年賀状の季節だから書いておく。

私は確か4年前に年賀状を書かなくなった。もう2度と会わないであろう人に
「また会えたらいいですね」と書いたりするのがほとほと嫌になったのだ。

私たち世代が年賀状を書き始めたのはおそらく小学生の頃。芋版(さつまいもで作ったハンコ)などをハガキに押すなど学校で習った延長で始めた気がする。
ガラケーすら無かった時代、通信手段は手紙か電話だ。その時代には合ってい

もっとみる
断捨離思考が止まらない②思い出の品のデジタル保管を止める

断捨離思考が止まらない②思い出の品のデジタル保管を止める

断捨離といえば、あの有名なやましたひでこさんの断捨離や自分軸の考えに感化された方も多いであろうと思う。

自分軸…なんて素敵なモノの考え方なんだろう、ってね。

私も断捨離を進めるにあたって何人かのミニマリストさんの考えや行動に共感した。

その人たちは日本の伝統行事などに囚われることなく、例えばクリスマスや正月なんかも特にご馳走を用意するわけでもなく淡々と過ごしておられるのだ。

私の中でくすぶ

もっとみる
断捨離思考が止まらない①始まりは

断捨離思考が止まらない①始まりは

本格的に家の中を整理しようと思ったのはいつだったか。
長男が大学を卒業後すぐに結婚し、次男は地方の大学に進学したことで思ったより早く48歳で夫婦2人の生活になった。

その頃にやましたひでこさんの断捨離の番組を見ていたこともまぁまぁ影響されている。

着ない服、結婚したときに母が持たせてくれた着物、靴、使わないふとん、漫画、小説、子どもたちの図画、子どもたちの部活の服やラケット、などなど。

毎回

もっとみる