見出し画像

毎日を幸せに豊かに生きるコツ5選

心穏やかに過ごしたい!
そう思っていても、日々の生活に追われ、気づけば無理やり作り笑いをして、心も体も疲れ果てている…。
そんな経験はありませんか?

誰もが自分らしく幸せに、そして充実した人生を送りたい。
そう思っていても、目の前の仕事や家事をこなすことで精一杯になってしまいますよね。

さらに、人はひとりでは生きていけません。
職場や家庭、その他のコミュニティの中で、さまざまな人と関わりを持って生きています。

そうすると、どうしても、自分とは合わない人、苦手な人、嫌な人が現れ、振り回されてしまい、無駄にエネルギーを消耗してしまいます。

この雑多な日々を繰り返していると、心も体も疲弊して、理想の現実とは程遠い生活を送ってしまいます。

そこで今回は
『今日から簡単にできる、心豊かに幸せに生きるための5つのコツ』をご紹介します。

どれもすぐに実践できるものばかりなので、ぜひ今日から試してみてくださいね^^



1. 自分にとって大切なことを紙に書き出す

忙しい毎日の中で、つい流されがちになってしまうのが
「自分にとって本当に大切なこと」です。

仕事や人間関係、家事など、様々なことに追われる中で、自分の心の声を見失ってしまうことも少なくありません。

そこでおすすめなのが、
「自分にとって大切なこと」もしくは「大切にしたいこと」を紙に書き出すという方法です。

じっくりと自分と向き合うことで
普段は気づかなかった、
もしくは忙しくて忘れてしまっていた、
あなたの人生において本当に大切にしたいことに気づくことができます。

書き出す内容は、何でも構いません。

あなたが大切にしたい人(家族や友人など)
好きなこと、嫌なこと
やりたいこと、やりたくないこと
夢や目標など、自由に書き出してみましょう。

書き出すことで、頭の中が整理され
心のもやもやもスッキリますので、
ぜひお気に入りのペンとノートを準備して書いてみて下さいね。

2. 好きなことを毎日少しだけする

毎日が忙しくて、つい自分の時間を後回しにしていませんか?

仕事や家事、育児など、やらなければならないことはたくさんありますよね。

でも、だからこそ「好きなことをする時間」を意識的に作ることはとても大切です。

好きな音楽を聴いたり
読書を楽しんだり
映画の世界に浸ったり
美味しいものを食べたり…。

どんなことでもいいんです!

あなたの心がときめき、ワクワクする時間を作ってあげてください。

好きなことに没頭することで
日々のストレスや疲れを癒し、心がリフレッシュされます。

そして、何より大切なのは

「自分が本当にしたいこと」

に気づくことができるということです。

好きなことに集中することで

  • 新しいアイデアやひらめきが湧いてくる

  • 創造性が豊かになる

  • 問題解決能力が向上する

  • 集中力がアップする

こんな嬉しい効果があります。

毎日ちょっとだけ、好きな時間にときめくことで

心も体もリフレッシュし
自分自身を大切にできて
より幸せな毎日を過ごすことができるようになります。

今日から少しだけ、あなたの為の時間を意識的に作ってみて下さいね。


3. 言霊を意識する

言葉には力があり
あなたの『発した言葉のエネルギーが現実を創る』と言われています。

ネガティブな言葉ばかりを口にしていると
ネガティブな出来事が引き寄せられてしまう可能性があります。

逆に
「ありがとう」
「感謝しています」
「私は幸せです」などの
ポジティブな言葉を積極的に使うことで
周りの人や環境に良い影響を与え
より幸せな現実を引き寄せやすくなります。

あなたの言葉は、あなたの人生を映し出す鏡のようなものです。

いつも笑顔でポジティブな言葉を使っている人ほど
周りの人から好かれ、幸せな人生を送っていることが多いものです。

では、どうすればポジティブな言葉の習慣を身につけることができるのでしょうか?

まずは、自分の口癖に意識を向けてみましょう。

普段どんな言葉をよく使っているか、紙に書き出してみるのも良いですね。

「大丈夫かな…」
「また失敗してしまった…」
「私なんて…」

こんなネガティブな言葉が並んでいませんか?

