マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

102
運営しているクリエイター

#ChatGPT

職場でChatGPTを試してもらう

職場でChatGPTを試してもらう

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

先日、GPTsが全ユーザーに使えるようになったというニュースを紹介しました。

GPTsを利用すると生成AIの威力を感じやすいため、自分もこのタイミングで職場にGPTsを紹介してみました。少しでも身近に生成AIを感じてもらいながら、自分も試してみたいという気分になってほしいと思っています。

所見作成支援GPTsが分かり

もっとみる
GPTsが全てのユーザーへ!

GPTsが全てのユーザーへ!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

以前にGPTsが無料ユーザーにも少しずつ使えるようになっているという話を紹介しました。

この段階だと一部のユーザーだけに順次、開放されていくという状況でした。

しかし、今朝になってこんなメッセージが…!!

ちなみにChatGPTに上の画像を翻訳してもらうとこんな感じ。

いよいよ、全員がGPTsを使える状況になりま

もっとみる
少しずつ、生成AIを授業に

少しずつ、生成AIを授業に

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

勤務校では生成AIの利用について保護者許諾を集めており、授業でも少しずつ通う可能な状況を整えられています。

とはいえ、不用意に使わせることはあまりよくないだろうということもあって、様子を見ながら少しずつ活用させていこうと企画を練っているところです。

そのような中で少しずつ授業でも活用してみようということで、高校1年生

もっとみる
ChatGPTで無料でGPTsが使えるようになったけど…?

ChatGPTで無料でGPTsが使えるようになったけど…?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ちょっと前にChatGPTのアップデートについて紹介をしました。

そこでも少し触れましたが、無料ユーザーでもGPTsを利用が出来るようになるというニュースを紹介しました。

そこからしばらくして現在。生徒と教室でChatGPTを使っていると、画面の左上にこんな表示が…!!

いよいよ教室にGPTsがやってきた……か?

もっとみる
【小ネタ】生成AIを上手く使う練習は?

【小ネタ】生成AIを上手く使う練習は?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日の『デザイン力の基本』の話を書いていて思いついたことを一つ紹介します。

生成AIを上手に使おうと思ったときにも、実は「いきなり生成AIを動かさない」ということが重要なのでは?という話です。

困難は分割せよおそらく生成AIの使い方に慣れていて、自分でプロンプトの工夫が出来る方には当たり前の話です。

それは「生成A

もっとみる
生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日、ChatGPTがアップデートしたため、職員室でも生成AIの話題が出ていました。

生徒たちもニュースで話題を知っており、興味を持っている様子。

授業で少し使ってみようかなあという声も聞こえてきているので、せっかくなので、このタイミングで生成AI活用の参考書籍を紹介します。

一つ目はもう説明不要既に紹介しましたが

もっとみる
ChatGPTがまたスゴいことに

ChatGPTがまたスゴいことに

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ChatGPTの大型の変更が来ましたね…!

目玉のGPT-4oはもちろん色々な変更も気になるものが多いところです。

詳しいことはきっと専門家がやさしく解説記事をそのうち出してくれるのでそれを待つとして、素人ながら授業者として、今回の変更で大きい影響が出てきそうなことを書いてみます。

速度が圧倒的になった出力の速度が

もっとみる
学校現場で今からChatGPTを始める最適解

学校現場で今からChatGPTを始める最適解

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日の続きのような記事です。ChatGPTを今から学校現場で使ってみたいという方に向けたアドバイスです。

自分からのアドバイスと言うよりも、もう昨日の記事に書いたとおり、現状の「正解」は出てしまっています。

本当にこの一冊があれば、誰でも無理なくスタートがきれますね。

ちょうど、今朝、青森の前多先生がこの本を取り上

もっとみる
生成AI活用のフェーズが変わった

生成AI活用のフェーズが変わった

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

2023年が生成AI元年であり、今年2024年がいよいよ活用の本格化だと言われています(たぶん)。

そのような状況において、色々な実践の提案が各所で行われており、少しずつ使い方のカタチが見えてきている段階だと思います。

ところが、そのような玉石混交な状況から、頭一つ抜けた提案を行う一冊がついに現れました。

この本は

もっとみる
ChatGPTを活かすために必要なことは

ChatGPTを活かすために必要なことは

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

今日から仕事始めの方も多くいるかと思います。自分も明日から仕事が始まります。

新年が始まり、今年も生成AIの活用が広まる年になるだろうなぁということで、去年一年間使ってみて感触を、今回は雑談的に書いておこうと思います。

基本的なTipsは揃ってきたかなり多くの人たちが生成AIの活用のために時間を割いて検討を行っている

もっとみる
「論理国語」でChatGPT

「論理国語」でChatGPT

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

新学期が始まりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。今週から新年度の授業も始まっているところだと思います。今年度は高校2年生で新学習指導要領の新科目が始まります。自分も「論理国語」に挑戦しているところです。

なかなか「論理国語」でどこに力点を置いたら良いかということに悩んでいるところなのですが、ウォーミングアップの一環として

もっとみる
授業で力を発揮しそうな生成型AIたち

授業で力を発揮しそうな生成型AIたち

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

新年度が始まりましたね。来週から授業だという先生方も多いかと思います。今年度は「生成型AIと授業」は切っても切り離せなくなりそうな予感がします。

今回の記事では「比較的登録などもお手軽」で「授業にも関わってきそう」なAIのサービスを紹介します。

なお、最初に断っておきますが「子どもに使わせるかどうか」については利用規約や学校

もっとみる
使ってみないと分からないので

使ってみないと分からないので

【新たな授業研究のパートナー:ChatGPT】

皆さん、こんにちは!今回は私の最新の取り組みについてお話したいと思います。私はこの度、授業研究のためにOpenAIが開発した人工知能、ChatGPTのサブスクリプションを契約しました。今日はその背景や期待について少し触れたいと思います。

まずはじめに、ChatGPTとは何か簡単に説明します。これはOpenAIが開発した大規模な言語モデルで、自然言

もっとみる
ChatGPTで授業の何が変わるだろう?

ChatGPTで授業の何が変わるだろう?

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

ChatGPTを使って国語の授業を進めているところです。

https://note.com/skasahara/n/nfd07883322cb

そろそろ単元の終わりに近づいてきて、色々と見えてきたこともあります。実際にやってみると生徒が予想したよりも面白い学びをしてくれています。色々な気づきがあるので、来週は単元をやってみて

もっとみる