ネガティブな言葉を見つけたら、意識的にポジティブな言葉に変換してみましょう。

「大丈夫!きっとうまくいく!」
「次はもっと上手くできる!」
「私はできる!」

最初は、少しぎこちなく感じるかもしれませんが
続けているうちに自然とポジティブな言葉が出てくるようになります。

今日から、意識的にポジティブな言葉を使うことで、あなたの人生をより幸せなものに変えていきましょう。

4. 毎日自分を褒める

どんな小さなことでも構いません。
毎日自分を褒めるようにしましょう。

朝、すっきり目覚めて、一日をスタートできたこと。
仕事や家事で忙しくても、最後までやり遂げられたこと。
家族や友人と笑顔で過ごせたこと。

どんな小さなことでも、自分を褒めてあげてください。

自分を褒めるって、実はとっても大切なんです。
なぜなら、自分を褒めることで、こんな嬉しい効果が期待できるからです。

  • 自己肯定感が高まる:自分を認めることで、自信が生まれ、どんなことにも挑戦できるようになります。

  • 落ち込みにくくなる:失敗しても、自分を責めずに前向きに捉えられるようになります。

  • 小さな成功体験を積み重ねられる: 自分を褒めることで、小さな成功体験を積み重ねることができます。

  • 自信を持って行動できるようになる :周囲の目を気にすることなく、自分のしたいことをできるようになります。

自分を褒める習慣をつけるのは、実はとっても簡単です。

朝起きた瞬間、お風呂に入っている時、夜寝る前など、一日の節目節目で、自分自身に褒めの言葉をかけましょう。

「今日も一日頑張ったね!」
「〇〇を上手にできたね!」
「私って、偉いな!」

どんな小さなことでも、構いません。
大切なのは、心を込めて自分を褒めることです。

時間があれば、いつも自分へ意識を向けて、褒め言葉をかけてあげてくださいね。


5. 腸内環境を整える

腸は、私たちの体の中で最も重要な器官の一つです。
消化吸収だけでなく、免疫機能や精神的な安定にも深く関わっていることが近年の研究で明らかになっています。

腸内環境が乱れると様々な不調が現れるだけでなく、
幸せホルモンである『セロトニン』の分泌も減ってしまうんです。

セロトニンは、心身をリラックスさせ、幸福感や安らぎを与えてくれる大切なホルモンです。 
不足すると、イライラや不安、恐怖などのストレスを感じやすくなってしまいます。

腸内環境を整えるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 発酵食品と食物繊維を積極的に摂取する:ヨーグルト、納豆、キムチ、みそなどの発酵食品や、野菜、果物、きのこなどの食物繊維は、腸内環境を整えるのに効果的な食材です。
    毎日の食事に意識的に取り入れて、腸内環境を良好な状態に保ちましょう。

  • 規則正しい生活習慣を心がける:睡眠不足や不規則な生活は、腸内環境を乱してしまう原因になります。
    毎日同じ時間に起床し、規則正しい生活習慣を心がけましょう。

  • 適度な運動をする:運動不足も腸内環境の悪化につながります。
    ウォーキング、ジョギング、ストレッチなど、自分に合った運動を習慣的に行いましょう。

無理せずにできることから初めて見て下さいね。

まとめ

毎日を幸せに豊かに生きるためには、
『自分自身を大切にすること』が大切です。

今回ご紹介した5つのコツを参考に、ぜひ今日から実践してみてくださいね。
小さな習慣の積み重ねが、大きな幸せにつながります。

自分を労わることを忘れずに、毎日を大切に過ごしましょう。

ただいま、LINEへご登録頂くと期間限定で下記プレゼントしております♪

①元看護師が伝授『あなたの心を軽くするストレスチェック&解消法』
②心の迷宮を抜け出そう!『深層心理が明らかになるワークシート』
③あなたを縛る『思考をデトックスして自由になるワークシート』

ご登録はこちらからどうぞ↓↓↓

LINEご登録はこちらの画像をクリック↑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?